株式会社クアンドのメンバー もっと見る
-
北九州市出身。九州大学/京都大学大学院卒業後、P&Gにて消費財工場の生産管理・工場ライン立ち上げ・商品企画に従事。その後、博報堂コンサルティングに転職し、ブランディング・マーケティング領域でのコンサルティング業に従事。2017年に地元福岡にUターンし、株式会社クアンドを創業。製造業・建設業などの現場向け情報共有プラットフォーム「SynQ(シンク)」を開発。家業の建設設備会社の取締役も兼任する。
-
1987年生まれ。福岡県北九州市出身。大学では法律、政策科学を専攻。
卒業後は、ワークスアプリケーションズにてエンタープライズ向けえSalesやユーザーの顧客満足度向上を目的としたCSに従事。その後福岡へUターン転職し、ビズリーチへ転職。福岡をはじめとする九州の地場の企業様に向けた採用支援を行い、地方産業やレガシー産業の実態に直面する。その後、フリーランスを経て、2019年12月よりクアンドにジョイン。SynQRemoteの立ち上げから、セールス、CS組織の立ち上げに従事している。 -
北九州高専を卒業後、富士通株式会社に就職。
ソフトウェア開発・SEを希望するが、光通信デバイスの品質保証部に配属。
3年半ほど海外顧客を中心に、不具合解析や顧客サポート業務に経験。
働いていく中で、自分の思い描いていた姿とのギャップを強く感じ始め、転職することを決意。
地元志向も強く、スタートアップ企業への興味もあり、北九州市のU・Iターン支援求人を見ていた中でクアンドを知る。
会社のミッションに共感し、自分のなりたい姿に近づくことができると思い、クアンドへ入社。
入社後、鋼板加工工場の作業簡略化・フルオートメーション化を、カメラとAIを用いて実現するプロジェクトにエンジニア兼プロジェク... -
北九州市立大学大学院 国際環境工学研究科を修了。情報工学を専攻し、深層学習を用いた音声強調手法を研究した。
2017年の夏からは、株式会社クアンドにて、インターンとして参画し、アプリケーションの開発に従事。業務ではRailsやReact, flutterなどを利用しての開発を行った。
その後、大学院修了のタイミングで、クアンドに正社員として参画し、今に至る。
なにをやっているのか
株式会社クアンドは、「地域産業・レガシー産業のアップデート」を掲げ、製造業・建設業などの現場向け遠隔支援ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」を提供する2017年設立のスタートアップです。
SynQ Remote(シンクリモート)は現場と現場をスマホひとつで繋ぎ、言葉では「伝わらない」を「伝わる」にするビデオ通話ツールです。リアルタイム映像を双方で見ながら、指示やサポートが受けられます。映像をポインタで指したり、騒音状況に合わせてチャット機能を選べたりと、現場に特化した機能を搭載。利用することで、人件費や移動時間を削減でき、国を超えた利用や、働き方改革促進、人材不足解消につなげられます。
将来的には、物理的に分散した多様な労働力を中央に集め、適切な時に、適切な場所に労働力を提供していくための現場版コールセンターやヘルプデスク、さらには現場力の輸出を可能とするプラットフォームの構築というビジョンを描いています。我々は、時間・空間・言語の壁を越えて、現場の知を繋いでいきます。
なぜやるのか
【日本の現場に眠る「知」を繋ぎ、世界の「価値」へと転換する】
地域産業やレガシー産業はIT技術により大きな変革を起こせる大きな可能性を秘めています。
日本のみならず、世界中の地方産業・レガシー産業が似たような状況であり、私たちが培ってきた事業変革やIT技術の知見によりそれら産業をアップデートしていくことを目指しています。
特に、日本の現場仕事では、慢性的な技術者不足が大きな課題となっています。
これは人口減少・少子高齢化と現場へのネガティブなイメージから、若い人が業界に入ってこなくなってきていることが主な原因です。作業者を取りまとめて現場を管理する人や、技術を持つ人は高齢化し、若い人が育つこともない現状が続いているからです。
