350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 経理財務
  • 2エントリー

累計80億調達、シリーズC!事業成長を支える経理財務マネージャーを募集!

経理財務
Mid-career
2エントリー

on 2021/12/17

222 views

2人がエントリー中

累計80億調達、シリーズC!事業成長を支える経理財務マネージャーを募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Matsumoto Ryuichi

1988年生まれ、沖縄県出身。 高校時代に独学でプログラミングを修得。 自身が通っていた「東進衛星予備校」の授業配信システムを開発し同校に導入。現在も同校では自身の開発システムで授業が行われている。 高校卒業後、航空保安大学校を経て国土交通省に入省。航空管制官として羽田空港に勤務。 2013年に退省し、同年CBcloud株式会社を設立。 2015年4月「エリア情報共有システム」特許取得。 2016年6月 「PickGo(旧:軽town)」運用開始。

CBcloud株式会社のメンバー

Matsumoto Ryuichi

CEO

久保田 弦

執行役員 経営企画本部長

ストーリーを読む

1988年生まれ、沖縄県出身。 高校時代に独学でプログラミングを修得。 自身が通っていた「東進衛星予備校」の授業配信システムを開発し同校に導入。現在も同校では自身の開発システムで授業が行われている。 高校卒業後、航空保安大学校を経て国土交通省に入省。航空管制官として羽田空港に勤務。 2013年に退省し、同年CBcloud株式会社を設立。 2015年4月「エリア情報共有システム」特許取得。 2016年6月 「PickGo(旧:軽town)」運用開始。

なにをやっているのか

【事業内容】 ■なぜやるか 物流とは、日々の生活を支える社会インフラスーパーで陳列されている商品がどうやって届くのか?ネットで買った商品がどうやって配送されてくるのか?イメージしたことはありますか?メーカーで製造された商品をスーパーへ運ぶのも、ネットで買った商品をみなさんのご自宅へ運ぶのも、すべて「物流(のドライバー)」があるおかげです。つまり、「物流」はみなさんの日々の生活を支える社会基盤=インフラなのです。 ■業界課題 物流業界の現状物流業界の市場規模は16兆円であり、その実態はヤマト運輸や佐川急便等の大手企業だけではなく、全国6万社と言われる中小企業や16万人の個人事業主(フリーランスドライバー)によって支えられています。一方で、物流業界では下記のような課題が多く、「2027年には24万人のドライバーが不足する」と言われており、「運べない危機」により既存インフラが持続的に支えられない状況に陥っています。 ■Our Vision 『届けてくれるにもっと価値を』 CBcloudは、そのような状況を打破すべく、『届けてくれるにもっと価値を』をビジョンに掲げ、物流業界にはびこる構造的な課題にITの力でメスを入れ、より合理的・効率的な物流を実現するとともに配送業務そのものの付加価値を上げ、現場のドライバーの社会的地位を上げる(Empowerする)ことを目指しています。同時に、様々なプレーヤーとのパートナーシップを通じて、ECの時代にふさわしい持続的な物流を世の中に実装していきたいと考えています。 2013年の設立以来、フリーランスドライバーおよび一般貨物自動車運送事業者と荷主を即時につなぐプラットフォーム「PickGo」や宅配効率化システム「SmaRyuポスト」、運送事業者の業務支援システム「SmaRyuトラック」など、アナログと言われる運送業界に独自のITソリューションを提供しています。運送業界の構造改革およびラストワンマイルを担うドライバーの労働環境の改善をはじめとした業界が抱える各種課題を解決すべく、ITの活用による自動化・効率化を促進しています。 当社はテクノロジーの力で配送現場をエンパワーするとともに、拡張性と柔軟性を兼ね備えた物流インフラを世の中に実装していきたいと考えています。 【プロダクトラインナップ】 ■PickGo(https://pickgo.town/) 「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム。軽貨物のフリーランスドライバーに加え、一般貨物事業者、バイク・自転車の二輪車のマッチングを提供する。 ■SmaRyuトラック(https://smaryu.town/truck/) 配車管理、運行管理、請求業務などを一気通貫で管理できる運送会社向けSaaS型業務システム。 ■SmaRyuポスト(https://smaryu.town/post/) 宅配サービスの配送効率と品質をあげ、簡単に宅配事業を効率化できるSaaS型宅配効率化システム。 【資金調達について】 2021年12月17日付で、シリーズCの約60億円の資金調達を実施いたしました。今回の調達により累計調達額は約80億円となりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000016726.html 各社とも資金面だけでなく業務面でも提携予定。 日本の通信業界、物流業界トップ企業のリソースとCBcloudのサービス開発力を組み合わせ、物流業界を第一線で牽引していきます。 【参考】 ■「物流版Uber」でドライバーが尊敬される世の中に―― 荷主と配送ドライバーの即時マッチングシステム「PickGo」の挑戦  https://gemba-pi.jp/post-192999 ■セブン-イレブンネットコンビニとPickGoがAPI連携を開始  https://cb-cloud.com/news/YNh9yBIAACEAkcEF
「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム「PickGo」
物流を現場からスマートに”変革するITソリューション「SmaRyu」
【多種多様なバックグラウンドを持つメンバー】 物流業界の産業構造変革というテーマに共感し、商社、通信大手、外資IT、ITメガベンチャーやスタートアップ経験者など、経験豊富なメンバーが集まっています。
物流業界は7次請けなども頻繁に起きる多重構造によりドライバーの報酬が低い中、PickGoでは直接マッチングによりドライバーが仕事を選べて、報酬が高単価、即日入金を可能にしています。
積乱雲のように、急激なスピードで成長し、物流業界の構造とドライバーの在り方を変えるのがCB cloudの使命です。
運送会社の経営経験を持ち、エンジニアのバックグラウンドを持つ代表の松本。テクノロジーを活用して産業構造の変革に挑みます。

