350万人が利用する会社訪問アプリ

  • インハウス|Webデザイナー
  • 1エントリー

累計11億円調達|デスクレスSaaSのグロースを支えるWebデザイナー募集

インハウス|Webデザイナー
Mid-career
1エントリー

on 2022/01/04

207 views

1人がエントリー中

累計11億円調達|デスクレスSaaSのグロースを支えるWebデザイナー募集

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Takashi Kiyama

Tebiki株式会社 CEO, Co-Founder 三菱商事㈱で事業投資を担当し、買収先の食品メーカーの取締役副社長兼工場長に就任。同社退職後、旅行WEBサービスの会社を創業し売却。その後、習い事サービスのコーチ・ユナイテッド㈱取締役に就任し、㈱クラウドワークスへの事業売却およびクックパッド㈱による吸収合併完了後に退任。 2018年3月、ピナクルズ社(現:Tebiki株式会社)を創業。同年9月、現場向け動画教育システム tebikiのβ版をリリースしました。 現場の教育を動画イノベーションで変革します。積極全力採用中ですので、気軽に声をかけてください! サーフィンとトレッキングとキックボクシングが好き。

tebikiが目指す未来

Takashi Kiyamaさんのストーリー

渋谷和暁

tebiki というサービスを開発しています、渋谷と言います。 2020年は Co-Founder としてプロダクトの複雑性を抑えつつ、ユーザーに提供する価値を高めれるかに挑戦し、ハードワークしてきた一年でした。 DevOps という観点では、高速リリースの障害となっていたデプロイやテストなど、業務委託のエンジニアに手伝っていただきつつではありますが、大きく改善できたと思います。 2021年は技術的に高いレベルでの仕組み化に挑戦し、それを達成するのが目標です。 【スキルとか】 ・Ruby on Rails ・Vue.js ・Golang ・MySQL ・AWS ・BigQuery インフラ設計からサービス開発まで一通りやります。 【興味のあるトピック】 ・EKS ・Lambda@Edge ・Waypoint 【関連URLとか】 GitHub:https://github.com/shibukk Qiita:http://qiita.com/shibukk あと全くなついていませんが、チンチラと猫を飼っています。

小さなチームのままフルスタック問題を乗り越えたい

渋谷和暁さんのストーリー

司 鮫島

アートイベントのアートディレクター→コーチ・ユナイテッド㈱のUIデザイナー→クックパッド㈱のなんでもデザイナー→Tebiki㈱でなんでもデザイナー エディトリアル、キャラデザ、映像編集、UIまでクリエイティブはなんでもやる派。 日本史、アウトドア、SFアニメ、コーヒーが大好きです。

SaaSのデザイン #01 グロースフェーズのUIデザインで生じた壁とその乗り越え方

司 鮫島さんのストーリー

Tebiki株式会社のメンバー

Takashi Kiyama

CEO / Co-Founder

ストーリーを読む

渋谷和暁

Co-Founder & CTO

ストーリーを読む

司 鮫島

Product Designer

ストーリーを読む

Tebiki株式会社 CEO, Co-Founder 三菱商事㈱で事業投資を担当し、買収先の食品メーカーの取締役副社長兼工場長に就任。同社退職後、旅行WEBサービスの会社を創業し売却。その後、習い事サービスのコーチ・ユナイテッド㈱取締役に就任し、㈱クラウドワークスへの事業売却およびクックパッド㈱による吸収合併完了後に退任。 2018年3月、ピナクルズ社(現:Tebiki株式会社)を創業。同年9月、現場向け動画教育システム tebikiのβ版をリリースしました。 現場の教育を動画イノベーションで変革します。積極全力採用中ですので、気軽に声をかけてください! サーフィンとトレッキングとキッ...

なにをやっているのか

私たちは「デスクレスワーカー」への教育課題の即戦力ソリューションとして、「自分でかんたんに編集できて、現場で教えるときに使いやすい」 現場向け動画 DX サービス『tebiki』を開発・提供しています。 【tebikiとは】 現場で教えている様子をスマホ等で動画撮影し、それをアップロードするだけで、かんたんに動画をカリキュラムとして教育に使うことができるサービスです。 この「かんたん」を実現するための大きな特徴が 4 つあります。 1. 動画から自動認識された音声をベースとした字幕の自動生成 2. 世界 100 ヶ国語以上の言語への自動翻訳 3. 図形挿入や音声吹き込み、シーンの追加・削除といった動画編集 4. 誰がどこまで習熟したかといった、可視化されたデータに基づく教育状況の把握 【メディア掲載など】 EY新日本有限責任監査法人が主催する、革新性/成長性/社会性の視点から今後著しい成長が期待される12分野におけるスタートアップを表彰する「EY Innovative Startup2021」のEnterprise部門を受賞いたしました。 https://24houritpeople.com/innovative-team/ey2021/ 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズを引受先とした第三者割当増資を実施し、2019年以前に実施されたエンジェル投資家(有安伸宏氏、辻庸介氏、赤坂優氏)からの出資を含めて、合計11億円のシリーズAラウンドを実施しております。 8億円資金調達(シリーズA)の舞台裏:VC数社/VC1社のどちらが良いか https://note.com/tebiki/n/nddcb7e8ac5af
現場の未来を動画技術で切り拓く。
EY Innovative Startup 2021受賞
開発サイクル
中期ビジョン
スタートは、とある会社の一角から。
力のあるメンバーが続々ジョイン。

