株式会社バスキュールのメンバー もっと見る
-
テクニカルディレクター/エンジニア
センサーを使ったデジタル体験展示ものや、リッチなコンテンツのフロントエンド+UI/UX制作・設計をメインに活動しています。
体験展示ものなら、フロントの実装からWebSocket等でのPC・センサー間の連携、サーバー、管理画面の設計・実装まですべて一人で制作できます。
ユーザーの感情をきちんとコントロールする体験設計や、UIの手触りをよくするブラッシュアップも得意。
実装ではUnityが得意というか好き。ブラウザAppもやります。
多人数の開発では、タスクの分割・管理なども行っています(しかし好きではない…)。直近の大規模案件ではフロントエンド8... -
勝田 夕子
エンジニア -
フロントエンドのエンジニアです。
2009年 バスキュールに入社で大阪オフィス勤務です。
リアルイベントの設営や案件の本番時には、東京出張がありますが、基本的な業務は大阪で完結するため、東京本社勤務と変わらない環境で開発できます。
なにをやっているのか
PROJECT DESIGN STUDIO
2000年の創業以来、バスキュールは、インターネットやデバイスなど社会のコミュニケーション環境の進化と並走しながらインタラクティブクリエイティブの可能性を追求し続けてきました。
2021年には「プロジェクトデザインスタジオ」を掲げ、今までつながっていなかった領域をつなげることで新しい価値を創出し、ワクワクする未来のスタンダードをつくりだすチームだと、明確に自分たちを定義しました。
広告、メディア、プロダクト、スポーツ、教育、モビリティ、都市開発、そして宇宙。こんな未来にたどり着きたいという好奇心と、社会へのデジタルテクノロジーの浸透を背景に、さまざまな企業との共創を実現しながら、わたしたちのクリエイション領域は年々拡大しています。
これまでに担当したプロジェクトで、カンヌやOneShow、メディア芸術祭など、数百に及ぶ国際的なクリエイティブ賞を受賞しています。会社の規模は約40名と大きくないのですが、国内のデジタルクリエイションの発展の一翼をになってきたチームだと自負しています。
▽プロジェクトの事例はこちら
https://www.bascule.co.jp/
なぜやるのか
PLAY WITH FUTURE
あらゆるモノゴトがインターネットに繋がるようになった今、スクリーンやフレーム、デバイスの制限も超えて、私たちのクリエイティブ領域は急速に広がっています。ビジュアルで表現できる領域だけでなく、社会の習慣や行事までも、その体験価値を向上させるデザインの対象となってきました。
数百万人が参加するソーシャル×年中行事企画、視聴者参加型テレビ番組企画、流星見地に連動するイルミネーション企画、トラックマンデータとVRを連動させた打てる野球中継企画、世界初(※)のトライとなる双方向配信可能な宇宙スタジオ開設など、バスキュール発の構想は業界の壁を飛び越え、多くの人々を巻き込みながら現実となり、成果を残しています。
私たちのビジネススタイルの基本は、従来の広告主との受発注型ではなく共創型。まず自分たちが信じるビジョンを提示し、企業と共創関係を築き、プロジェクトフィーをいただきながら、ゴールに向けてともに切磋琢磨するというスタイルです。
世界のコミュニケーション環境の変化とともに、20年に渡る試行錯誤を続けてきた今、強い風を感じています。この風を追い風にするか向かい風にするかは自分たちのスタンス次第。バスキュールはまだ見ぬ体験を追い求め、常に挑む側に立ち続けたいと考えています。
どうやっているのか
◇チーム体制
スタッフは常に40人前後。 プロジェクトを生み出すプロジェクトデザインチームと、プロジェクトの体験をつくり出すエクスペリエンスデザインチームの大きく2つのチームに分かれています。プロデューサー、ディレクター、デザイナー、エンジニアなど職種ごとに、案件の規模に応じて 1案件につき4~5人、規模が大きいときには10人以上で担当します。職種関わることなく、全案件にプロジェクトオーナーを設定しており、仕事に深くコミットできるチャンスに恵まれた環境です。
企画制作の案件がほとんどですので、デザイナーもエンジニアもブレストに参加するなど企画から携わり、チームでつくります。これまでにたくさんのクリエイティブ賞をいただいていますが、在籍するスタッフの多くは、その前職では大きなプロジェクトに携わったことがなく、もちろん受賞歴もないという人ばかりです。勇気をもって踏み込んでもらえれば、やりたい事に挑戦でき、その成果が得られる環境だと考えています。
