株式会社データミックスのメンバー もっと見る
-
日本では数少ない米国大学のデータサイエンス修士号を保有。
これまで機械学習を用いたレコメンデーション、アプリユーザーの行動分析や機械学習を用いたプッシュ通知の最適化、交通系IoTのデータ分析、数理最適化など社内のデータはもちろんクライアントのデータ分析を支援するコンサルタントとして活動してきました。その前は、白ヤギコーポレーション、KPMG、監査法人トーマツでコンサルティング、外資系メーカーのMarsで経理財務、マーケティングを担当。
University of San Francisco, M.S. in Analytics修了
一橋大学商学部卒業(統計学・データサイエンス専攻) -
高校生のときにプログラミングを始め、大学生時代にはアプリからデバイスドライバまでいろいろ(主に趣味で)開発、大学院では自然言語処理や機械学習に触れる。新しい技術が好き。最近は、Webサービスを作ったり、機械学習を用いたプロダクトを開発したり、データ分析したり、ペネトレーションテストしたりしている
-
# 経歴
- Webエンジニア @ データミックス
- ビジネス @ PKSHA Technology
- システム開発 @ Works Applications Singapore
- セールス @ ワークスアプリケーションズ
# 経験した業務
- 業務システム開発
- Webサービス開発
- システム要件定義・設計
- バックエンドAPI及びフロントSPAの実装
- インフラ管理
- プロマネ
- 非日本人チームのマネジメント
- 法人営業
# 仕事っぽい趣味
- Webサービス開発
- iOSアプリ開発
- Wordpressでサイト構築
- ECサイト運営(仕入れ・サイト構築... -
Joanne
社員
なにをやっているのか
データミックスは2017年に創業したベンチャー企業です。「データサイエンス x 教育」を軸に、社会人向けスクールや、コンサルティングを行ってきました。2020年から新規SaaS事業としてオンライン資格試験プラットフォーム「Excert」を開始し、サービス開始一年目から数万人の受験者にご利用いただくことができました。さらに良いサービスにするため開発を加速したいと考えています。
なぜやるのか
データミックスはCBASという資格試験を運営しています。CBASを受験するには、テストセンターと呼ばれる各地の会場に行く必要がありました。Excertの開発当初の目的は、このCBASをオンラインで受験できるようにすることでした。
現在のExcert事業の目的は、オンライン試験のプラットフォームとしてExcertをデファクトスタンダードにすることです。
以前のCBASのように、どこかに行かなければ受験できない試験は、この国ではとても多いです。しかし最近では、コロナ禍による受験者数の減少や、受験者の利便性に配慮して、オンラインでの試験の需要が高まっています。オンライン試験には、不正の防止など実現方法が確立していない課題もありますが、Excertはそれらに挑み、これからの試験のありかたを形作っていきたいと考えています。
どうやっているのか
Excertは、現在は数名のチームで開発・運用しています。より良いサービスを実現することが最も重要だと考え、仕事をする場所や時間は各人に任せられています。自主的に何をするのが良いか考え、ひとつの領域に捕らわれず積極的に動いて、一人ひとりがサービスをぐいぐい推し進めています。
こんなことやります
自社サービスExcertの開発をお願いします。
インフラ、サーバサイド、フロントエンドのコーディング、またアルゴリズムや機械学習、ペネトレーションテストなども必要に応じて、できれば何でもやっていただきたいです!試験という重要な場面で利用されるサービスなので、コードの質はとても重要です。スキルを存分に活かしてください!
開発では、新しい技術も積極的に取り入れています。その過程で欲しい機能がなかったりすることもありますが、そういったときパッケージを開発してnpmで公開したりすることもしばしばあります。
【主な技術スタック】
・TypeScript
・GraphQL
・Next.js
・AWS (Fargate, CDK, ...)
【必須スキル】
・CS学士相当の知識
・サーバサイドのコーディング
・クライアントサイドのコーディング
【歓迎スキル】
・Excertで使っている技術の知識・経験
・機械学習の研究開発
・アルゴリズムの研究開発
【雇用形態】
応相談(業務委託契約なども可能)
【働き方】
働く場所は問いません!
フルリモートも可能ですので、地方にお住まいの方も積極的にご連絡ください
【選考フロー】
選考フローは下記を予定しております。
状況に応じて変更となる可能性がございますのでご了承ください。
(カジュアル面談)→書類選考→面接2〜3回→リファレンスチェック→オファー面談
会社の注目のストーリー
海外進出している /
社長がプログラミングできる /