アンドトランク株式会社のメンバー もっと見る
-
メインの業務は全店舗の買取商品のデータを確認し、
それを市場価値に基づいて買取金額を算出するのがメインの業務です。
お客様の状況に合わせ、どのように商談したらお客様が満足してくれるかを、
査定士と一緒に考え、提案しております。
お客様が喜んでくれると、本当にうれしいです。
中にはオーッ!っていう商品も出てくるので常にワクワクで業務をしてます!
バイクが趣味になるので天気の良い日はバイク通勤してます。
札幌は半年しか乗れないので乗れるときに乗ってます。 -
株式会社ニーゴリユース
村上 聡(ムラカミ サトシ)
1982年 4月19日生まれ
2017年1月 株式会社ニーゴリユースに入社
現在、管理部にて商品管理、工場管理を担当
尖っていると同時に柔らかさをあわせもつ人間になりたいと思っています。 -
松本 博志(まつもと ひろし)
株式会社ニーゴリユース
1985年10月21日生まれ 札幌出身
2011年 某車買取店入社後名古屋店立ち上げの為転勤
2013年 店舗責任者として静岡店立ち上げ
2016年 株式会社ニーゴリユース入社
2019年 現在に至る
三流が二流になることはできないし、一流が超一流になることもできないが、懸命に努力し、研鑽を積み、しかるべきときにしかるべき助力を得られたら、二流が一流になることは可能だ
なにをやっているのか
ニーゴ・リユースは自宅に眠る楽器、オーディオ、カメラの出張買取事業を行なっています。
1店舗で約数百〜数千点/1ヶ月の買取を行なっており、90%は買取から10日ほどで売却完了します。
実は、買取・売却共に非常に求めていらっしゃるお客様の多いビジネスです。
現在、札幌、仙台、郡山、高崎、長野、静岡、広島の7拠点で15道県が買取対象エリアです。最終的な目標は全国どこからでも出張買取依頼を受けられるようにすること。そのためには全国約25店舗まで買取拠点を増やすことが必要です。
現在はそういった事業戦略の推進に向けての強固な組織を創る成長期と捉えています。
なぜやるのか
楽器やオーディオ、カメラなど、まだ使えるのにその人にとっては不用品となり、
家の奥に眠っていたり捨ててしまったり・・・
当時購入した想い出の品々は、巡り巡って別の人の想い出の品になる可能性を秘めています。
東京のような大都市では、嗜好品の買取に関して専門店が存在し多くの中古品が市場に出回っています。しかし、地方においては楽器やオーディオ、カメラなどを専門で買い取るリユース業者はほぼ存在しません。
しかし、地方の人だからといって音楽や写真を好きな人が少ないわけはない。「安心して任せられる買取業者がいないから自宅に楽器が眠ったまま」地方にはそんな人が実は多いのではないかと考え、ニーゴ・リユースの買取事業はスタートしました。
【価値あるモノが循環する社会へ】
私たちニーゴ・リユースは、みなさんの不用品をただ処分されるのではなく、価値あるモノが循環される社会を創ることが使命だと思い、日々仕事しています。
どうやっているのか
【現実思考で思いをカタチに】
ニーゴ・リユースの「満足買取」を実現するために必要なコアバリューがあります。「現実思考で思いをカタチに」というものです。
日々の業務は単調だったり辛いこともありますが、一歩一歩着実に繰り返すことでしか前に進めません。また、自分の現状を把握しなければ将来へのビジョンを描けません。地味ですが地に足をつけて毎日を過ごす現実思考は、業務に取り組み成果をあげる上で必須です。買取に関して言えば、接客の改善を日々行うことだけが、「満足買取」の実現につながります。
このような姿勢を社員に徹底してもらうために、ミッションステートメントとand TRAUNK ism、満足買取5rulesを定めています。これは冊子として全員に配布し、月に一度理念共有のミーティングを行います。
【満足買取5rules】
お客様にとって「安心して任せられる業者」イコール「高価買取をしてくれる業者」ではありません。これは出張査定後にお客様からいただいた買取スタッフの接客に関するアンケート結果と、そのスタッフの買取率を分析した結果判明したものです。接客に対する満足度が高いスタッフは買取率が高く、しかも商品の買取額は買取率にほとんど影響しないことがわかっています。
