知夫村役場のメンバー もっと見る
-
合同会社島守ちぶり担当職員
知夫村は現在人口630人。2040年の人口推計は400人を割ると予想されています。
高齢化は50%に近づき、産業は衰退、生活サービスはギリギリのところまできています。地域は活力を失い、コロナ禍でさらにその状況は加速しました。人口減少は宿命でも、今いる人が幸せに暮らしていける島にしたい。
3年前そんな想いから合同会社島守ちぶりは誕生しました。
私たちが起こすアクションで、島の未来が少しだけ変わるかもしれない。今はその小さなアクションを積み重ねていますが、もしあなたがこの島へ来てくれるなら、そのアクションはもっともっと大きく広がっていく。
決して楽な道のりではあり... -
知夫村特定地域づくり事業特命係
大阪、和歌山、熊本に故郷を持ち2020年12月に島根県隠岐郡知夫村へ移住
島の旬を日々味わいながら、現在は産業の衰退を下支えする特定地域づくり事業協同組合の設立プロジェクトを主導している。
兵庫県加西市出身
研究分野はアジア近代史
日本酒とバーボンウイスキー、そして焚火をこよなく愛する男
スーパーカブで島中を安全にフルスロットル巡航中
よろしくお見知り隠岐ください。
なにをやっているのか
一言で言うと、「島の魅力づくり」を行なっています。
■具体的には
・自然と調和した活力ある産業づくり
・安心安全で快適な生活環境づくり
・豊かな心と人間性を育む人づくり
・ふれあいと絆を強める持続可能な地域づくり
■知夫村とは
平成27年に人口600人を割ったが令和元年に650人を超え、人口増加率全国1位になりました。
移住者が増加傾向だが、未だ仕事はあるが人と住まいが不足しているといった問題も発生しています。
海と山の両方を楽しめるが、都会にあるものはすべてナシ、畜産が盛んで、放牧地が多くサファリパークのようだと観光客に喜ばれています。
なぜやるのか
魅力的な島を守るため、知夫村に住んでいる村民が知夫村に誇りを持ち、この地に住み続けたいと思えるよう魅力ある島へ変えていくことが、私たちのミッションです。
住民の福祉の増進を図り、将来に希望をもてる村として村民一人ひとりがこの地に住んでよかったと実感できるための取組みをおこなっていきます。
自然が好きな方、人をサポートするのが好きな方、自分のアイディアを形にしたい方など、
少しでもこのミッションに共感できた方は、ぜひ一緒に取り掛かりましょう!
どうやっているのか
■事業展開
住民主導の地域活性化を実現するためにも、民間企業の力を借りて、三位一体を強く意識した事業展開をおこなっています。
課題を常に三者で共有するための情報発信、地域交流を積極的に進めていく。
少人数の島では、たった1人の力で波が立ち、3人寄れば大きなうねりが起こりうります!
■働く環境
民間企業で社会経験を経たUIターン者が半数を占めており、オープンで風通しのよい職場環境。
小規模自治体の強みである意思決定の速さ、実行力、実現性。
あなたのやりたいことが、すぐにできます!
こんなことやります
豊かな自然に囲まれた『知夫村』で、新たな生活始めませんか?
【知夫村】
☆海と山の両方を楽しめる
☆自給自足率が高い
☆畜産が盛んで、放牧地が多くサファリパークのようだと観光客に喜ばれる
令和元年には人口650人を超え、移住者が増加傾向にあります。
都会にあるものは全てありません。
しかし、都会にないものが全てあります!
このような環境で働けば、あなたの人生がより豊かになること間違いなしです!
【主な業務内容】
今回は、知夫村役場より出向していただくポジションの募集です。
ぜひあなたが挑戦したいことや、得意なことについて一度お話させていただきたいです!
◎合同会社島守ちぶり
・隠岐汽船業務
・綱取り(体力仕事/安全管理/車両の誘導/貨物運転)
・来居港ターミナル管理業務
・施設清掃、点検
・貨物宅配業務
・その他島の困りごと解決業務
◎知夫里島観光協会
・観光案内
・観光地、宿泊施設、島内交通、各種イベントの案内
・土産物売店販売業務
(対面販売/在庫管理/販促物製作/オンラインショップ運営業務など)
・SNS情報発信
・WEBサイト更新
◎一般社団法人ぐるーり知夫里島
・村内バス事業委託業務
・村内循環バスの運転
・観光タクシーの運転、観光案内
◎知夫里島開発株式会社
・ホテル知夫の里運営業務
(フロント業務/予約管理/ホールサービス/調理など)
・レストハウス神島運営業務
・新聞配達
・各社新聞をまとめて配達
〈準備中〉
・インターン
・ホテルシェフ(調理師免許必要なし)
・商品開発
標記以外にも様々なお仕事があります。
ぜひ一度お話をして、あなたにピッタリのお仕事を提案させていただければなと思います!
ここはあなたのやりたいことをどんどん実現できる環境。
島の更なるブランディングと、人々の豊かな生活の実現のため、ぜひあなたの経験、能力を大いに発揮していただけませんか?
今回は移住が前提のお話になります。もしご縁がございましたら『地域おこし協力隊』の制度を利用するなど、移住からサポートいたしますのでご安心ください。
(フルリモートでの就業はお断りしております。)
島での暮らしについてなど、ご不明・ご不安な点はお気軽にご相談ください。
少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度オンラインにてお話いたしましょう!
ご応募をお待ちしております。