株式会社Pros Consのメンバー もっと見る
-
神戸大学経営学部卒業。
大学卒業後、国内大手メーカーにて事業企画、法人営業に従事。事業投資、子会社の経営管理、営業戦略立案等幅広く経験。その後、東工大発AIベンチャーに参画し、営業、マーケティング、採用、労務、財務と幅広く携わる。数十件のAI導入プロジェクトを担当する中で、社会実装の難しさに直面しながら、数々の導入を実現させる。2019年1月、「使えるAIを皆様のもとへ」をコンセプトに株式会社Pros Consを設立。 -
東京大学工学部卒業・同大学院機械工学専攻修士課程修了。
在学中、機械学会賞受賞。文科省による第一期MIT代表派遣生。大学卒業後、大手自動車関係会社にて、設計開発業務に携わる。最年少社長賞受賞。その後、産業界の自動化の重要性を感じ、東工大発人工知能ベンチャーに参画。大手メーカーの画像検査や予知保全などのAI化を手掛ける。2019年1月、株式会社Pros Cons設立。 -
千葉大学工学部卒業・同大学院電気電子工学専攻修士課程修了。
在学中、下部電離圏変動を研究。また約20カ国をバックパッカーとして渡航。大学院修了後、日本放送協会にて番組制作・設備運行業務を従事。その後当社に参画し、機械学習エンジニアとして、エッジAIを担当。
なにをやっているのか
現在、
①「製造業向けAIソリューション提供」
②「中古車CtoCサービスの立ち上げ」
の2つの事業を中心に活動をしています。ここでは①について説明します。(②についてはCtoCサービス関係求人をご確認下さい。)
2020年4月、外観検査用AI「Gemini eye」を発売しました。これは不良品を集める必要がなく、数個の良品の学習でAIの利用が可能になるソフトウェアです。初めての方でも、1日でAIモデルを作成、実運用まですることができます。
今までの外観検査AIは、数千~数万個の不良品データが必要な上、データ加工が必要でした。しかし、多くの製造現場では不良品の発生は非常に稀です。データ収集は難しく、多忙な日々の中で現場の方がデータ加工に対応できる工数も限られているのが現状です。
「AIは工数が掛かり過ぎて無理だ…」こんな現場の声からこの製品を開発しました。
まずはこのソフトウェアを手に取り、AIで簡単なこと、難しいことを確認して頂きます。簡単な場合は即運用、難しいことは別で集中して対策を練り専用開発をすることで効率よくプロジェクトを進めていくことができます。
これは当社製品の第一弾に過ぎません。
実際の業務ニーズに合った、本当に"使えるAI"の提供を日々行っています。
なぜやるのか
我々は、AIをブームではなく、業務を効率化する手段として、確実なものとしていきたいと考えています。
AIの取り組みの華々しいメディア報道の裏側では、7割以上のプロジェクトが日の目を見ずに失敗に終わっている現状があります。
例えば、
・「AIは何でも出来るんでしょ?」と発注者が丸投げ姿勢でプロジェクトが始まったり…
・精度目標が定まっておらず、延々と精度改善が繰り返されて疲弊していたり…
・「精度の見当がつかなければ発注はできない(大企業)」「やってみなければ分からない(AIベンチャー)」と押し問答になっていたり…
・AIモデルは作成できても、ソフトウェア、ハードウェアの目処を立てられず、時間と費用の増大と共にプロジェクトに暗雲が立ち込めたり…
AI特有の側面から、発注者の傲慢、ベンダー側の不理解など、様々な理由でプロジェクトが頓挫しています。技術力とは違う失敗をもって「AIは使えない」と結論付けられることは非常に残念です。
技術力が重要であることは当然です。
Pros Consでは、技術だけではなく、AI・SW・H/W・PMそれぞれのプロフェッショナルが一丸となり、お客様の実情や製品・サービスに合ったプロジェクト運営を行い、高い成功率を目指しています。
AI技術の良さを広く一般に普及させ、実務課題を解決するソリューションを提供することが、当社のミッションだと考えています。
どうやっているのか
チームは少数精鋭ですが、コミュニケーションを取り連携を強くしながら、プロジェクト運営を行っています。
一人一人の業務カバー範囲は広いですが、自分たちに無いスキルが必要な場合は積極的に外部と連携を行うようにしています。
開発会社やコンサルタント、副業ワーカー等を柔軟に活用しながら効率が良くなるように業務を行っています。
毎週水曜日はコミュニケーションランチ。社員全員で外にランチに行きます。誰が一番コスパの良いランチを提案できるか、ハイレベルな争いを繰り広げています。
毎月最終金曜日はプレミアムフライデーナイト。
オフィスや居酒屋で一ヶ月お疲れ様の飲み会を行います。
新型コロナで外に出られない今は、テイクアウトで工夫してコミュニケーションを取るようにしています。
その他、書籍購入制度や外部勉強会への参加など、意欲的な社員をサポートする仕組みを整備しています。常備お菓子や自由な昼寝、アロマオイル等過ごしやすいオフィス環境づくりも積極的に行っています。
こんなことやります
<業務内容>
自社AIアプリケーションのUI開発をお任せ致します。
まずは、自社ソフトウェアUI開発業務(必要機能の開発・改修)をしていただき、
ゆくゆくは、他受注UIの設計・開発や自社サービスに即した案件の提案や解析も期待しております。
■自社アプリケーションUI開発業務
C++を用いた自社AIアプリケーションのUI開発を行います。機能追加リリース・エラー対応・サポート業務をします。
■他受注UI開発業務
自社アプリケーションとは別に、受注案件に応じたUIの作成・開発を行います。
■PoC業務
自社サービスに属したPoC業務を行います。
AIの分野は有識者でないとその技術に触れることが難しいというのが世間での見解です。
当社では、「本当に使えるAI」を届けたいという思いがあります。それは、実用的な側面ももちろんございますが、お客さまでも使用できるという意味もございます。
開発しているAIアプリケーションは、お客様でも簡単に使えるように設計をしています。その要望を満たしながらスピード感を持って、機能追加やを行ったり、要望に合わせての個別開発を進めていくためには、専任の方が必要と感じています。アルゴリズムだけでなく、お客様との接点でもあるUIの開発を加速することで、プロダクトを磨き上げていきたいです。