ミロゴス株式会社のメンバー もっと見る
-
AWSのLambdaやFargateなどを用いた、サーバレスエンジニアです。
大学の頃からのプログラマーの経験+現職で培っているAWSのサービスを用いた開発や設計をしています。
性格としては裏方を好み、プレイングマネージャのような動きとして、リーダーや開発をしています。
開発言語はPytonです。
StrengthFinderでの上位5つの資質(2019年)は下記です。
- 回復志向
- 内省
- 収集心
- 運命思考
- 学習欲
資格
https://www.credly.com/users/takuto-kaji/badges -
ミロゴス株式会社の開発チームでアシスタントマネージャとして働いています。インフラ(AWS)周り、サービス開発(php/python/go)両方やります。個人ではFlutter×FirebaseでAndroid/iOSアプリを作ったりしています。
-
大学からプログラムを学び、以前はスマートフォン向けゲームの開発・運用の仕事をしておりました。
現在は主にSI系の開発・運用をメインにAWSといったインフラを実務で扱いつつ学んでいます。
個人としてはUnityでゲーム開発をしています。 -
2002年、現TDCソフトに入社。主にJavaとSolarisを用いたWebシステムの開発に従事。現場へのUMLやオブジェクト指向の導入も主導。
2006年、株式会社豆蔵に転職。研究開発支援や教育コンテンツ制作等に従事。多数のプログラミング言語での開発、AWSインフラ構築、Rによるデータ整備等を担当。
2016年、株式会社マツリカ入社後、技術担当執行役員に就任。営業活動をAIで支援するSaaS型SFAサービスにおけるAWSインフラ構築・運用全般、Ruby on Rails開発、オフショアを含む開発チーム全体の統括に従事。
2018年3月、株式会社xenodata lab. 取締役CTOに...
なにをやっているのか
LINE社の提供するmessagingAPI(旧ビジネスコネクトAPI)を活用し、LINE上で企業があらゆるCRMアクションを実行できるようにするクラウド型LINE DX支援サービス「LOOPASS」を2016年から開発・運営しています。
LINE社が優れたパートナーのみを表彰する「LINE Biz-Solutions Partner Program」の「LINE Biz Account」部門において、 2018年は二期連続で「SalesPartner」の「Gold」として表彰されるなど、設立以来業績はYonYでハイペースで成長しています。
更には、2020年10月にはHD組織再編に伴い、中間持株会社「株式会社セプテーニ・データ・ソリューションズ」が設立され、戦略会社としてより大きな裁量をもって事業に取り組めるようにもなりました。
https://www.septeni-holdings.co.jp/ir/irnews/Ih_201020.pdf
元々はシンプルなメッセージ配信ツールとして事業を開始しましたが、現在ではSalesforce Marketing Cloudなどの各種プラットフォームとの連携を強化し、さまざまなシステムとLINEをつなぐ「HUB」としての価値を提供しています。
【事例】
・味の素様レシピ検索
https://www.loopass.net/news/post20210405
・「LOOPASS」で 「aiPass」のLINE事前チェックインサービスの構築を支援
https://www.loopass.net/news/post20210226
なお、当社のビジョンは「あらゆるモノのHUBとなり、なめらかなUXを実現する」と定義されており、既に世の中にある類似サービスを再開発するよりも、サービスとサービスの「間」にある負を解消していくようなオリジナルサービスを展開していく予定です。
なぜやるのか
当社の資本関係上、今後自社の「IPO」や「大型資金調達」のような誰にとってもわかりやすいキャッチーなイベントはおそらく起こらないと思います。
また、ビジネスドメインも(現状は)派手なものではないので、世間から大きな脚光を浴びることも当面は少ないと思います。
しかし、このような環境下だからこそ実現出来る、一見すれば矛盾している「安定」と「チャレンジ」がバランス良く共存した会社が創っていけると考えています。
手前味噌ながら、このチームは「どうやったら便利になるか」「自分達にもっとできることはないか」と真剣に考えながら日々努力できる、地に足が着いた良いチームだと自負しています。
