株式会社ビットキーのメンバー もっと見る
-
Bitkeyでは、アプリ・サービスの開発と自社製品を販売するためのシステム開発を担当しています。
大学卒業後に、大手企業向けパッケージシステムの会計プロダクトの開発を5年経験し、
ECプロダクトの開発を2年経験した後、28歳でBitkeyに。
エンジニアとして設計・コーディングだけでなく企業への導入やシステム保守業務など
幅広く経験してます。Bitkeyでは担当領域において、外部ベンダーとのディレクションや設計・コーディングまで従事しております。 -
菊地 英太
プロダクト開発責任者(Workspace&Experience Product) -
Bitkeyのプロダクト開発全般を担当しています。
現在の肩書はVicePresident of Product & Engineering。
人間科学部 -> 実務法学(ロースクール) -> ソフトウェアエンジニア
という人生回り道スタイルです。
27歳からのエンジニアデビュー。
そして37歳でスタートアップベンチャーに。
ここ最近はハードウェアエンジニアリングもかじらせて頂いていて、
日本のものづくりへの情熱、技術、誇りを感じる一方、
海外(例えば深セン)のものづくりへの力強い勢いも見せつけられています。
非常に勉強に、そして、刺激になります。
色々な状況の中でエンジニアやクリ...
なにをやっているのか
ビットキーでは、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、モバイルアプリおよびWebサービスを用いて以下の事業を展開しています。
【Home事業】
2019年にリリースしたスマートロック bitlockシリーズ とそれを管理するモバイルアプリ・Webサービスを中心とした住居空間における新しい価値創造。
今後は、住居空間と、家事代行や宅配などのあらゆるサービスをつなぐハブとしてのプロダクト開発をすすめていきます。
< bitlock製品サイト >
https://www.bitlock.jp/
< 法人向けサービスサイト >
https://biz.bitlock.jp/
【Workspace事業】
ビットキーにおけるWorkspaceとは、「オフィス」「コワーキングスペース」「工場」「データセンター」「小売店舗」「ジム」などあらゆる"働く"空間を示しています。
それらの空間を、スマートロック、デジタル受付、顔認証ソリューション、アクセスコントロール、カメラやIoTセンサを使った分析などの、豊富なプロダクトを用いてアップデートします。
< サービスサイト >
https://workspace.bitkey.jp/
【Experience事業】
「ライブ」「ショッピング」「ホテル」「テーマパーク」といった非日常体験を対象にした事業です。これまで分断されていた一つひとつの体験をシームレスにつなげていきます。
なぜやるのか
高度経済成長を支えた日本企業は、2021年現在、世界の時価総額ランキングからすっかり姿を消してしまい、私達が日頃使っている製品やサービスの多くも海外の企業により生み出されています。
特に、目まぐるしく進化するソフトウェア技術やそれを活用したビジネス領域において、多くの日本企業は、ソフトウェア自体をつくりあげる力と、その価値をハードウェアを媒介にして現実世界へ届ける力が欠如してしまっているのでは、と考えています。
現在私達が享受している便利で快適な生活は、実際にGAFAを始めとする世界のテックジャイアントと、彼らのプロダクトにより成り立っていて私達は大いにその事実をリスペクトしています。
一方で、現在世界を牽引しているテックジャイアントは、自社のエコシステムに他サービスを取り入れたり、複数のサービスやプラットフォームを統合するようなアプローチで成長を続けていて、私達は、そのアプローチが作り上げる世界は、必ずしも全員にとって気持ちの良い世界ではないかもしれないと思っております。
例えば、自分の個人情報やデジタル上の行動データが自分の知らないところで流通していたり、特定のプラットフォームにユーザーやサービスが依存してしまい自由な選択ができなくなることを懸念しています。
こういった課題感に対して、ビットキーは【テクノロジーの力で、あらゆるものを安全で便利で気持ちよく「つなげる」】をミッションに掲げ、自社の認証認可技術、ハードウェアデバイス、ソフトウェアプロダクトを用いて、世の中の様々なサービスや事業者、およびデジタル世界と物理世界をゆるくつなぎながら、「暮らす」「働く」といった日常生活から、「旅行」「スポーツ観戦」などの非日常生活に至る人の営みのあらゆる体験において、例えば「生体認証ひとつで様々なサービスを自由に選択利用できる」「特定のプラットフォームに依存することなく企業からユーザーへサービスを届けられる」といった体験を生み出していきます。
どうやっているのか
==アプローチ==
上述のミッション達成のために、コア技術である自社の認証認可基盤 (bitkey platform) を中心に、各事業領域で、これまで複数の異なるサービスや、デジタルとリアルの谷間により分断されていたユーザー体験を、安全で便利で気持ちよくつなげる『hub』となるようなプロダクトを世の中に出していきます。
==価値観==
ビットキーでは以下の価値観を大切にしています。この価値観は評価制度にも落とし込まれております。
