株式会社マイファームのメンバー もっと見る
-
1982年福井県生まれ、2006年京都大学農学部資源生物科学学科卒業。大学を卒業後、1年間の社会人経験を経て、幼少期に福井で見た休耕地をなんとかしたい!という思いから、「自産自消」の理念を掲げて株式会社マイファームを設立。
その後、体験農園、農業学校、流通販売、農家レストラン、農産物生産など独自の観点から農業の多面性を活かした種々の事業を立ち上げる。2010年、戦後最年少で農林水産省政策審議委員に就任。2014年、内閣府国家戦略特区農業特区委員就任。2016年、総務省「ふるさとづくり大賞」優秀賞受賞。
将来の夢は世界中の人が農業(土に触っていること)をしている社会を創ること。
なにをやっているのか
「自産自消」=自分たちでつくり自分たちで食べてみる。
この言葉に、私たちマイファームが目指す理想の社会の姿があります。
そこには、真実を見る力や物事のプロセスを知る知恵がつき、自然という壮大なものにあわせる生き方を感じ、今の地球で暮らすすべての人々に足りていない“気づき”を感じることができます。
生きるための営みの一つだった「農」が、時代の移り変わりの中でしだいに生活から切り離され、人と農の距離はいまや遠く離れたものになりつつあります。
マイファームが考えているのは、そんな自然の営みの中でのワクワクする気づきをもう一度呼び起こすための仕組みづくり。
農作物を育てる楽しさを体感してもらう入口となる収穫・農業体験。
その楽しさを起点に、より農への理解を深めるための学びの場づくり。
そして、培ったノウハウで自然と共にある豊かな社会を目指す生産者・農業従事者のサポート。
農にまつわる多面的な活動の一つひとつがつながり、輪となり、循環していくことで、つくる人と食べる人、人と自然の距離が近い「自産自消」のできる社会を目指していきます。
なぜやるのか
<代表・西辻よりメッセージ>
故郷・福井県三国町での家庭菜園がきっかけで、幼い頃から自然に触れる機会が多く、野菜づくりと植物採集に没頭していた少年時代。
ある時、通学路の途中に作付けされていない田畑を見つけた私は、「もったいない。使わないなら自分がここで野菜をつくりたい」と強く思いました。
この出来事を機に、後継者不足や高齢化から農家が減り、使われない農地が増えているということ。その一方で、私のように農作物をつくりたくても農地や技術、道具がなくて新たに農の道に進むのが難しいということ。何よりも、社会の中で農や野菜の存在があまりにもぞんざいに扱われている現実を目の当たりにし、もどかしい想いを持ち続けていました。
私がマイファームを立ち上げたのは、こうした農をとりまく現状を見直し、矛盾を正したいという思いから。また、展開しているそれぞれの事業は、当時の自分が直面した障壁のハードルを少しでも下げたいという考えから生まれたものです。
「早く行きたいなら一人で行きなさい。遠くへ行きたいならみんなで行きなさい」
(アフリカのことわざ)
私が大切にしているこの信念のもと、社員、スタッフ、全国にいる仲間とともに、農を起点にした次世代に続く新しい社会づくりにチャレンジしていきます。
どうやっているのか
マイファームでは、これまでの農業経験の有無を問わず、「自産自消できる社会」っていいな、と共感したメンバーが集まっています。
スタッフ自身が、誰よりも自産自消を楽しみ、農や自然への理解を深めながら働いています。
<社員構成>
40歳の社長を筆頭に、30代のスタッフが主力として活躍しています。(もちろん人生のベテラン社員も大活躍しています)
「ずっと農業に関わってきた、生粋の農業女子・農業男子」と、「農業とは縁もゆかりもなかった、畑違いのビジネスマン&ビジネスウーマン」の構成比率が半々。
また、「じっくり腰を据えてオフィスワーク派」と「畑や農場で汗を流す現場密着派」、「全国を飛び回るウルトラワーク派」がそれぞれバランスよく社内に存在します。 働き方は、それぞれが選ぶスタイルです。
<行動指針>
「素直・勤勉・元気」が私たちの行動指針です。
また「早く行きたいなら一人で行きなさい、遠くに行きたいならみんなで行きなさい」という言葉を大切にしています。
<組織体制>
半年に1度の上長との面談を通じて、各自のやりたいことと会社の方向性のすり合わせを行います。希望に応じて部署移動をするジョブ・ローテーションの制度も取り入れています。
最も重視するのは、本人のやりたい!という気持ち。メンバーひとりひとりの意思を尊重する、フラットでオープンな社風です。
<評価制度>
半年に1度、社員全員参加のプレゼン会で半期の成果をそれぞれが発表し、360°評価を行います。
また、毎月「月間MVP」を選んで個人のがんばりを表彰しています。
<働き方>
社員はフレックス制の勤務をベースに、「働きかた選べる制度」で働く時間や場所を自分で選択します。「リモートワークが中心」「資格取得のため週4勤務」「育児中のため時短勤務」など、個々のライフスタイルやライフステージに応じた働き方を、共に構築しています。
また多くのスタッフが産休・育休を取得しており、それぞれの事情により一度は会社を離れたスタッフの復帰も歓迎しています。
こんなことやります
農業から日本を変える仕事、はじめませんか?
マイファームのコンサルティングチームの中で、国や都道府県とタッグを組み、「地方創生」や「農業人材育成」の分野のプロジェクトに参画するスタッフを募集します。
主に官公庁(農林水産省)や各都道府県の行政機関とやりとりしつつ、各プロジェクト運営を主体的に進めるポジションです。
その他、具体的な職務内容は下記の通りです。
◎具体的には…
・農水省、各県の行政窓口との調整
・官公庁や行政からの受託事業の運営業務(プロジェクト運用、マネージメント等)
・その他、プロジェクト運営に関わる業務全般
◎こんな方にピッタリ!
・行政からの受託事業に携わった経験がある方
・民間のチームで地方創生に関わるプロジェクト運営経験がある方
・「地方創生」「自然」「農業」などのキーワードに興味がある方
・いつかは自分の地元を盛り上げたいなと思っている方
◎勤務地
マイファーム東京オフィス(三田)、もしくは京都本社(京都市)
希望に応じてリモートワークも可能です!
社員の勤務は、セルフコントロール(フレックスに伴うシフト)制※ を取っていますので、勤務時間についても相談の上、柔軟に設定することができます。
※前月末までに翌月のシフトを設定・提出する方法。
★私たちと一緒に、日本の農業の未来を創りませんか?
会社の注目のストーリー
/assets/images/218923/original/9c617633-ec0b-4315-bbd7-2a9240c40d98.png?1447121801)
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /