株式会社スリーシェイクのメンバー もっと見る
-
2011年DeNA入社後、インフラエンジニアとして決済代行ペイジェント社の基盤担当。AWSの東京リージョン進出時からのユーザーで、クラウドプラットフォームが社会に与えるインパクトを痛感。2013年に創業期のポッピンゲームズジャパン株式会社に入社し、インフラレイヤーを統括しつつ、ゲームプロデューサー、事業戦略室室長など、ベンチャー創業期の技術・事業・経営を全般的にリード。日本発のインフラプラットフォームを作るべく2015年1月に株式会社スリーシェイクを設立。
1987年生まれ。東京都出身
東京大学大学院工学系研究科修士課程修了(量子工学) -
Ai Okawa
デザイナー 兼 ブランド担当
なにをやっているのか
スリーシェイクでは現在、主に4つの事業を展開中。2015年の創業から、インフラのスタープレイヤーが集まる当社ならではの「SRE技術支援サービス事業」を皮切りに、「データ連携プラットフォーム事業」「フリーランスエンジニア特化型の人材紹介事業」「セキュリティ事業」を形にしました。
今後も、これらの事業を通じて得られたノウハウ・データを活かし、世の中にイノベーションを起こす事業の開発に取り組み続けていきます!
◆SRE技術支援サービス事業
金融・医療・動画配信・AI・ゲームなど技術力が求められる領域で豊富な経験を持つSREが集まったチームによる技術支援サービスです。
戦略策定から設計・構築・運用、SaaS提供まで、幅広い領域の支援を行っています。
「SREコンサルティング事業「Sreake」 https://sreake.com/」
◆クラウド型データ連携プラットフォーム事業
クラウドネイティブなデータ連携プラットフォームです。
NoCodeでデータの転送や加工処理を簡単に実現し、あらゆるビジネスニーズに対応したデータ基盤が構築できます。
「データ連携プラットフォーム事業「Reckoner」 https://www.reckoner.io/」
◆フリーランスエンジニア人材紹介事業
SREのプロフェッショナルがエンジニア目線で案件を分析することでミスマッチを防ぎ、企業、求職者双方にベストマッチする案件を提供するサービスです。
エンジニアが目利きを行うため、目利きのスピード感、および確かな質が担保されていることが大きな特徴です。
「フリーランスエンジニア人材紹介サービス「Relance」https://relance.jp/」
◆セキュリティ事業
手軽に脆弱性診断を行える診断ツールやバグハンターによる世界レベルでのセキュリティ対策バグバウンティなど、Webアプリケーションのセキュリティ課題をフルカバーしています。
「ワンクリックでできる脆弱性診断SaaS 「Securify」 https://www.securify.jp/securify」
「ホワイトハッカーによる脆弱性発見プラットフォームの運用代行 「Bugty」https://www.securify.jp/bugty」
スリーシェイクではこれからも、メンバー全員が意見とアイデアを出し合い、さまざまな事業とプロダクトを生み出し続けます。
なぜやるのか
社会の根幹/基盤となる汎用性の高いサービスを創ることでイノベーションをあと押しし、世界の進歩を加速させたい――。
そんな想いで、事業やサービスの開発・改善に取り組んできました。エンジニアが主体となった技術力を武器に、自走できる組織ならではの柔軟な意思決定のもと、0→1でプロダクトを作っています。
代表インタビュー:https://3-shake.com/renewal-yoshida-aboutus/
3-shake Engineers' Blogs:https://blog.3-shake.com/
◆社名の由来は、ネットワーク接続技術の基本である「3-way handshaking」
3-shake = Three way handshaking BigData + Advertisement + Infrastructure
◎BigData: あらゆるデータを収集 / 解析することで人手のかからない世界を創る
◎Advertisement: 新しい価値を生み出す広告プラットフォームを提供する
◎Infrastructrure : 自律したインフラストラクチャの普及を目指す(No Operation!)
どうやっているのか
◆組織強化のため7億円の資金を調達 & オフィスを拡張移転!
当社の技術をもっと広く提供していくため、組織強化に向けた資金調達を実施。2022年6月にシリーズBラウンドで、総額7.48億円もの調達を達成しました!ビジネスやサービスのオンライン化(DX化)が加速している今、それだけ当社へ期待が集まっています。2021年5月より、新宿で150名を収容可能なオフィスへと拡張移転を行ないました。さらに拡大していくチームに対応しながら、働きやすさを意識し広々としたスペースを確保しています!
◆クラウド専門家集団が立ち上げたからこそ、クラウドネイティブな技術にも挑戦
私たちは、最先端の技術スタックを積極的に取り入れています。例えば、Golang/Scala/Kubernetes/Spark Stream/Kafka/Istio /Terraform/Ansible などの技術を導入し、エンジニア全員がGo言語を習得しています。また、勉強会も行われ、CKAの資格取得を推奨するなど、エンジニア自身の価値をさらに高める環境が整っています。
◆社員のパフォーマンスを引き出し、進化を続ける組織体制
当社のポリシーは、「全員が主役、お互いを尊敬/尊重し、切磋琢磨しながら新しい未来を楽しく切り開いていく」というもの。プロフェッショナルとして、自分の取組に誇りを持ち、楽しむ。そんなエンジニアにとって理想的な日々を送れる文化が、スリーシェイクの特徴です。
◆Google Cloud プレミアパートナーに認定!!
