シェアフル株式会社のメンバー もっと見る
-
1985年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、WebデザイナーとしてWebサイトの開発に携わった後、SIerにて証券会社のシステムのバックエンドを担当。その後フロントエンドエンジニアに転向し、Adobe AIRを中心にアプリ開発を行う。前職ではWebサービス事業部長を務め、新規Webサービスの企画/開発/運用の全てに携わる。2015年6月よりランサーズ株式会社にジョインし同年9月よりCTOに就任。デザイン、クライアントサイド、サーバサイド、サービス全体に携わってきた経験から、自身も多くの時間を開発に使いつつ、「コードにビジョンをのせる」を合言葉に、拡大するランサーズのエンジニアチームを牽引する。
-
松尾 健司
-
フロントエンドよりの文系出身エンジニアです
2012年3月に早稲田大学社会科学部を卒業。
同年4月にベンチャー企業へ入社し約2年間カスタマーサポート業務を経験。その後、業務で利用する基幹システムや自社サービスの開発に興味を持ち、web開発の部署に転属して保守業務やサービス開発を担当しました。
2016年10月に某上場企業に転職し現在はローカル開発環境のないレガシーなPHPで書かれたシステムを、laravelとvue.jsで書き直す仕事をしています。 -
独立系SIのSEとしてキャリアスタート。
2005年 旧インテリジェンスグループにジョインした後は、
数多くの人事・人材系のシステム開発プロジェクトに
プロジェクトマネジャーとして従事
2018年新規サービスの立ち上げを機に、現シェアフルに異動
プロジェクトの企画・開発の責任者として
日々サービスのグロースに邁進中です。
なにをやっているのか
シェアフルでは、「スキマ時間を価値に変える」というビジョンのもと、誰でも、もう少し働いて、もう少し豊かな人生を歩める、1日単位の仕事プラットフォームのサービスを展開しています。
柔軟な働き方を望む個人と、必要な時に必要な分だけ人材を活用したい企業をつなぐことを推進しています。
https://sharefull.com/
個人の就業後は、個人・企業が互いの評価を登録し、その評価の蓄積が双方の信頼となり、次の仕事紹介や人材採用へつながっていく仕組みを創っています。
テクノロジーの力で、会社という組織にとらわれない今までにはない新しい働き方を実現させ、個人の「○月○日だけ、働きたい」という働き方が、誰でもふつうに選べる選択肢になっている未来を創り上げていきます!
【オススメ記事】
▶︎service
- 「ツナグ働き方研究所(株式会社ツナググループ・ホールディングス)」が実施した「単発・スポットバイトに関する調査」において、シェアフルが利用経験率1位を獲得しました!
https://tghd.co.jp/news/tg/newsrelease/20200228-01.html
- 農家支援企業、株式会社FARMERS AGENCYと業務提携しました!
https://sharefull.com/information/1854
- 株式会社出前館が運営する、仕入れ・販促・運営支援サイト「仕入館」と業務提携しました!
https://sharefull.com/information/1140/
▶︎interview
- 総務・人事・経理向け専門誌『オフィスのミカタ通信 vol.2』の【「個人」が輝く時代へ。人材採用・目標管理ツール特集 】にて代表大友のインタビューが掲載されました!
https://officenomikata.jp/coverage/10685/
▶︎team
- Vue.js、Go、Kotlinのスペシャリストがシェアフル技術顧問に就任しました!
https://sharefull.com/information/1568/
なぜやるのか
「サークルやゼミで忙しくて長期のバイトはできないから、時間があるときに働いておこう」
「子育ての合間に、自分が自由に使えるお金くらいは稼いでおきたい」
「もう少し稼いで、たまには贅沢できるくらいの貯蓄を増やしたい」
昨今、大企業の中でも、副業が解禁されはじめ、もう少し、働きたい個人は増加しています。しかし、エンジニアやデザイナーの仕事や作業系の仕事など、短時間・短期間の仕事の種類は限られており、上記のような声には応えられないことが多いのが現状です。
そこで、シェアフルでは「いつでも、どこでも、誰でももう少し働ける仕事が探せる世界」を作ることを目指しています。
今までのフリーランスのような働き方を誰もが選択できるような世の中にして、より自由に働ける社会を創っていきたいと考えています。
この新しい領域の市場規模は、3,000億円以上!新しいビジネスチャンスが広がっています。
どうやっているのか
私たちは、総合人材サービスで人材派遣サービスの「テンプスタッフ」、転職サービスの「doda」などを運営しているパーソルグループと、クラウドソーシングサービスの「Lancers」などを運営しているランサーズの合弁会社です。
テクノロジードリブンなオンラインマッチングビジネスの知見を存分に活かして、新しいビジネスを創っていきます。
大企業の中でいかにイノベーション事業を育て、大きくしていくか。
どういう組織文化を持ち、どういう制度を創っていくか。既存の常識にとらわれず、総合職も専門職も正当な評価を受けてイキイキと働ける組織をこれから、作っていきます。
「あのプロジェクトにいたんだ」と業界中から認識され、関わるメンバー全員が業界に名を残し、語り継がれるオールスターチーム。それが、私たちの目指す組織です。
その一つとして、まずは、プロダクトの叶えたい価値と組織のバリューを一致させることを目指しています。
なので、サービスと同じく「1日で入れて1日で抜けられる組織」を目指します。
今もすでに数十名のメンバーが在籍していますが、社員、業務委託、といった2軸だけの働き方を超えて、メンバー個々が希望する働き方に合わせて会社が最適な契約形態を柔軟にプランニングし、組織と個人が対等な関係であることと、とにかくプロジェクトに入りやすい環境を整えることを大事にしています。
【コミュニケーション/オフィス環境】
・柔軟な雇用形態
(正社員約40名:パートナー社員約40名)
・リモート勤務OK
・Slackでの社内コミュニケーション
(業務確認や気付きを発信します!)
