株式会社Daiのメンバー もっと見る
-
BtoB ECの第一人者として黎明期より活躍。Eコマースの展示会で特別講演やセミナー講師を務めながら、企業の枠を超えて業界の健全な発展に貢献している。
「はたらくを変える」をミッションに、DXの推進とBtoB×SaaSの提供をおこなっている。著書に「BtoB-ECの現状と将来展望2022」(インプレス)がある。 -
紆余曲折ありまくりの人生でも、日々おもしろさを追求
最近はインコを頭に乗せながらお仕事にいそしんでいる模様 -
大学卒業後、神戸、大阪、東京と移住。現在はフルでリモートワークを行っています。
体を動かすことが好きで草野球やフットサルを行います。神戸大学/経営学部卒 -
一流のグリッドに
なにをやっているのか
導入企業1000社、発注企業35万社が利用する
BtoB-ECプラットフォーム「Bカート」を開発・提供しています。
■Bカート https://bcart.jp/
・ビジネスの概要
SMB(中堅・中小企業)のメーカーや商社を中心に、電話やFAX・対面営業などのアナログなBtoBの受発注業務をEC化するクラウドサービスを提供し、業務の効率化や販路の拡大を支援しています。
・受発注業務の領域でBtoB×SaaSを提供
BtoB取引で必要な機能がすべて揃っていて月額9,800円~即時スモールスタートできる。すでに運営実績No.1(日本ネット経済新聞調べ)として業界内での知名度は抜群!
・これから
さらなる成長に向けてユーザー企業により良い価値提供をおこなっていきます。既存資産の有効活用をおこない、アップセルやクロスセルのプロダクト開発、プラットフォーム化の推進に取り組んでいきます。
なぜやるのか
■BtoB取引の多くがアナログな体制で行なわれているのをご存知ですか?
いち消費者であればネット注文は珍しくありませんが、BtoB取引になると未だに電話やFAX・対面営業に始まり、多くの手作業が残るアナログな業務体制になっています。
この非効率になりがちなBtoB取引を私たちのサービスで簡単・便利なものにアップデートしたいと考えています。
■テレワーク時代にデジタル化を推進するクラウドサービス
これまで働き方改革の1つとして業務のデジタル化が推進されてきたものの、遅々として変化しない状況がありました。新型コロナの影響で期せずして始まった在宅勤務(テレワーク)で、受発注業務のあり方が根本的に見直されようとしています。
アナログな受発注業務から脱却し、取引先はもちろん従業員からも支持される業務体制の構築をご支援をしていきます。
■BtoB領域のソフトウェアが抱える課題
BtoBでは会社ごとに業務フローが異なるという特徴があります。これまでは会社ごとの業務フローに合わせるために高額な費用を支払い、システムをカスタマイズして構築するのが当たり前でした。
私たちは、BtoB取引に必要な機能をすべて対応し、システムに業務フローを合わせるという発想でカスタマイズしなくても利用できるサービスを提供しています。
私たちは Bカート を通じて、BtoB取引を中心に業務全体をクラウド上でおこなうことができるプラットフォームを提供していきます。そして、価値ある仕事に集中して取り組める環境を推進し、より豊かな社会を実現していきたいと考えています。
どうやっているのか
【働く環境】
アットホームでフレンドリーな環境でグローバルな人材と一緒に働くことができる!
個性豊かなスタッフがそれぞれの得意分野を活かし全員参加型でサービスを提供中。
【自立・自走】
自社サービスを企画・開発・提供している会社なので、基本的にすべて自分たちで考え、行動し、カタチにしていく必要があります。「どうあるべきか?」「何が求められているのか?」など、個々のメンバーが自律・自走して自由な発想で日々業務をおこなっています。そんな環境に身を置いて一緒に成長していきたい方にピッタリの職場です!
<利用しているツール>
コミュニケーション: Slack、Zoom、Chatwork、GoogleMeet
オンラインストレージ:GSuite、AWS
電話:DialPad、AmazonConnect
開発:Trello、Jira、Confluence、Backlog
こんなことやります
【BtoB ECのチカラで、FAX注文をなくし、労働生産性を上げる】人口減少が進む日本において、労働生産性向上は喫緊の課題でありながら、※OECD加盟国37カ国中26番目(2019年)の日本。受発注シーンではまだまだ紙でのやりとりが存在し、非効率な部分が多いことを否めません。これを解決するのがBカート。
ありがたい事に口コミ経由でのお問い合わせや導入が増えていますが、更に多くの企業様に使って頂けるよう、プリセールスの増員をします!
すべてのメンバーがフルリモートなので、居住地域は問いません。現在は九州・四国・関西・関東といった様々な地域で働くメンバーがいます。
顧客へのヒアリングや課題解決だけでなく、プロセスの改善や、開発要望のフィードバックなど、事業の拡大を担う重要な一員としてチャレンジしていただきます。
■チーム
セミナーの企画やコンテンツ作成によるナーチャリングからインバウンドのセールスを行っています。通常のプリセールスとは異なり、商談をせずにスムーズにサービスを導入頂けるような仕組みを考える事にも取り組んでいます!
■この仕事の魅力
・マーケットの大きいBtoB×Saas領域のプリセールスとして市場価値を高められる
・プリセールスだけでなく、ウェビナー企画、Web記事執筆など幅広い経験ができる
・プロダクトの連携サービスが多いため、提案の幅が広い
・仕組みを考える力がつく
【基本的な業務内容】
インバウンド型のセールス業務全般をお任せします
・サービス導入前のユーザーからの問合せ対応(料金プラン、契約方法などについて)
・ユーザーへの無料トライアル利用方法の案内
・顧客管理データべースへの対応履歴入力
→慣れてくればプリセールスとしてWEBミーティング/提案資料作成などもお願いして行きます!
【今後お任せできるミッション】
・パートナーアライアンス
・Web上でBtoBECに関するコラムなどを執筆
・連携サービスの開拓、要件定義
・サービスサイトのアクセス解析や、ステップメールの改善、顧客導線改善
・ウェビナーに講師として登壇
【必要な経験・知識】
・法人向け販売管理システムの営業経験 (2年以上)
・社内でのシステム利用経験 (MA/SFA/CRM/社内チャットなど)
・B2Bの事業領域知識 (メーカー、商社、卸等の企業で企業間売買に携わったことがある)
・Webミーティングの経験 (Zoom / Teams 等のツールを利用した商談経験 )
【必要なマインド】
・探究心があり、困難にも楽しんで取り組める
・相手の立場・状況を想像しながら、冷静且つ的確なコミュニケーションがとれる
・端的かつ相手を想いやった文章を書くことができる
・細かい作業でも丁寧にスピード感を持って業務を遂行できる
・ユーザー視点に立ちサービスの課題が何か、何が改善できるかを自発的に行いたい
【あると望ましいスキル】
・顧客の課題に合わせた提案資料の作成 (パワポで資料を作れる)
・Web記事執筆経験 (note などで記事をあげたことがある)
・ITパスポート試験の資格
■勤務環境
本社京都、東京支社で、現在は全社員テレワーク体制となっています。
興味を持っていただけた方、自分の適性とマッチするか話を聞いてみたい方
からのエントリーをお待ちしております!!
私たちと一緒に新しい営業の形をつくりませんか?
(オフラインの面談ももちろん可能です!)
=============================================
ビジネスに共感はしたけど
エントリーしたりするのはちょっと違うかな、、という方へ
ぜひ、応援よろしくお願いします!!
=============================================