なにをやっているのか

「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム「PickGo」

物流を現場からスマートに”変革するITソリューション「SmaRyu」

【事業内容】 ■なぜやるか 物流とは、日々の生活を支える社会インフラスーパーで陳列されている商品がどうやって届くのか?ネットで買った商品がどうやって配送されてくるのか?イメージしたことはありますか?メーカーで製造された商品をスーパーへ運ぶのも、ネットで買った商品をみなさんのご自宅へ運ぶのも、すべて「物流(のドライバー)」があるおかげです。つまり、「物流」はみなさんの日々の生活を支える社会基盤=インフラなのです。 ■業界課題 物流業界の現状物流業界の市場規模は16兆円であり、その実態はヤマト運輸や佐川急便等の大手企業だけではなく、全国6万社と言われる中小企業や16万人の個人事業主(フリーランスドライバー)によって支えられています。一方で、物流業界では下記のような課題が多く、「2027年には24万人のドライバーが不足する」と言われており、「運べない危機」により既存インフラが持続的に支えられない状況に陥っています。 ■Our Vision 『届けてくれるにもっと価値を』 CBcloudは、そのような状況を打破すべく、『届けてくれるにもっと価値を』をビジョンに掲げ、物流業界にはびこる構造的な課題にITの力でメスを入れ、より合理的・効率的な物流を実現するとともに配送業務そのものの付加価値を上げ、現場のドライバーの社会的地位を上げる(Empowerする)ことを目指しています。同時に、様々なプレーヤーとのパートナーシップを通じて、ECの時代にふさわしい持続的な物流を世の中に実装していきたいと考えています。 2013年の設立以来、フリーランスドライバーおよび一般貨物自動車運送事業者と荷主を即時につなぐプラットフォーム「PickGo」や宅配効率化システム「SmaRyuポスト」、運送事業者の業務支援システム「SmaRyuトラック」など、アナログと言われる運送業界に独自のITソリューションを提供しています。運送業界の構造改革およびラストワンマイルを担うドライバーの労働環境の改善をはじめとした業界が抱える各種課題を解決すべく、ITの活用による自動化・効率化を促進しています。 当社はテクノロジーの力で配送現場をエンパワーするとともに、拡張性と柔軟性を兼ね備えた物流インフラを世の中に実装していきたいと考えています。 【プロダクトラインナップ】 ■PickGo(https://pickgo.town/) 「送りたい」と「届けたい」を繋げる” 配送プラットフォーム。軽貨物のフリーランスドライバーに加え、一般貨物事業者、バイク・自転車の二輪車のマッチングを提供する。 ■SmaRyuトラック(https://smaryu.town/truck/) 配車管理、運行管理、請求業務などを一気通貫で管理できる運送会社向けSaaS型業務システム。 ■SmaRyuポスト(https://smaryu.town/post/) 宅配サービスの配送効率と品質をあげ、簡単に宅配事業を効率化できるSaaS型宅配効率化システム。 【資金調達について】 2021年12月17日付で、シリーズCの約60億円の資金調達を実施いたしました。今回の調達により累計調達額は約80億円となりました。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000098.000016726.html 各社とも資金面だけでなく業務面でも提携予定。 日本の通信業界、物流業界トップ企業のリソースとCBcloudのサービス開発力を組み合わせ、物流業界を第一線で牽引していきます。 【参考】 ■「物流版Uber」でドライバーが尊敬される世の中に―― 荷主と配送ドライバーの即時マッチングシステム「PickGo」の挑戦  https://gemba-pi.jp/post-192999 ■セブン-イレブンネットコンビニとPickGoがAPI連携を開始  https://cb-cloud.com/news/YNh9yBIAACEAkcEF

