株式会社TGALのメンバー もっと見る
-
一念発起して図書業界からFoodtechベンチャー企業に超急転換ジョブチェンジしました!できることの幅を広げたいとの思いで転職しましたが、図らずも文字通りの何でも屋さんになっています。所属は主にFC様向けOJTを行う研修課ですが、人事関連業務やスポットで社長・役員案件業務をしています。
なにをやっているのか
株式会社TGALは、複合型フードデリバリーのリーディングカンパニーとして、デリバリー拠点店舗の運営・フランチャイジングとブランド開発などを行ってきました。
現在は、こうした経験知を凝縮したSaaS “AETA WORLD” を展開しています。 その特徴は、複数ブランド・複数フードデリバリー会社様の一タブレット一元管理、ブランドのサブスクリプション提供、独自解析ツールの搭載などです。
他のバーチャルレストランサービスを提供している競合他社とは一線を画し、Foodtechの力で飲食業界のさらなる発展を目指しています。
なぜやるのか
ワクワクするような美味しい食事との出会い…。
これは飲食店様が長く経営していただかなければできないことです。TGALは飲食店様のパートナーとして、飲食店経営の課題解決に努めます。
また、デリバリーというディストリビューションツールを通じて、地域の食を世界へディストリビューションし、日本に、世界に、新しい食文化を創造します!
当社の想いを詳しくまとめました!↓↓↓
▼「<社長に聞いた!#1>TGALがAETAで実現したいこと。」
https://www.wantedly.com/companies/company_4188092/post_articles/364227
どうやっているのか
■TGAL Value
・ユーザーファースト…常にユーザー目線、ユーザー理想からの逆算で考えます!
・最高のサービスの追求…質andスピード、どちらもとってユーザーの期待を大きく超えていこう!
・プロフェッショナルであれ…能動的に、責任をもって場を動かそう!
・考えつくす…出来ないではなく、どうすればできるか考える!
・仕事を楽しむ…深く仕事に向き合い、こだわりを持てばワクワクできる!
■ストックオプション制度あり、IPO準備中!
急成長中の当社は2025年までのIPOに向け準備中です。ストックオプション制度も導入済み、福利厚生等の充実を図るため、人事部による専門のプロジェクトも立ち上がっています。成長性と働きやすさ両方を備えた環境です。
■世界はもう、目の前です!
「地域の食を世界へディストリビューションする」このビジョンは着実に形になっています。
現在シンガポール、ニューヨーク(2022年2月OPEN予定)に店舗展開中です!
こんなことやります
当社のフランチャイズ事業は、配送まで自社で行うモデルである「TGALデリバリー(TG)」とテイクアウト店舗とデリバリー拠点が併設している「テイクアウト&デリバリー(TD)」の2業態で展開しています。
SVの至上命題は、常にオーナー様目線で、いかにすれば1円でも多く収益が残せるかを考えることです。当社のSVは、SV個人特有の戦術がありながら、成功事例を活発に部内で共有できる環境で仕事ができ、チーム一丸となって「オーナー様のより良いパートナーになろう」という気概があります。
北は北海道、南は沖縄まで店舗が全国に広がっているため出張を伴う業務ですが、地域の食と触れ合い、地場の空気を感じながら成長することができます。
デリバリー拠点のFC本部としては日本最大級の規模であり、リーディングカンパニーとしてこれから整備していかなければならないことも無限にあります。
ベンチャー志向で結果を自分の手で掴みに行きたい方にはもってこいの環境です!
【お任せする業務】
最低1か月は直営店舗の現場でTGALのノウハウを習得していただきます。その後、担当をもって先輩SVと同行の上、業務のルーティンを体得していく流れです!最終的には10店舗前後をご担当いただきます。
■店舗支援
・店舗訪問
・計数管理、分析(ブランド分析、アクセス解析、店舗分析)
・改善提案
・QSCの確認
・ブランド提案
・販促提案
■開店支援
・競合店分析
・ブランド選定
・研修スケジューリング
・キャリア出店申請
・初回発注(備品・食材)サポート
・一週間のオープンフォロー
・SV業務
【勤務地】
・本社
・出張あり(全国各地のFC店舗、1か月1~2週間程度)
【所属メンバー】
・店舗で経験を積んだ人間や、他企業でのSV業務経験者など30代中心のメンバー構成です。
【キャリアプラン】
・中間管理職に空きがあります。ステップアップしてSVの統括業務やキャリアとの折衝も可能です。
・ジョブローテーションの仕組みがあります。SVとしての経験を活かして他部署に異動も可能です。(条件あり)
少しでもご興味を持たれましたら、お気軽に「話を聞きに行く」ボタンを押してください!