株式会社Steadyyのメンバー もっと見る
-
【過去実績】
[SEO]
・芸能関連メディア
250万PV→1,300万PV
「新垣結衣」単体キーワードでGoogle検索2位を獲得。
・リユースメディア
新規オウンドメディア立ち上げ
0Session→10万Session
・保険関連メディア
20万Session→60万Session
リスティング運用×SEOの併合施策でメディアマネタイズに成功。月間売上1,500万円
その他、不動産・転職・探偵・製造業・クレジットカード・e-Sportsなどのメディア運用経験あり。
[広告運用]
・女性向けアプリ
5,000万円/月間の広告費を運用
・保険商材リスティング
1,000万円/... -
2019年新卒で株式会社Steadyyに入社。
Steadyyのvalueである、
・Be steadyy
-データに基づいた思考をし、再現性を追及せよ
・Be professional
-常にプロ意識を持ち、成果に貪欲であれ
・Be ambitious
-分不相応な大志を抱け
を胸に日々精進しています。
なにをやっているのか
ステディのミッションのは「国、業界の垣根を超えた積極的事業投資を繰り返し、人々に価値を与え続ける」ことです。学生起業という形から始まり、Webマーケティングのクライアントワークや自社事業の開発を行ってきました。
現在は、Gunosy(グノシー)出身の社長辻本を筆頭に、WebメディアやWebマーケティング全般に精通する者が集まり、上場企業のクライアントワークや初の自社事業である漫画メディア「サレ妻」を運営しています。
今後は、得意分野のWebマーケティング事業のクライアントワークを続けつつも、自社事業を育て、漫画メディアの海外展開や上場を目指した組織づくりを行っていく予定です。
また、漫画メディアのみならず様々なジャンルへの新規事業の展開を考えております。
なぜやるのか
ステディのミッションである「国、業界の垣根を超えた積極的事業投資を繰り返し、人々に価値を与え続ける」会社を作るためです。
さらに代表辻本の創業当初からの言葉を借りると「頂の景色を見てみたい」「時価総額世界100位以内にはいる会社を作る」ためでもあります。
そのためにステディでは、業界や業種にこだわりをもっていません。ある意味手段を問わず目的を達成する集団であり続けるためです。
#業界や国にこだわらない
#好きは得意に勝る
#社員の好きを活かす
こういったステディらしいさを追求し、「あらゆる領域で価値を生み出し続ける企業が存在している」ということを社会に発信していけたらと考えています。
どうやっているのか
■行動指針
・Be steadyy
− 昨日より着実な成長を
・Be professional − 常にプロ意識を持ち、成果に貪欲であれ
・Be ambitious
− 分不相応な大志を抱け
■目指す姿、やりたいこと
様々な国籍、様々なバックグラウンドの人が、各々の好きを活かし、各々の好きな領域で挑戦することで、あらゆる国や業界の垣根を超えたあらゆる領域で価値を生み出し続ける会社、社会にする
■好きな考え方、価値観
・業界にこだわらない
・国にこだわらない
・社員の好きを活かす
・好きは得意に勝る
・価値を生み出す
・積極的な事業投資の継続
ここ数年でよく耳にするようになった「IT革命」「AI革命」「ブロックチェーン」。こういった革新的な技術が生まれる際に、社会構造が大きく変わり、世の中を席巻する会社の顔ぶれは変わるものです。
GoogleやApple、Amazoneにせよ、そういった時代の変化に敏感に、他社が気付く前に参入して圧倒的先行優位を持って今のような不動の地位を築いてきています。
現状、まともに事業を興したところで、プラットフォームを握られている以上GAFAのような会社を作ることは困難です。
しかしながら、「国、業界の垣根を超えた積極的事業投資を繰り返し、人々に価値を与え続ける」というミッションのもと事業投資を繰り返し、技術革新のタイミングで新規分野に多額の事業投資を行えた場合、GAFAのようなグローバル企業を作ることも不可能ではないと考えております。
ですので、まずはそのためには直近のキャッシュ・上場のためにまずは得意分野の「Webメディア」やwebマーケティングのクライアントワーク、自社事業の開発・運営(漫画メディア)に取り組んでいます。
こんなことやります
弊社では、東南アジア圏でのWebメディア立ち上げを行っており、
中でも、タイでのメディア立ち上げに注力しております。
そして、現状50万PVほどのタイ現地の人向けのメディアを保有しております。
今回の募集は、そのメディアに掲載する記事(タイ語)の執筆、現地ライターが書いて提出してくる記事のチェック、またサイト全体の分析、改善等を含めた、タイのWebメディアに関するマーケティング全体の業務を担ってほしいと考えております。
まずはSEO、Webメディアと言った知識の勉強から始め、
最終的にはタイメディアのディレクター、プロジェクトマネージャーとして活動していただける人間を採用したいと考えております。
若くてスピード感のある会社なので、海外でのビジネスに挑戦してみたい方は、ぜひご連絡ください。