なぜやるのか

積乱雲のように、急激なスピードで成長し、物流業界の構造とドライバーの在り方を変えるのがCB cloudの使命です。

運送会社の経営経験を持ち、エンジニアのバックグラウンドを持つ代表の松本。テクノロジーを活用して産業構造の変革に挑みます。

【CBcloudの由来】 CBcloudという社名の由来は積乱雲です。 積乱雲とは、強い上昇気流によって積雲から成長して塔あるいは山のように立ち上り、雲頂が時には成層圏下部にも達することがあるような、巨大な雲。 元航空管制官である代表の松本が、積乱雲の様に業界を大きく変える企業をつくりたいという想いを込めて名付けました。 【創業の背景】 代表の松本は、運送業をしていた義父と出会って共に起業し、エンジニアとして配送のマッチングシステムを開発。 ところが、航空管制官の仕事を辞めて正式に参画した翌月に義父が急逝したため、運送会社を丸2年経営することに。 松本は運送会社を経営する中で、「多重構造」という業界の負を知るとともに、ドライバーという職業は高度な技術を要するにも関わらず、低待遇かつアナログな業務など多数の課題を発見します。 「消費者側のサービスが便利になる一方で、ドライバーの業務負担は増えるばかりで儲けにくい業界構造。これではEC化が進む世の中において、物流ニーズが高まる中、ドライバーの成り手が増える訳がない。」 松本はそう感じていた一方で、物流業界での経営経験とエンジニアとしての知見を踏まえ、「ドライバーファーストでテクノロジーを活用すれば、物流業界を大きく変えることが出来る。」と確信。 2016年にテクノロジースタートアップ「CB cloud」として再スタートします。 【参考】 7割が“中抜き”される配送運転手の過酷 - 元航空管制官が“物流革命”を狙う https://newspicks.com/news/3555242/

どうやっているのか

【多種多様なバックグラウンドを持つメンバー】 物流業界の産業構造変革というテーマに共感し、商社、通信大手、外資IT、ITメガベンチャーやスタートアップ経験者など、経験豊富なメンバーが集まっています。

物流業界は7次請けなども頻繁に起きる多重構造によりドライバーの報酬が低い中、PickGoでは直接マッチングによりドライバーが仕事を選べて、報酬が高単価、即日入金を可能にしています。

