株式会社キューのメンバー もっと見る
-
広告制作会社にて、サイト運営からシステム開発まで様々な案件に携わる。
2016年、QにWebディレクターとして入社。
某スポーツアパレルブランドECの継続的開発において、サイト運用の改善や、インフラの課題整理などを担当。
現在は、同業務を継続しつつ、採用活動に取り組んでいる。
人もシステムも安定稼働が大切。長く一緒に働ける方を探しています!
なにをやっているのか
Qでは、3つの事業を行なっています。
1. グラフィックデザイン事業
2. 自社アパレルブランド事業
3. 新規プロジェクトを促進・育成する事業
創業事業であり、30年以上に渡り継続しているグラフィックデザイン事業は、誰もが知る大手クライアントや大手代理店から広告販促に関する様々な企画やデザインの案件を、年間2000件以上受ける弊社の事業ドメインです。
安定的な事業ドメインを背景に、新規事業に積極的に取り組んでおり、その一環として、FATというアパレルブランドも誕生し、20年近い営業実績があります。そのような環境で、新規プロジェクトとして近年発足したのが、Web開発チームです。
Web開発チームでは、世界的なスポーツアパレルブランドのECサイトの運用・開発・保守を中心に、WebサイトやLPの受託制作を行います。
グラフィックデザイン事業は、クリエイティブやデザインを、Web開発チームは、Webのテクノロジー・エンジニアリングを、それぞれ担当します。
なぜやるのか
Enjoying Creative Genesis を企業理念に、
つくり方を、つくりだす「クリエイティブ実現力集団」
それがQの目指す姿です。
世の中、方法論が確立している仕事ばかりではありません。
どうやったら良いのか分からない、むしろそんな仕事の方が多いのです。
そんな時、
- なぜやるのか
- どうやるのか
- それの何がいいのか
を考え、
方法論を作り出し、
それによって誰もが満足できる結果を作る、
そんな自分達になれるよう日々挑戦するのがQです。
そして、私たちWeb開発チームも日々「つくり方」を考えます。
私たちは、テクノロジーやエンジニアリングを「手段」の1つとしか捉えません。
「手段」に固執せず、
「手段」をどう使うか考え、
「手段」そのものを時には作り出すこと。
それがWeb開発チームにとってのクリエイティブです。
どうやっているのか
【テクノロジー・エンジニアリングを扱うチーム】
代表の磯部はエンジニア出身。
磯部を総合ディレクターとし、ディレクター、コーダー、エンジニアで構成された約20名ほどのチームが、ECサイトの運用・開発・保守業務にあたります。
何をすべきかという目標設定、どうやってやるかという方法論、そして、効率を重視した実装まで、テクノロジーやエンジニアリングへの造詣を背景に、「得意先も私たちも満足できる成果」を提供します。
【関係者すべてに価値を提供する】
代表の磯部は、エンジニア時代に身につけた論理思考を武器に、誰でも一度は見たことがある世界的なスポーツアパレルブランドのECサイトの運用・開発・保守業務を開拓しました。
それから、10年以上にわたり、その業務に携わり、当初は磯部1人だったチームも、ビルディングを進め、現在では20名規模に成長しました。
得意先とは、長年にわたるパートナーシップから、発注者-受注者という上下の関係ではなく、サイトを利用するユーザー、それを提供する得意先、それを開発する私たち、3方に価値を提供するためにはどうあるべきか、という観点から議論・提案させていただける関係を築いています。
その結果、PVも年間数億に成長し、ある大規模なカンファレンスで、UI/UXに優れたサイトとして取り上げられています。
【キーワードは成長・改善】
働くということは価値を提供すること。
自分自身の価値を高めれば、必然的に会社に提供する価値も高まります。
逆に考えれば、会社に提供する価値を高めようとすることは、自分自身の価値を高めることに通じます。
できないことを、どうできるようにするか、
できることを、どう活かしていくか、
私たちは、どうやったら、自分も会社もより良くなるかを考え続けるチームです。
【意見が言い合えるオープンな環境】
社内は20代前半から30代が中心です。
アイデア出しは上下の隔たりなく活発に意見が飛び交う環境です。
仕事で行き詰まったり、アドバイスが欲しい時も気軽に相談しながら進められます。
こんなことやります
【業務内容】
Web開発チームにて、
世界的なスポーツアパレルブランドのECサイトの、CMSを利用したサイト運用から、コーダーとして、キャンペーンページ、ランディングページの制作に関わっていただきます。
運用業務として、地道に着実に、期限を切って行うことが求められる部署ではありますが、年間数億PVの大規模なECサイト、グローバルブランドの制作業務に未経験から関わっていただけるため、最初の実務経験として、しっかりとした経験を積まれたいという方にとてもマッチする環境だと考えています。日々の業務改善にも積極的に取り組んでおり、課題の探し方、解決するための方法論の考え方、も吸収できます。
また、制作業務を通して、情報設計やUI/UXを考えることもあるため、単純なコーディング技術以外を身につけるチャンスもあります。
【業務比率】
チーム全体における、
CMSを利用したサイト運用業務と、
ランディングページなどのコーディング業務の比率は下記です。
平常時: 50% : 50%
繁忙期: 70% : 30% (サイト運用業務の方が多くなります。)
※メンバー個々の業務比率は、業務/チームの状況と個人の特性によって異なります。
【必須要件】
・HTML/CSS/JavaScriptによるページレイアウト、ページ制作について勉強をしている方(独学か学校かは問いません)
・HTML/CSS/JavaScriptの技術力がわかるWebページのURLをお送りいただけること (ポートフォリオでなくても構いません)
【歓迎要件】
- Web制作の実務経験
- ECサイトやニュースサイトなど、CMSオペレーションの業務経験
【チームの特徴】
・未経験から、誰もが知るグローバル大手企業(スポーツブランド)のECサイト、LPのコーディング経験を積むことができる
・OJT及び社内での課題提出によって、未経験から経験を積んでいただくための体制ができている
・先輩トレーナーと一緒に、新人教育にも早い段階で参画できる
・組織化を進めている段階であり、運用業務におけるフロー策定や、コーディング業務における技術選定など、中核メンバーとして活躍できる
・自分の意見を発言する場があり、また、発言内容が合理的かつ他者への影響を配慮したものであれば、積極的に意見を採用し、既存ルールも変更していく環境
・やりたい、という熱意を持った方には、実現を強く応援する文化
【キャリアパス】
入社後、意志と実績があれば、下記のようなキャリアパスが考えられます。
1. フロントエンドエンジニア
2. Webディレクター (サイト構築の初めから終わりまで)
3. Webディレクター (制作進行がメイン)
4. 自社アパレルブランドのサイト運営ディレクター