株式会社relationのメンバー もっと見る
-
井上 秀士
副社長 -
杉山 隼
ICT事業部West 部長 -
森野 伸吾
ICT事業部事業部長
なにをやっているのか
relationは2012年に設立したITベンチャーです。物流、建設、電機、ITなど大手クライアントからの直請けも多く、幅広い開発を手がけています。
また、現在は当社初の自社サービスを開発中。自社販売の計画も進んでいるため、SESや受託開発だけに留まらないビジネスモデルの確立へと近づいています。
このジャンプアップは非常に難易度が高く、ごく一部の大企業しか達成していません。しかし、私たちは「逆境に飛び込むファーストペンギン」。果てしない高みを見据えることで、業界のイニシアチブを取る未来を描きます。
【ソフトウェア開発】
▼WEB・オープン系▼
・企業向けの基幹系・情報系システムの開発
・Web技術を用いた基幹系・情報系システムの開発
・クライアント&サーバシステムによるアプリケーション開発
・先端系研究開発 - 深層学習を用いた映像パターン分析、人工知能への活用
・ECサイト、各種コンテンツ開発
・iOS / Androidアプリ開発
▼組込系▼
・IoT開発
・産業用ロボット開発
・自動車ECUの開発
・車載機器開発
・通信機器開発
・交通システム開発 など
なぜやるのか
あなたの適正に合った仕事をお任せしますーー最近よく見る謳い文句。これって、本当に社員に寄り添った姿勢なのでしょうか。
「あなたのため」と持ってきた仕事が、本人にハマってるとは限らない。社員に寄り添うということは、本人がしたい、得意な仕事だけを回すことだと考えています。
利益が小さい案件でも、格上すぎる相手との仕事も、社員が「やりたい」と思えば気軽に発信することができます。逆に「絶対にやりたくないです」と社員が言う業務はやらせない。もっと言えば、チームで動きたい、Javaだけ使いたい、フロントエンドの案件を担当したい……そんな1人ひとりの要望をキャッチアップできる会社だからこそ、エンジニアがイキイキと働き、お客様のビジネスを“跳ねさせる“ことが可能なのです。
このように、「どういうエンジニアになりたいのか」「どういうチャレンジをしたいか」という社員の希望に応えつづけた結果が、これまでの企画成功や顧客獲得に表れています。
抽象的な自由を追いかけるのではなく、目の前で起きる不自由を一つずつ取り除いていく。
relationは働く上で生まれる不自由と向き合い、本当の意味での自由な職場を目指しています。
どうやっているのか
エンジニアの声には、絶対声を傾ける。この一言に尽きます。
自分にピッタリハマる場所を探し続けるより、自分がピッタリハマる場所をつくりあげようと立ち上がったのがrelation。心から働きたいと思える会社は、あなたの頭や心の中から生まれるでしょう。
現場の生の声を吸いあげて、より働きやすい環境へ改善し続ける。
誰よりも愛される会社になるために、その約束を果たし続けていく。それこそが私たちが目指す未来であり、責任です。
【社内文化(一部抜粋)】
▼OPENすぎる経営方針▼
自分が携わっている案件の予算や、どんな契約条件が結ばれているのか。relationではエンジニアとしての市場価値を図るため、一般的な企業ではクローズドな情報まですべて公開しています。
▼社員の給与UPこそ最大の投資▼
より働きやすくなるための投資は惜しみませんが、基本的には少しでもみんなに多くの給与を渡したい。だから間接コストはできるだけ削減。最優先は社員の幸せです。
▼社内プロジェクト公募制度▼
会社のWebサイトリニューアルや、進行中のプロジェクトを請け負うことができる制度です。もちろん報酬は別途お支払いいたします。会社の外で副業もするもよし、会社の中で副業するもよし。そんなお互いにとってWin-Winな制度です。
▼社内アンケート制度▼
relationの目標は社員全員に愛される会社であること。だからこそ現場の声を何よりも大切にしており、定期的に全社員から不満や改善したい箇所についてアンケートを実施。その結果もすべて公開しています。実際にアンケートの声から生まれた制度も多数存在します。
こんなことやります
<あなたが日々感じている、働きにくさを教えてください!>
面接ではネガティブなことは言わない!というのがセオリーだそうですが、あなたが感じている「働きにくさ」を知らなければ、当社があなたにマッチしているかどうかは判断がつきません。ですから、もし当社にお越しいただく際は、日頃感じているネガティブもポジティブも、ありのままにぶつけていただければと思います。ご連絡待ちしています!
<ポリシー>
・やりたい仕事をやってもらう
・受託開発、自社開発にも力を入れる
・業務はとことん効率化する
→余計な定例MT、報告書提出義務なし
<実際にやってもらうこと>
「やりたい仕事をやってもらう」を有言実行するための手間は惜しみません。
「やりたい事」にスキルが伴ってない場合は、できるようになるために別の案件に参加していただくこともあるかもしれませんが、都合よく扱うことは決してありませんのでポジティブに捉えていただけると幸いです。
▼ソフトウェア開発(実績一部)
・メディア向け勤怠システム開発(Java、MySQL)
・工場向け構内レイアウト最適化システム開発(python、node.js、MongoDB、YOLO)
・採用管理システム開発(Go、Vue.js)
・保険証券一括管理システムの開発(Java、PHP、MySQL)
・モバイルアプリ開発(Android、Java、Swift) などなど…
★Go言語での開発や、コロナ対策アプリ等も手掛けています!
★インフラ事業も推進中です!
本社とは別フロアで、自社開発チーム・開発室も備えているので、自社開発にも積極的に取り組んでいきたいという方にも豊富なチャンスが舞い込みます。
<こんな方は歓迎します>
・プログラムが組める方(Java、PHP、C、C++、C#など)
・Web・オープン系、組み込み系の開発ができる方
・Android、iOS、Linuxなどの知見がある方
・開発言語を問わずエンジニアとしての経験をお持ちの方