こんな背景から、当社では「今のチームの延長線上で、持続的に成長し、永く課題解決をし続ける」と決めました。
そのためにも、自社のメンバーに精神的にも経済的にも満足してもらい、長く働きたいと思って欲しいです。
今後はフリーランスという働き方を選ぶ方も増えていくと思いますが、案件が終わったらハイお別れという形はあまりに寂しいので、出来るだけ仲間として長く一緒に仕事できるようにしていきたいです。
究極的には、自社・他社の枠を超えて、お客様や協力会社の方々など自分達に関わる全ての隣人に価値を提供し、応援される会社に目指したいと思います。
そんな考えから、当社の存在理由であるミッションは、内部で働くメンバーを主語にした「豊かさのおすそわけ」という言葉に設定しました。
一見するとふざけているようにも捉えられますが、当事者であるメンバーが「苦役の対価」としてお給料を得るために働くのではなく、心身ともに健康で仕事自体を楽しみながら働くことが、事業上の大きな競争力になる。結果として、それが好業績となり株主の価値として還元される。
そんな想いが、ミッションを始めとした企業理念に込められています。
どうやっているのか
■平均年齢26.5歳の若いチームです。
社員数25名、業務委託などを含めると従業員数30名程度のチームです。
ボードメンバー以外の社員は、20代の若手社員が中心です。(新卒6:中途4の割合)
日々ものすごい吸収力で成長し、自走してくれており当社の高成長の原動力となっています。
また、良い意味で上司を上司とも思っていないフシがあり、風通しが良いのが自慢です。
■ワーク・ライフ・バランス超重要!
残業管理や有給の完全消化などは強く意識して運営しています。
仕事はもちろんとっても大事なことですが、あくまで優先順位は「自分>家族>仕事」だと考えています。
例えば、「誰かが旅行などで休むときは、一度も連絡しないことにコミットして徹底して引継ぎする」こと。
全体から見れば小さなことかもしれませんが、その休日はその人にとってすごく大事なイベントかもしれませんし、何の憂いもなく休日を全力が楽しめてこそ休み明けに会社に来るのが楽しみになるはずなので、地味かもしれませんがこういった細部にこだわっていきたいと考えています。
■大事にしている価値観
2021年5月19日に、企業理念(β版)として、暫定的に以下に定めました。
【ミッション】
〈豊かさのおすそわけ〉
私たちは本質的価値の創造活動を通じて、まず自身が豊かな生活を送ることで充足し、幸福の余剰を社会に還元していきます。
【ビジョン】
〈あらゆるモノのhubとなり、なめらかなUXを実現する〉
【行動規範】
〈関係の質にこだわりぬく〉
-挨拶や、「ありがとう」と「ごめんなさい」。ベースとなるコミュニケーションを大事にしよう。
-相手を尊重しよう。属性ではなく、その人の価値観と向き合おう。
-雄弁さは不要、口下手でOK。流暢なWhat,Howよりも率直なWhyを、配慮とともに語ろう。
〈素直で良いヤツ〉
-正直でいよう。損得より善悪で行動しよう。
-疑うコストより、信じる勇気。可能な限り、性善説に立脚しよう。
-利他の心。親切は、巡り巡って複利で返ってくる。
〈プロフェッショナルであれ〉
-自責。どんなことでも自分ゴト化しよう。頑張ったヤツが一番偉い。
-持ってるモノでベストを尽くす。その時々で、勝てる方法をシンプルに考えよう。
-自己研鑽しよう。どこでもやっていける力を付けよう。
〈常にカイゼンし続ける〉
-トライ&エラーしよう。成長とは変化である。
-本質的な課題に取り組む。改善する価値が大きいところに注力しよう。
-継続しよう。粘り強く続けることが力になる。
〈3バケ(可視化・仕組み化・冗長化)〉
-ブラックボックスを無くそう。視えなきゃ課題が分からない。
-再現性を求めよう。誰がやっても高品質で効率よく働けるように。
-1人で業務しない。孤独は、多くの面で悪である。
〈自由のためにルールを大事に〉
-規律が無ければ真の自由は得られない。交通ルールがあるから、どこまでも行ける。
-努力すれば出来ることをやらないのはNG。結果はともあれ、行動は意識すれば出来る。
-自由を最大化しよう。自由=裁量。高いモラルと譲り合いで、ルールをミニマムに。
〈日常を楽しむ〉
-常にワクワクしてゴキゲンでいよう。仕事が楽しいと、人生も楽しい。
-問題を楽しもう。トラブルは、成長の伸びしろである。
-切り替えていこう。人生には、時に仕事よりも優先されるコトが確実に存在する。
こんなことやります