付加価値の高いクラウドサービスの提供及び、Google Cloud を活用したビジネスを広く展開してまいります。
※受動喫煙対策:屋内完全禁煙
こんなことやります
「UIデザインは“機能美”が大切」という方は大歓迎!堅実に、ロジカルにUI/UXの機能性を追求しながら、「そもそもサービスをこう変えた方が良いのでは?」といった踏み込んだアイデアを実現したり、0→1のサービス立ち上げから携わったりできる。そんな環境です。”自社プロダクトならでは”のやりがいを存分に味わえることをお約束します!
【業務内容】
・自社プロダクトのUI / UXデザイン全般
・UI / UXの観点をもとにしたサービス企画
・デザインの更なる改善
・競合やトレンドの分析など、UI / UXに関する情報収集
◎手がけるサービスの例
1. データ連携プラットフォーム「Reckoner」 [https://www.reckoner.io/](https://www.reckoner.io/)
クラウドネイティブなデータ連携プラットフォームです。専門知識やプログラミング不要でETL/パイプラインを構築でき、オンプレミスからクラウド、Webサービスまで、あらゆるデータを連携。豊富な変換・加工処理を提供し、ビジネス分析やマーケティングへのビッグデータ活用も簡単に実現可能とします
2. Webセキュリティ診断サービス「Securify Scan」[https://securify.jp/](https://securify.jp/)
従来セキュリティエンジニアによる手動だったWeb脆弱性診断をサービス化。本格的な脆弱性診断も簡易なUI/UXで実現し、セキュリティに詳しくない非エンジニアでも気軽に脆弱性診断を実施することが可能です
【仕事の特徴】
◎自由にプロジェクトがスタート
もともと、「こんなことをやってみたい」というアイデアがあればまず作ってみる、というのが私たちのスタイル。興味をもったメンバーが自由に集まって、サービスやプロダクトとして形になっていきます。
◎意見やアイデア、大歓迎
私たちの開発力を活かすためには、“形にする”スピードをもっと加速し、もっと近い距離でデザインについて相談できる人材が必要と考えています。だからこそ、ぜひプロトタイピングや企画段階から積極的に、そして遠慮なく意見やアイデアを聞かせていただきたいと思っています!
【スリーシェイクのデザインへの考え方】
テックに根ざしたグローバルサービスを複数立ち上げていく中でユーザーエクスペリエンスを最も意識しています。サービス設計からブランディングまで幅広くデザインという領域を弊社は最重要視しており、社内での活躍度合いも非常に大きいです。
【キャリアパス/教育制度】
オンボーディングを重要視しており、セキュリティやデータエンジニアリング領域に関する知識をディスカッション形式で複数回設けています。テック領域に詳しくなくとも自然とドメイン知識が習得できる環境です
キャリアパスとしては、プロダクト毎にデザインオーナーシップを持って頂いた後、会社全体のデザイングループの組成に携わっていくことを考えています。自社プロダクトを毎年複数立ち上げていく予定ですので、新たなデザイン/チームビルディングへの挑戦の機会は非常に多いです。
【現在活躍しているデザイナー像】
- デザイナー Oさん
複数の制作会社、メディア企業にてWebデザイナー、UI/UXデザイナーとして活躍後、2020年5月スリーシェイクJOIN
メディア事業の立ち上げに纏わるサービスデザインからUIUX、LP/バナー制作などを全般的に担う
また2021年からはフリーランス紹介事業のRelanceにおけるデザイン視点からの提案、LP制作にも携わる
【今いるデザイナーの声】
自由度が高い状態で仕事ができます。
ゼロからデザインを手がけたい、完全にゼロからではなくても根っこの部分からやってみたい方にはやりがいがある。
今後デザイナーが増えてデザインチームとして活動していくことになった際には、チームの一員として、会社に対してデザイナーとして何ができるか考えたり、アクションしていくことになると思うので、0→1の部分を楽しめる人にとって魅力ですね。
エンジニア多めですが、年齢的に若いからかデザインに対して理解をしようとしてくれてるので、話がしやすい≒仕事がしやすい環境です。
【必須スキル】
Figma・XDなどを使用したUIデザイン実務経験(2年以上)
仕様書や設計書が固まっていなくてもプロトタイプを作成できる柔軟性とロジカルに“デザインの意味”を説明したり、サービスにアドバイスをしていただける方というのを重要視してます。
【歓迎スキル】
・サービスの立ち上げ、またはグロースに携わった経験
・プロダクトやデザイントレンドなどのリサーチができること
・チームワークを大切にしながら動けること
会社の注目のストーリー
1億円以上の資金を調達済み /
社長がプログラミングできる /