・kibelaでのナレッジ共有
(誰でもスムーズに業務をキャッチアップ可能!)
・経営陣と気軽に交流できる環境
こんなことやります
シェアフル株式会社は2018年11月に発表された新会社で、現在新プラットフォームである「シェアフル」を世に出すべく、大絶賛開発中となります。
今回のシェアフル株式会社では、私たちは新しい組織のあり方についてもチャレンジしようとしています。それは大企業とベンチャーの融和、というところもそうですし、働き方についても正社員、フリーランス、副業、常駐、リモート、フルタイム、短時間、そういったところを問わず「融けた」働き方を実現しようとしているところもそうです。これからの時代、間違いなく人の働き方の境界線は「融けて」いくと私たちは考えています。そして、その最前線で成功する組織を創りたいと思っています。
エンジニア・デザイナーに役立つキャリアパス、技術、考え方についての情報を発信するメディア 『flexy』に、弊社取締役・横井とCIO・松尾のインタビューが掲載されました。
働き方の多様化を受けた、新しい形のエンジニア組織についてなどのお話をしております。
ぜひご確認ください!
【シェアフルの新しいエンジニア組織体制、1日で入れて1日で出られる。流動性の高い開発組織の運営手法と目指すべき形――シェアフル】
https://flxy.jp/article/7013
サービスの方も順調に成長し、開始2年で65万ダウンロードと多くの方に利用してもらうようになりました。ただその一方でサービスの至らない点について、お問い合せであったりシステムエスカレーションといったり、といった形で急増しています。これまでは、各エンジニアチームで持ち回りでそこをやってきましたが、サービスが更に成長していく局面で、ただ「お問い合わせに答える」「システムエスカレーションに答える」だけではなく、その裏にある顧客の本当のニーズに向き合い、根本的な解決をしていくことに力をかけていこうと思い、今年度よりCREチームを設立しようと考えました。
シェアフルというサービスは、デイワークのマッチングサービス、という側面だけではなく、労務周りでの機能や、直近だとレギュラーバイトの採用もお手伝いしたり、高いプロダクト開発力で非常に幅広くサービスを展開していますし、今後も更に広がっていく予定です。ただ、何も考えずに広げていくだけだとよりわかりづらい、複雑なサービスになっていくだけです。なので、顧客のニーズに寄り添い、ちゃんとサービスをわかりやすく、信頼できるサービスにしていくことが必要不可欠だと思っています、
以下に概要は記述しますが、CREについては設立からだと思っているので、一緒にどういった組織を理想としていくかも含めてお話しさせてもらえると嬉しいです!
<具体的な仕事内容>
・サービスの主にシステム的な問い合わせの対応
・ SQLを流すなどのエンジニアリング的なオペレーション
・【上記の自動化】(あるいはそもそも根本的な解決) (ここが一番重要です)
・CSチーム、営業チーム、プロダクトチームとの連携
<求める人物像>
・Goまたは ReactNative で書かれたコードが読める方
・ログ / コードからの調査が得意な方
・他部門含めたコミュニケーションが好きな方(周りが喜ぶのが好きな方)
・コツコツと改善するのが好きな方
■開発環境
アプリケーション: Go / Kotlin(Server-side)
データベース: CloudSQL
インフラ: GAE / GKE
構成管理ツール:Terraform / Ansible
モニタリング/分析基盤: Stackdriver / Datadog / Redash
開発環境: Docker
その他: Zendesk / GitHub / Circle CI / Slack / Kibela
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /