350万人が利用する会社訪問アプリ
Takeshi Kitahata
SIerで4年半程RubyとPython、PHPやJAVA等で クイック、スモールスタートのBtoBサービスを中心としたWeb開発に従事。 事業会社に転職後はサーバーサイド、クライアントサイドの区別なく なんでも屋さんに。 開発責任者を経て、予てから希望していた教育事業に携わるべく ワンダーラボへ。 現在はサーバーサイドの開発とインフラが中心。 Unityは勉強中。
Naoki Kosaka
金融系システムエンジニア ↓ 放浪 ↓ Unityエンジニア(乙女ゲーム) ↓ Unityエンジニア(思考力教材) 右往左往しましたがスマートフォンの世界に根をはりつつあります。 縁あって今は子供向け思考力アプリに尽力中。 エンジニアの中ではUI/UX・エフェクト等への興味は強いと思います。 ゲームが好きです。VRは男のロマン。
《Unityエンジニア》 ゲームを愛し、ゲームに愛された男が「知育アプリ」を開発する理由。~ラボの仲間たち #5~
Naoki Kosakaさんのストーリー
STEAM領域の通信教育サービス「ワンダーボックス」。アプリとフィジカルなキットを組み合わせて遊びながら学ぶ、わくわくに溢れた教材です。
知育アプリ「シンクシンク」は100種類の問題で「考えるって楽しい!」という気持ちを引き出します。世界で、累計200万ユーザーに使われています。
ワンダーボックスでは、アプリと毎月家庭に届くキットを組み合わせることで、わくわくが最大限引き出されるような仕掛けや工夫が随所に散りばめられています。
カンボジアでは、JICA事業として、公教育に弊社アプリを用いた思考力教育の導入をすすめています。図形やパズル・迷路など、言語を必要としない直感的な問題だからこそ、世界で受け入れられています。
コンテンツは、常に複数のプロジェクトチームが同時進行で開発しています。PM、エンジニア、デザイナーなど、様々な職種でチームを組成し、プロトタイプを授業で試しながら、コンテンツが出来上がっていきます。
毎週、小学1-2年生を対象に研究授業を実施。全てオリジナルコンテンツで、子どもが「考えることが大好きになる」90分です。全ての社員が定期的に参加し、子どもの特性を学び、コンテンツ製作に活かしています。
会社情報
2014/10に設立
54人のメンバー
東京都文京区本郷1-33-13 春日町ビル7F