◎ Scale Value (創造性と再現性を)
全く新しいアプローチにて価値創造し、その価値を偶然や一度限りの産物とせずに再現性を持たせ、創造したモノを独占することなく広く利用される状態にすることで、価値をスケールする。
◎ Hand in Hand (手を取り合おう)
チームのパフォーマンスを最大化するために、安心して本音を言い合え、困難な場面では助け合うことができる強い信頼関係を築く。
◎ Commit to Excellence (歓声とゴールを)
全体視点に立ち、チームメンバー全員の歓声を生み出すようなゴールを決める。
==就業環境==
・フレックス制(コアタイム11時〜16時)
・自社プロダクトを体験できるライブショールーム
・服装自由
・フリードリンク(コーヒー、お茶、水等)
・社内コンビニ
・部活制度
こんなことやります
【業務内容 】
モバイルアプリ/Webサービスおよび自社SaaS開発におけるUIデザインがメインの業務となります。
具体的には、以下のような業務をお任せいたします。
・業務整理
・プロトタイプの作成
・ワイヤーフレームの作成
・UIのビジュアルデザイン
・独自のデザインシステムの構築
・システムのUI/UX改善
・デザイン・開発プロセスの仕組み化・改善
・実装物の品質向上における仕組み化
・海外デザインチームのレビュー
・将来的には、ユーザビリティテストを取り入れたプロトタイピング・改善も行いたいと考えています。
■ 担当頂くプロダクト (一例)
・「暮らし」のhubとして、IoT家電、配達/家事代行サービス、賃貸/光熱費契約管理などとつながるアプリ
・「働く」のhubとして、オフィスゲートや個人ロッカーの施錠開錠、ゲスト管理システム、会議室予約システムなどとつながるアプリ
・顔認証の機能をもつ居住空間やワークスペースにおける受付タブレットアプリ... etc.
◎homehubとは
人それぞれ快適な暮らしを送るために、暮らしとサービス/モノの間に存在する「分断」をなくし、新しいライフスタイルを実現させるためのコネクトプラットフォームです。弊社が提供するサービスやモノに限らず、他社の提供するサービスやモノとも連携が可能です。
また、IoT家電や、置き配・家事代行サービスなど自宅で利用するサービスだけでなく、地域の共有施設や街においても、モノやサービスを連携させることで、暮らしにおいて一貫した体験を得ることができます。
◎workhubとは
働く空間において、人と仕事の間のあらゆるものをつなげ、働き方に即した体験を提供することができるコネクトプラットフォームです。
workhubは、既設のハードウェアや利用中のソフトウェア(ITシステム)もつなげることが可能です。弊社が提供する製品だけでなく、workhubとつながるコネクトパートナーの提供するサービスをシームレスに利用可能です。
(モバイルアプリ例 : workhub app、受付アプリ、空間管理アプリ... など)
【 仕事の魅力 】
・Figmaを用いたデザイン
・toB SaaSのUI設計・ビジュアル作成
・スマートフォンアプリ・WebサービスのUI設計・ビジュアル作成
・担当プロダクトの領域における業務知識
・海外デザイナーに対するレビュー
・デザインシステムの構築
・ユーザビリティ手法を用いたプロトタイピング・改善
【技術スタック 】
◎フロントエンド
TypeScript, HTML, CSS, React
◎バックエンド
Node.js, TypeScript, Go, C++, YAML
◎Android
Kotlin, React Native
◎iOS
Swift, SwiftUI, Objective-C, Carthage, CocoaPods, SwiftPM, React Native
◎インフラ
GCP, AWS, On-premises, Google Kubernetes Engine, Docker, Helm, Terraform, Ansible, Jenkins
◎データ通信
gRPC, Swagger, REST
◎ミドルウェア
Nginx, Fluentd, Cloud Pub/Sub, Redis
◎データベース
Cloud SQL, Memorystore, PostgreSQL, Firestore
◎CI
CircleCI, GitHub Actions, Bitrise
【必須スキル】
・ユーザー体験を考慮した設計業務
・スマートフォンアプリケーション、Webアプリケーションアプリいずれかの構造・骨格設計
・最新のビジュアルトレンドとガイドライン(Human Interface Guidelines、もしくはMaterial Design)に沿い、デジタルインターフェイス(スマートフォンアプリケーション、Webアプリケーションアプリいずれか)のビジュアルUIのデザイン経験
・LPサイトやコーポレートサイトなどのPC・スマートフォン版のビジュアルデザイン(レスポンシブデザインの理解)
・ユーザーインターフェイス設計
・Figma、Sketch、Adobe XDなどを使用したUIデザイン業務
・クライアント(自社サービスの場合は社内スタッフも含む)への企画書、提案書作成、プレゼンテーション業務
・上記ご経験を示すポートフォリオ
会社の注目のストーリー
ポートフォリオ
1億円以上の資金を調達済み /
3000万円以上の資金を調達済み /