◇プロジェクトについて
プロジェクトは大きく分けて、自主開発案件と受託案件の2つ。
未来の体験づくりのための自主開発案件を継続していることは弊社の特徴です。最近では、企業レベルでの共創プロジェクトが実現しています。具体的には、JAXA、SUBARU、Twitter、電通ライブなど日本を代表するコミュニケーション企業と協業し、オリジナルプロダクトやサービスを開発しています。
また、テレビ、WebPR、Fintech、宇宙開発などさまざまな領域の企業とのJV設立、出資など、業務連携を進めているのも同業他社にはない弊社の特徴だと考えています。
受託案件は、直接取引案件と広告代理店経由案件がありますが、数も規模も直接取引案件の方が大きいのが現状です。最近は、未来の体験を作るべく、数年にわたる継続したプロジェクトも多く、企画書&プロトタイプ、ワークショップが納品物ということも少なくない状況です。
こんなことやります
Webサイトやイベントでのインスタレーション、モバイル端末、XR端末、店舗デジタルサイネージ、TV/Live配信など、様々なフィールドで必要となるアプリケーションのフロントエンド開発を担います。
プロジェクトの初期段階からチームメンバーとして加わり、企画の技術的アプローチによる提案、モックアップ作成による体験の検証、コンテンツの仕様、設計、実装までプロジェクト全体を通して活躍していただける方を募集しています。
現在はWebもしくはUnityでの開発が主となっていますが、コンテンツの体験やシーンに合わせてツールは選択可能です。
【この仕事で得られるもの】
・技術スタックを限定しないので、得意な部分を伸ばしやすく、技術領域も広げやすい。
・ほとんどの場合、技術選定は自分で行うため、新しい技術や関心の高い技術を実案件を通して経験しやすい。
・少人数のチームで比較的規模の大きなプロジェクトをまわすので、プロジェクトの流れ全体を経験しやすい。
・企画からチームでプロジェクトを進めていくため、他の職種のメンバーがどういった仕事の進め方をしているかを把握しやすい。
・社外の技術スタッフと連携する機会も多く、様々な設計思想や開発手法に触れることが出来る。
【求める人物像】
・こだわりを持ってつくることが出来る人
・自分がつくったもので人をワクワクさせたい人
・新しい領域にも臆さず挑むことができる人
・自分の担当範囲を限定せず、どんなプロジェクトにも主体的にコミットできる人
・常に最良を模索し、素早く手を動かすことができる人
【必要な経験/スキル】
<INTERACTIVE ENGINEER>
・インタラクティブ / メディアアート / インスタレーション系コンテンツの設計、及び開発経験
・インタラクティブ系コンテンツの開発に必要となるプログラミング言語の基本的な理解
・RESTやWebSocketなど通信に関する基本的な理解
・Photoshop、Illustratorを用いた画像素材の編集、書き出しに要する基本的な理解
<TECH LEAD>
・インタラクティブ / メディアアート / インスタレーション系コンテンツの設計、及び開発経験
・インタラクティブ系コンテンツの開発に必要となるプログラミング言語の基本的な理解
・インフラ、ネットワーク通信に関する基本的な理解
・チーム開発での品質管理、進行管理、及びチームのマネジメント経験
・仕様、設計、開発について説明・交渉できるコミュニケーションスキル
【あると望ましい経験/スキル】
・Web開発に必要な知識、経験
・Web開発もしくはアプリケーション開発のディレクション経験
・Unity、UE4、WebGLなどを用いた3Dコンテンツの設計及び開発経験
・AR/VRコンテンツの設計及び開発経験
・AWS/GCPなどのクラウドサービスに関する理解
・AfterEffects、Premiere、Cinema4Dなどを用いた映像編集、制作経験
・Maya、3dsMax、Blenderなどを用いた3DCG、アニメーションの制作経験
・マイコンや各種センサーを用いたプロダクトの開発経験
会社の注目のストーリー
/assets/images/32949/original/48c4c57a-a31b-426e-ad21-6287a77ffce7.jpeg?1409017435)
3000万円以上の資金を調達済み /
1億円以上の資金を調達済み /
TechCrunchに掲載実績あり /