株式会社MetaMoJiのメンバー もっと見る
-
津田 恭輔
Head of corporate plannning -
MetaMoJi 採用担当
なにをやっているのか
【最先端のIT技術で現場DXを支援するMetaMoJiアプリの開発運営をするテック企業】
オフィス業務とは異なり、現場でのニーズに応えられる、より効率化できるようさまざまなアプリケーションを提供しています。
<プロダクト>
■スマートフォンやiPadの画面に手書きで書いた内容をテキストに変換するアプリ(導入企業数3000社以上)
「mazec」:http://mazec.jp/
■GIGAスクールや、オンライン授業にも最適なリアルタイム授業支援システム(ユーザー数15万以上)
「MetaMoJi ClassRoom」:https://product.metamoji.com/education/
■建設現場の業務効率化や連絡漏れ改善など、働き方を大幅に変革するデジタル野帳(ユーザー数10万以上)
「eYACHO」:https://product.metamoji.com/gemba/eyacho/
CM「現場革命」篇:https://youtu.be/Z58Yy1IIXU8
■歯科医院のサブカルて支援システム(ニューリリース)
「Dental eNote」:https://direct.metamoji.com/products/dentalenote/
■そのほかのプロダクトについてはこちら
https://metamoji.com/jp/product/
【強み】
建設現場や生産現場、営業現場、取材現場、撮影現場など、流れが重視される現場での処理要求に対応できる機能を搭載したプラットフォームとして、『GEMBA』シリーズを提供しています。同シリーズには、2015年に大手建設会社と共同開発した建設業向けデジタル野帳アプリ『eYACHO』や、『eYACHO』を他の業種や業務にも適用できるよう一般化した『GEMBA Note』があります。
【今後の展開】
今後は、当社の持つ高い自然言語処理技術を活用し、アプリケーション内にAIやディープラーニングの技術を導入することを目指して研究開発にも注力しています。
・建設現場、GIGAスクール(タブレット)への対応
・新しいアプリケーションの開発
・海外向けクラウドサービス
なぜやるのか
【MetaMoJiの目指すもの】
MetaMoJiは、あらゆる面に対して革新的な表現手段やコミュニケーション手段を提案し、人類社会の進化に寄与すことを目的として設立いたしました。まだまだ、現場における業務改善や満足度向上を実現する可能性はあります。「あの時、MetaMoJiのアプリに出会えたから、これができた。」そんな人と1人でも多く出会い、役立つことを目指しています。
【MetaMoJiのルーツ】
MetaMoJiは、株式会社ジャストシステムの創業者である浮川和宣により設立。日本語ワープロソフト「一太郎」や、のちに小学生用日本語ワープロソフト「一太郎スマイル」などの開発をおこなってきました。この開発力が現在のMetamoJiへとつながっています。
手書き日本語入力システム「mazec」を基軸とし、建設現場や教育現場などさまざまな業種に合わせたアプリを開発しています。
【多様な働き方への支援】
IT技術の進化により、働き方が大きく変わりました。現場での業務改善はもちろん、テレワークなど居住地にとらわれない働き方の実現。これを私たち自身が実現し、お客様に使っていただきたい。そんな想いでをもって、経営からの支援や説明を積極的に行い、結果として社内業務のみならず、お客様への説明業務等幅広い業務を、テレワーク化し、大きな混乱もなく業務を遂行しております。
どうやっているのか
【横断的なサービス開発】
メンバーのほとんどはエンジニアです。これも高度なIT技術を活用して現場のDX化を実現するため。 製品単位ではなくアプリのUIやサーバーサイドなど担当する技術領域ごとに開発を行っており、基本的に10〜15のチームに分かれ、リーダーを中心にプロジェクトを進めていきます。そのため、事業部を横断して様々なサービスの開発に携わっています。
【ユーザー満足度を高めることを常に意識】
「どのように導入すればよいのかイメージがわかない」「導入したものの、うまく活用できない」というお悩みを少しでも解消できるよう、イベントや活用の勉強会を開催しています。それぞれの現場にアプリが溶け込み、ニーズを満たせるようサポートしています。
https://metamoji.com/jp/seminar-event/
【テレワーク推進企業として受賞歴を持つ】
・2020年 「テレワーク先駆者百選」受賞
MetaMoJiでは、以前から全社員にiPadを配布し、東京、徳島、大阪、福岡の4拠点をビデオ会議システムで結ぶとともに、自社アプリであるリアルタイム会議支援アプリ「MetaMoJi Share」を活用して、遠隔会議および詳細な文書の共有を実践することで、社内業務のペーパーレス化を推進してきました。 テレワークを永続的に続けていく基本の働き方と考えており、オフィスの位置づけや社員の居住地等、会社のあり方を再検討とするとともに、テレワーク時代により貢献できるソリューションの開発を続けてまいります。
*ぜひご覧ください: https://www.youtube.com/watch?v=gwdnFMuU7hs
こんなことやります
現在業績が急拡大しており、開発チームを質・量の両方の側面から強化することが求められています。新しいメンバーに入っていただくことで、今まで以上に堅牢性・保守性を高め、より高い信頼性の期待にも応えていきたいと考えています。
【業務内容】
・アプリケーションと連動し、主にAWS上で動作するサーバー側アプリの開発
・外部パートナーと連携しながらのサービス運用
・社内ツール等の開発
製品単位ではなくアプリのUIやサーバーサイドなど担当する技術領域ごとに開発を行っており、基本的に10〜15のチームに分かれ、リーダーを中心にプロジェクトを進めていきます。そのため、事業部を横断して様々なサービスの開発に携わることができます。
【開発環境】
AWS, Linux, Java, AuroraMySQL
【チーム構成】
正社員6名、契約社員4名
現在フルタイムのエンジニア6名体制で開発をしていますが、ユーザーの増加に伴いさらなる開発が必要な状況になりました。直近のサーバーサイドの技術的な課題は以下のようなものがあり、一緒に進めていただける方を募集しています!
・ローンチから10年を越えた下記プロダクトの近代化
- 建設業向けデジタル野帳アプリ「eYACHO」/ユーザー数:10万以上
- 日本語手書き入力アプリ「mazec」/導入企業数:3000以上
- 具体的には
- Classic Java から モダンJava/Kotlin への移行
- AWS IaaSからコンテナ/サーバレスへの移行
- テスト、統合、配備の自動化
・セキュリティ要件の高度化対応
・サービスの追加機能開発
- 「eYACHO」への危険予知機能追加
- 「ClassRoom」への機能追加
【ポジションの魅力】
・ご経験年数ではなく、実力でリーダーにもなれる環境です
・社員の約8割はエンジニアのため、エンジニア同士でサポートし合う風土が醸成されています
・AWSの先進ユーザーであるため、AWSのご経験を積みたい方には最適な環境です
・自社プロダクトの開発のため、顧客主体での仕様変更やスケジュール変更などはありません
・AIなど最新技術への取り組みにも積極的です
・自主学習や自己研鑽に対するサポートも手厚く、外部研修やカンファレンスの参加費用も会社が負担します
・現在はテレワークメインのため、働きやすさも魅力の1つです
【必須(MUST)】
・大学卒以上
・AWS/Linux/Java/RDBMSの業務経験
【歓迎(WANT)】
・Webサービスの運用経験
・セキュリティ、ネットワークの知識
【求める人物像】
・社内,社外に限らず,適切な技術的・人的コミュニケーション能力をお持ちの方
少しでも興味をお持ちいただけましたら、一度お話ししませんか?
お気軽にご連絡ください!