【業界を熟知したCEOによる豊富なアイデアと実績】 松本は運送会社の経営経験があるため、原体験から来るプロダクトへの熱量が非常に高い創業者です。物流業界のキーマンとのコネクションも豊富で、業界特有のペインや規制も熟知しているため、打ち手を見つけるのが非常に早くて具体的。 常に業界のあるべき全体像・エコシステムを描きながら、プロダクトを提供しているため、物流機能を必要とする大手・中小企業、そして個人ドライバーからも高い共感を得ています。 toBにおいては運送と宅配物流ともに日本で三本の指に入る企業をはじめ導入実績を多数持ち、 toCにおいてはドライバーの収入を約二倍にするなど、着実に業界を変えつつあります。 【スピード感のある開発チーム】 開発チームは10名と少人数ながら2年足らずで3プロダクトを開発。 今後は蓄積してきたビッグデータに対してAIやブロックチェーンを活用し、新たな仕組みの構築に取り組みます。 ・配送ルートの最適化(ルーティングの自動生成) ・ブロックチェーンを活用した動態管理 ・ダイナミックプライシング ・スコアリングロジックの開発 【経験豊富なビジネスサイド】 ビジネスサイドには、創業期のスタートアップを経験しているメンバーや、IPO前後のフェーズを経験しているメンバーも複数在籍しています。 14兆円を誇る巨大な物流市場に対して、CBcloudがどこからどのステップで何を変えていくか。 各自がそれぞれのバックグラウンドと経験を活かして、事業や組織の成長にコミットしています。 【東南アジアの各社ユニコーンから見た、物流市場の大きな可能性】 東南アジアではラストワンマイルを解決するサービスとして、物流版Uberを提供している会社が既に香港やインドネシアに存在しています。いずれも時価総額が1000億を優に超えており、既にユーザにとっては生活に欠かせないサービスとして浸透しています。 CBcloudも依頼者とドライバーのマッチング及び周辺に関わる技術と、全国で15,000名を超えるドライバーを軸にしたマッチングプラットフォームをマイクロサービス化させることも検討しながら、今後はライドシェアなどドライバーを多職に変えるプラットフォームへと進化させていく予定です。

こんなことやります

【当社のビジョンと概要】 EC比率の高まりも踏まえ需要がひっ迫する物流業界において、当社は配送現場をエンパワーし、テクノロジーの時代にふさわしい新たな物流インフラの構築を目指しています。創業以来ビジネスは急成長をとげ、国内最大級の登録人数を誇る物流プラットフォームに成長、2021年12月には約60億円以上の資金調達も完了しました。調達した資金で採用を加速させ、プロダクトの強化とサービスの社会実装を加速していきます。IPOも見据え、事業拡大と会社成長を支える経理部門の採用も、今まで以上に加速させます。今まで存在しない社会インフラを共に作り、世の中に大きな価値を創出することで、『会社の成長が個々の成長に直結する』、充実感のある仕事にチャレンジしてみませんか? 【役職】 経理マネージャー 【業務内容】 決算業務(月次、四半期、年次) 日々の経理財務業務(仕訳管理、請求管理、支払管理など) 運転資金の管理、銀行対応 経理業務のフロー整備と改善・効率化 監査対応・上場審査対応 開示書類(有価証券報告書・四半期報告書・決算短信等)の作成 その他上記に付随する業務 【組織体制】 経営企画本部の所属になります。 ・本部長:久保田(執行役員兼経営企画本部長) https://recruit.cb-cloud.com/member/JOp5413L ※久保田は経営企画をメインとしており、経理実務については、下記3名で対応しています。 ・社員メンバー:3名(40代前半女性:2名、20代半ば女性:1名)  L決算対応:1名  L請求書対応、仕訳業務:2名 【応募条件】 ・必須要件 月次~年次決算の経験 日商簿記2級程度の会計知識 業務フロー構築の経験 ・歓迎要件 上場企業及び上場準備企業での経理(決算・開示業務)実務経験 経理部門でのリーダー経験 【求める人物像】 ・当社の事業概要やミッションに共感できる方 ・利他の精神で会社や社会に貢献できる方 ・俯瞰的・多面的な視点から問題解決に取り組める方 ・社内外で円滑なコミュニケーションを取ることができる方 ・自ら手を動かしながら組織の拡大と成長を牽引できる方 ------------------------------------------------------------------------------- 【勤務時間】 フレックスタイム制 ・所定労働時間 1日8時間×月の営業日数 ・清算期間 1ヵ月 ・コアタイム 11:00~15:00 ・休憩時間 11時から15時の内1時間 ※時間外労働あり
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2013/10に設立

    108人のメンバー

    • Funded more than $1,000,000/
    • CEO can code/
    • Funded more than $300,000/

    東京都千代田区神田練塀町300 住友不動産秋葉原駅前ビル 16階