350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 編集・事務アシスタント
  • 23エントリー

宇野常寛の新メディアを作り上げる編集・事務アシスタント、wanted!

編集・事務アシスタント
23エントリー

on 2016/12/20

2,061 views

23人がエントリー中

宇野常寛の新メディアを作り上げる編集・事務アシスタント、wanted!

中途
新卒・学生インターン
中途
新卒・学生インターン

宇野 常寛

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)、吉田尚記との対談『新しい地図の見つけ方』(KADOKAWA)など多數。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学ポップカルチャー学部非常勤講師、立教大学兼任講師。日本テレビ「スッキリ!!」コメンテーターも務める。

株式会社PLANETSのメンバー

評論家。1978年生。批評誌〈PLANETS〉編集長。著書に『ゼロ年代の想像力』(早川書房)、『リトル・ピープルの時代』(幻冬舎)、『日本文化の論点』(筑摩書房)、石破茂との対談『こんな日本をつくりたい』(太田出版)、『静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話』(河出書房新社)、吉田尚記との対談『新しい地図の見つけ方』(KADOKAWA)など多數。企画・編集参加に「思想地図 vol.4」(NHK出版)、「朝日ジャーナル 日本破壊計画」(朝日新聞出版)など。京都精華大学ポップカルチャー学部非常勤講師、立教大学兼任講師。日本テレビ「スッキリ!!」コメンテーターも務める。

なにをやっているのか

PLANETSは、僕(宇野常寛)の個人事務所および、僕が主宰する企画集団です。 ■宇野常寛の執筆、出演などのマネジメント ■インディーズ時代から10年以上つづく雑誌『PLANETS』の刊行 ■単行本の刊行 ■メールマガジンの刊行 ■インターネット生放送 ■トークイベントの運営(渋谷ヒカリエやDMM.make AKIBAなどとコラボレーション) など、活動は多岐にわたります。 【参考】 ▼インディーズ時代から10年以上続く雑誌『PLANETS』は、 年1回程度のペースで刊行しています。 最新号vol.9は、2020年の東京オリンピックを面白くするためのアイデアを 各界気鋭のクリエイター、研究者と一緒に作り上げた オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト集です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4905325064/ ▼平日毎朝7:00配信のメールマガジンには、 アーティスト、研究者、起業家など、 僕の考える「いま一番面白い人たち」が多数登場しています。 いま最も僕が力を入れている媒体です。 [note]https://note.mu/wakusei2nd/m/mdc84f7854fad [ブロマガ]http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga など、複数のプラットフォームで配信しています。 ▼単行本の第1段となった、落合陽一著『魔法の世紀』。 メールマガジンの連載を単行本にまとめたもので、発売前から大反響でした。 https://www.amazon.co.jp/dp/4905325056 http://wakusei2nd.com/series/2707
『PLANETS vol.9 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』
落合陽一著『魔法の世紀』
渋谷ヒカリエとのコラボレーションイベント「渋谷セカンドステージ」の会場
アットホームな職場で、フラットに意見交換しながら仕事をしています。
神奈川県にある「小網代の森」を探訪するイベントの集合写真
宇野がナビゲーターを務めたJ-WAVE「THE HANGOUT」のイベントの打ち上げ

なにをやっているのか

『PLANETS vol.9 オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト』

落合陽一著『魔法の世紀』

PLANETSは、僕(宇野常寛)の個人事務所および、僕が主宰する企画集団です。 ■宇野常寛の執筆、出演などのマネジメント ■インディーズ時代から10年以上つづく雑誌『PLANETS』の刊行 ■単行本の刊行 ■メールマガジンの刊行 ■インターネット生放送 ■トークイベントの運営(渋谷ヒカリエやDMM.make AKIBAなどとコラボレーション) など、活動は多岐にわたります。 【参考】 ▼インディーズ時代から10年以上続く雑誌『PLANETS』は、 年1回程度のペースで刊行しています。 最新号vol.9は、2020年の東京オリンピックを面白くするためのアイデアを 各界気鋭のクリエイター、研究者と一緒に作り上げた オルタナティブ・オリンピック・プロジェクト集です。 https://www.amazon.co.jp/dp/4905325064/ ▼平日毎朝7:00配信のメールマガジンには、 アーティスト、研究者、起業家など、 僕の考える「いま一番面白い人たち」が多数登場しています。 いま最も僕が力を入れている媒体です。 [note]https://note.mu/wakusei2nd/m/mdc84f7854fad [ブロマガ]http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga など、複数のプラットフォームで配信しています。 ▼単行本の第1段となった、落合陽一著『魔法の世紀』。 メールマガジンの連載を単行本にまとめたもので、発売前から大反響でした。 https://www.amazon.co.jp/dp/4905325056 http://wakusei2nd.com/series/2707