ニーゴ・リユース では満足買取を実現するために以下の5つのルールを定めています。
「営業よりも接客のように」
「値段ではなくサービスで買う」
「一番偉いのは安く買った人ではなく、満足させた人」
「他社に負けない」
「買取店は買わないことがいちばんのリスクとにかく買うこと」
お客様へ質の高い接客を行い満足していただければ自然に買取につながります。ニーゴ・リユースの満足買取には、接客が何より重要なのです。
【ノルマや売り上げ目標は設定しない】
一般的なリユース業者の買取スタッフにはノルマや月の売り上げ目標が設定されているため、買取件数を増やして安く買い取ることが至上命題となっています。
しかし、当社がバリューとする「満足買取」に、目先の買取額や買取件数を増やす行動はマッチングしません。売り上げ目標を達成しようと強引な姿勢を見せることは、顧客の満足に繋がらないどころかむしろマイナスだからです。
ですので、ニーゴ・リユースではノルマや売り上げ目標は一切ありません。その代わりスタッフの日々の動きを徹底的にデータで管理します。「このノルマを達成しろ」とスタッフに委ねるのではなく、「この行動を数字通り行えば必ず成果が出る」という考え方で運営しています。
「結果ではなく過程をデータでマネジメントする」これがニーゴ・リユースのデータへのこだわりです。
こんなことやります
当社は札幌から始まり、全国どこからの依頼でも買取ができることを目指して全国店舗展開中です。
楽器やオーディオ、カメラをはじめとして、お客様の思い出の品物を買い取りそれを市場に流通させることで、SDGsの文脈でも価値の循環を実現しています。
今働いている仲間は年齢も前職もバラバラですが、それぞれの好きや得意を生かしながら活躍しています。大切にしているのはお客様に対して接客の意識を強く持って買取を行うこと、日々の業務の中で自分で工夫し考えることです。
入社1年目の新卒が社内報の制作に携わったり、2年目ですでに複数のプロジェクトに参加していたり、意欲や適性を見てどんどん抜擢する文化があります。主体的に仕事をしたい方はぜひ一度お話ししてみませんか?業界での経験や製品知識は一切不問です!
【実際に取り組む業務】
ニーゴリユースで買取スタッフが行うのは下記の接客業務です。
・買取スタッフとしてお客様の自宅で物品の状態チェック
・お客様からヒアリング
・正式な査定依頼を取り付けた物品を引き取り
買取スタッフがお客様の自宅で行うのは物品の汚れや傷などの状態のチェックです。あとは、お客様から物品に関するヒアリングを行います。この物品のチェックやヒアリングをニーゴリユースでは「接客」と捉え、お客様の満足度を高める重要な要素としています。
買取金額は本部が決めます。買取スタッフの業務は商品の状態を現場から正確に本部へ伝えることと、お客様から物品を引き取るところまでです。
【求める人物像】
楽器やオーディオ、カメラなどが好き、興味がある人。好きを仕事にしたい思いがある方歓迎します。
一緒に働く仲間、会社の成長、お客様に対して「貢献したい」「役に立ちたい」思いで仕事に臨める人は、将来のリーダー候補です。その姿勢がある人はリーダーに自然に選ばれると考えています。実際にマネジメント経験があるか、リーダーになりたいかは重要ではありません。
【必須経験・スキル】
・普通自動車免許必須(出張買取の際に車を運転するため)
【業界未経験でも安心して入社できる成長企業です】
買取査定というと物品の目利きなど高度な専門性が必要なイメージがあります。確かにそうなのですが、ニーゴリユースの座学と研修は短期間で専門性を爆発的に高めることが可能です。また、自信を持って業務にあたるための精神的なフォローに、最大限取り組んでいます。
ニーゴリユースは全国で買取可能な規模に今後拡大していくビジョンを持っています。未経験でも会社のバリューに共感できる人ならコアメンバーとして活躍できる可能性が高いです。好きを仕事に活かしたい皆さん、是非一度お話をしませんか?
【募集店舗】
札幌店
仙台店
郡山店
高崎店
長野店
静岡店
広島店