開発チームにて、自社プロダクトおよび一部受託案件の開発業務(設計・実装・テスト・運用保守)をご担当いただきます。
■募集の背景
ミロゴスは元々グループ会社の新規事業が営業戦略子会社化したものです。
開発は親会社に委託していましたが、業績が好調に推移したため内製化に舵を切りました。
2020年10月にプロダクトをすべて引き取り、また、会社も「株式会社セプテーニ・データ・ソリューションズ」以下に再編され、より独立性高く事業を推進しています。
開発者採用も順調に進み、現在は取締役CTO・正社員・業務委託合わせて8名体制となり、一定の組織規模になってきました。
今後も2022年2月参画のメンバーを始め、採用は積極的に継続していく予定です。
広範囲の業務を進行していくため、ぜひリーダー、メンバーとしてお力添えいただければと思います。
■業務内容
以下の業務において、細分化したタスクを本人希望と状況を考慮しながら担当していただきます。
・自社プロダクトLOOPASSの運用・保守
・LOOPASSの一部機能の分離とリプレイス
・継続的受託案件の運用・保守・機能追加
・新規受託案件の要件定義〜開発
自身の得意領域を活かしつつ、バックエンド、インフラ、フロントエンド問わず触れていただきます。
■求めるスキル・経験
・Webアプリケーションの設計・実装経験
・クラウドインフラの保守・運用経験
バックエンドやインフラに重きを置きつつ、フルスタックもしくはそれを志向している方を歓迎します。
■歓迎するスキル・経験
・AWSのサービスを活用したアーキテクチャ設計の経験
・システムのリプレイス経験
・チャットボットの構築経験
・LINE Messaging APIの利用経験
■開発環境
・ソースコード管理:GitLab
・プロジェクト管理:ClickUp
・情報共有ツール類:DocBase
・ファイル管理等:Google Workspace, BOX
・コミュニケーション:Slack, Zoom, Discord
・クラウドインフラ:AWS(Route53, EC2, Lambda, RDS for PostgreSQL, DynamoDB, Kinesis, S3, Glue, CloudWatch, etc...)
・DMP:Treasure Data CDP
・構成管理:CDK、Terraform、Ansible
・CI/CD:GitLab CI, CodeBuild, CodeDeploy, CodePipeline
・プログラミング言語:Python, PHP, Go
親会社から引き継ぎ物の多くはEC2+PHPの構成です。徐々にリプレイスを行っており、サーバーレス化とCode3兄弟によるCI/CDの導入を進めています。
新規開発物は、サーバーレス構成+Pythonを採用するケースが増えています。
■LINE Platformにおける開発スタイル
「LINEでの開発」と聞くと、ベンダーロックインが厳しいものに感じるかもしれません。
しかし、実際はオープンなWeb技術を活用した自由度が高いプラットフォームであり、実装に関する制約は多くありません。
トーク画面のメッセージングに関するイベントモデルはありますが、あくまでWebhook経由でJSONを受け取る形式ですし、情報の取得やメッセージの送信などもWeb APIを使った一般的な実装です。
LINE Front-end Framework(LIFF)と呼ばれるフロントエンド構築フレームワークもJavaScript SDKとして提供されており、Reactをはじめ一般的なフロントエンド技術と組み合わせて使用できます。
ミロゴスでは、LINE公式ツールを補完し、より高度に配信などを行えるLOOPASSを開発・提供しています。
また、会員証などの顧客のもつプロダクトとLINEを繋ぐものについては受託開発を行なっていますが、あくまで自社内での開発・運用であり客先常駐のようなことはありません。
■今後の展望
現在は、チーム全体でプロダクト保守・開発と受託案件業務を混合で行なっています。
優先度や納期を考慮しつつ週でこなすべきタスクを列挙して、担当を割り振りながら進行するスタイルです。
今後、組織規模の拡大にあわせて、主にプロダクトの保守・開発を進行する部隊と、受託案件を中心に進行する部隊に分けていきたいと考えています。
また、LINE事業の形が整ったらCRM領域の新規事業も展開したいと考えています。
その際には、高速に仮説高速に仮説・検証を進めるための開発部隊を新設する予定です。
本人の希望や特性を踏まえ、キャリアパス相談、目標設定、配置転換などを随時行なっていきます。