なぜやるのか

神奈川県にある「小網代の森」を探訪するイベントの集合写真

宇野がナビゲーターを務めたJ-WAVE「THE HANGOUT」のイベントの打ち上げ

“既存のメディアにはできない、手間暇をかけたハイクオリティのコンテンツを発信したい。 僕の考える新しい文化の形を、PLANETSの活動を通じて作り上げていきたい。” 皆さんご存知のとおり僕は喧嘩っ早い人間で、これまで多くの出版社や放送局と決裂してきました。 そんなときの決まり文句は、「本当にこれを面白いと思っているんですか?」です。 たいていの人はそう問われると、「でも、これがいまの出版/テレビの世界なのだから」と言い訳をします。 でも、僕の数少ない長所は、批判するだけではなく、自分が実際に面白い本や番組を作ることで見返してやろうと考えていることだと思っています。だからこそ、多くの方にご支援をいただいているのだと思います。 PLANETSは、コンテンツ業界のゲリラ集団です。 本当に面白いものは、渋谷でも中目黒でも代官山でも吉祥寺でもなく、僕の事務所のある高田馬場から世界に発信できるようにすること。それがPLANETSの目標です!

どうやっているのか

渋谷ヒカリエとのコラボレーションイベント「渋谷セカンドステージ」の会場

アットホームな職場で、フラットに意見交換しながら仕事をしています。

PLANETSでは、若干数名の小さいチームで、全てのコンテンツを発信しています。 ライターさん、カメラマンさん、デザイナーさんなど、オフィスにいるスタッフの10倍以上のクリエイターさんたちと連携しています。 そして、PLANETSで一緒に活動していただくことの醍醐味は、以下の2つだと僕は考えています。 ①僕(宇野)自身や、一緒にお仕事をするクリエイター、アカデミシャン、起業家の方たちの最新の知見を、直接えられること。 ②インディペンデントなメディアだからこそできる、ゼロからコンテンツやコミュニティを立ち上げる経験。 そのためには、いつも高いアンテナを張って、他媒体にはないスピード感で「思いつたら即行動」をモットーに活動することが大事です。「われこそは」という気概のある方、待ってます!

こんなことやります

今回募集しているのは、PLANETSの活動を支えてくれる、編集や事務のアシスタントです。 【主な業務内容】 ・PLANETSの活動全般に関する、事務作業の補助 具体的な作業は多岐にわたります。 メールで外部の方とやり取りするところから、 コンテンツ配信に必要な素材集めや、SNS投稿まで…。 メールマガジン、イベント、インターネット生放送、書籍制作など 僕たちPLANETSの全ての活動を、支えてください! 【歓迎条件】 ・メールで仕事のやり取りをした経験 ・PhotoshopやIllustratorの使用経験 【こんな方を待っています!】 ・僕やPLANETSの活動に理解、共感のある人 ・面白いものを自分の手で作りたいという情熱がある人 ・たくさんの人と話し合いをしながら、円滑にコミュニケーションを取れる人 ・色々な人と連携して物事をつくり上げるのが好きな人 ・とにかく、ホウレンソウがしっかりできること ・誰にも負けない「好きなこと・もの」がある人。 ・PLANETSを通じてやりたいことがある人 僕と一緒に、新しい「価値」を作っていきたいという 熱い気持ちをもった方を待っています!
3人がこの募集を応援しています

3人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く