我々はそのような課題を解決し、
世界に通用する「日本の現場力」をIT技術の力を使って、世界に提供できる価値に転換していきたいと考えております。
下記のNoteにも私たちの「なぜ」が詰まっているので見ていただけると嬉しいです。
https://note.com/shimonujp/n/nee84fbc6a51a?fbclid=IwAR0E58CNbak3Sy9dCBj3MXEILnFADVZZifqQksdH9wSpSmkrzWBZ5xP8HBk
どうやっているのか
20代〜30代のメンバーが中心となって事業を推進しております。
現場主義を貫いており、現場に足を運んで顧客の声を聴きながらプロダクト開発を行っています。
【QUANDO VALUES】
◆そもそも思考
「そもそもなぜこれをやるのか」「そもそも誰のどういう課題を解こうとしているのか」を考え、相手の期待を超えた価値を提供しよう。表層ではなく本質を捉え、いまの一歩の意味を常に意識しよう。
◆ユーザーとともに
ユーザーを深く知り、現場を変えていくパートナーとして信頼されよう。ユーザーの想像を超えるワクワクする未来を描き、一緒にその世界を創ろう。
◆未来起点
現状からの積み上げではなく、ゴールまでのステップを明確にし、いつまでに何をやるべきか逆算しよう。未来を起点として目の前の課題に取り組もう。
◆種を生み育てる
惜しまずに発信し、尊重しよう。そのための環境や仕組みを作り、みんなで昇華させよう
◆最後は自分軸
ユーザーの未来やそもそもの課題をとらえた上で決断をするが、最終的にどちらにするか決めかねる場合もある。そんなとき、大切にしたいのは自分の決断を愛せるかどうか。
【福岡・沖縄・東京の3拠点パッケージ】
九州・沖縄・東京の3拠点にオフィスを構え、好きな時に、好きなオフィスで働ける3拠点ワーク制度を設けています。会社都合で決まった出張以外でも、オフィス間の移動にかかる交通費や宿泊費は会社が負担します(※役職や採用条件によって適応されるケースとされないケースがあります)
こんなことやります
【業務内容】
・WEBデザインや弊社プロダクト「SynQ Remote」のUI/UXデザインなどデザイン業務全般を実施・管理していただきます。
・弊社はgazやSERIALといった福岡のデザイン会社とも協業しているため、社内で足りないスキルは外部のパートナーと組んで進めていきます。
・プロダクトマネージャーやエンジニアと一緒に企画立案から携わり、プロジェクトメンバーと一緒に効果的なデザインを作っていただきます。
【開発サービスについて】
建設業や現場仕事があるフィールドワーカーは深刻な人手不足に悩まされ、しかも現場の情報共有ツールは未だにメール、電話、FAXが主流です。
現場から連絡を受け、たった数分で終了する確認のために数十分の移動をするといった非効率なことも日常的にあります。
「SynQ Remote」では単なるビデオ通話だけでなく、ポインタや描画でわかりやすく指示したり、現場の様子を遠隔撮影してレポート作成を行ったりする機能があります。
「SynQ Maintenance」はあらゆる設備の情報をWEBシステム上で一元集約し、関係者間で効率的に情報共有できるサービスです
建設現場の働き方改革だけでなく、無用な対面や密集、移動が減らせるため新型コロナウイルス感染防止対策にも期待されています。
【必須要件】
・テクノロジーで産業をアップデートしていくというクアンドMISSIONへの共感
・デザイナー実務経験2年以上
・アプリのUI/UXデザインの実務経験
【歓迎要件】
・AdobeXD, Figma などプロトタインピングツール・UIデザインツールの実務経験
・Illustrator/Photoshopの実務経験
・STUDIOを活用した実務経験
・SaaS企業での実務経験者
・フロントエンド開発経験
クアンドnoteを見れば会社説明資料やメンバーのことすべてが分かる!
https://note.quando.jp/
働き方(時間や場所)は候補者の方のご希望になるべくそえるようにしておりますので、お気軽にご連絡ください。