なにをやっているのか

現場の未来を動画技術で切り拓く。

EY Innovative Startup 2021受賞

私たちは「デスクレスワーカー」への教育課題の即戦力ソリューションとして、「自分でかんたんに編集できて、現場で教えるときに使いやすい」 現場向け動画 DX サービス『tebiki』を開発・提供しています。 【tebikiとは】 現場で教えている様子をスマホ等で動画撮影し、それをアップロードするだけで、かんたんに動画をカリキュラムとして教育に使うことができるサービスです。 この「かんたん」を実現するための大きな特徴が 4 つあります。 1. 動画から自動認識された音声をベースとした字幕の自動生成 2. 世界 100 ヶ国語以上の言語への自動翻訳 3. 図形挿入や音声吹き込み、シーンの追加・削除といった動画編集 4. 誰がどこまで習熟したかといった、可視化されたデータに基づく教育状況の把握 【メディア掲載など】 EY新日本有限責任監査法人が主催する、革新性/成長性/社会性の視点から今後著しい成長が期待される12分野におけるスタートアップを表彰する「EY Innovative Startup2021」のEnterprise部門を受賞いたしました。 https://24houritpeople.com/innovative-team/ey2021/ 株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズを引受先とした第三者割当増資を実施し、2019年以前に実施されたエンジェル投資家(有安伸宏氏、辻庸介氏、赤坂優氏)からの出資を含めて、合計11億円のシリーズAラウンドを実施しております。 8億円資金調達(シリーズA)の舞台裏:VC数社/VC1社のどちらが良いか https://note.com/tebiki/n/nddcb7e8ac5af

なぜやるのか

スタートは、とある会社の一角から。

力のあるメンバーが続々ジョイン。

【tebikiのターゲット】 長い間変わることのなかった「現場の教育」という領域です。 ~代表貴山のインタビューから引用~ 私が工場長だったときの経験がサービスの原点です。前職の三菱商事が食品メーカーを買収した際に、工場長として出向することになりました。食品工場は「言われたことを100%やりきる」がモットーの、規律を重んじる世界で、毎朝7時半から白衣を着てラジオ体操をしていました。 食品工場では、自動運転機械を使って生産ラインを動かしますが、機械はよく壊れます。オペレーターが故障時の修理・メンテナンスも担当するのですが、この修理作業では生産ラインを早く復旧するよう無言の圧力を受けながら、素早い対応を求められます。 そのため、経験豊富なベテランオペレーターに対応依頼が集中するのですが、ここで発生するのが、「新人が育たない」問題です。ベテランがどんどん経験豊富になる一方、新人はスキルも経験も給料も上がらず、つまらなくて辞めてしまいます。後任が育たないことで、ベテランにはさらに業務負荷がかかります。 私が工場長時代のベテランオペレーターは、あまりにも働きすぎでいろいろ問題を抱えてしまいました。彼は「貴山さんのせいじゃありません」と言ってくれましたが、私は彼に負荷をかけたことが、ずっと心残りで。「この問題は防げなかったのか?」。その問いが、『tebiki』をつくる原点でした。 このような問題はあらゆる現場で発生しています。営業やマーケティングなどの「デスクワーク」職種はITシステムによって様々なことが効率化されましたが、デスクを持たない人たち、「デスクレスワーカー」の教育は、いまだにOJTや「背中を見て学べ」が中心です。 作っても二度と使われない紙マニュアル、丸投げされた仕事のミスで叱責されて退職していく新人、残ったベテラン社員の負担。そういった現場の課題を解決するために、“現場の教育を、動画で変革する” というビジョンを掲げてtebikiを開発しています。

どうやっているのか

開発サイクル

中期ビジョン

【tebikiが目指す未来】 動画マニュアル作成機能をコアとした、属人化されたノウハウを可視化する動画データベースを提供するサービスとして、tebiki はアサヒ飲料・不二家・AGCといった上場企業を中心に、現在数多くの企業に利用して頂いています。 ですが、それだけに留まらず、サービス/製造/物流といった「デスクレスワーカー」が多く働く現場が抱えている、再現性のない・属人化された教育の課題そのものの解決を tebiki は目指しています。 そのために、まずは蓄積された動画データベース等をもとに、システムが対象者に教育カリキュラムを自動提案する、技術向上および現場カイゼンシステムの構築を進めています。 ▼Conpany Deck https://speakerdeck.com/tebiki/tebiki-company-deck 【社内の雰囲気】 エンジニア、デザイナー、セールス、カスタマーサクセス、マーケティング、全員が自律駆動しながら、すごいスピード感で事業成長させています。 弊社では細かな規則を作りません。メンバーは、信頼され、裁量と権限を持った時に真の力を発揮すると信じています。細かな規則がなくても、全員が同じ目線の高さと視野の広さを持ち、リーダーとして適切な判断と行動ができるように、「カルチャー」を言葉にしています。 ▼Tebikiの価値観/カルチャー https://tebiki.co.jp/recruit.html

こんなことやります

急成長事業のチームで、現場向けクラウド動画教育システム『tebiki』に関連した社内のクリエイティブ制作をお願いします。 「新人教育期間が長い」「正しいやり方が伝わらない」といった、現場の教育課題を動画で解決するtoBサービス『tebiki』をより多くのユーザーに課題解決となるプロダクトに進化させ、デザインの力で事業をドライブすることがミッションです。 『tebiki』の 主なユーザーは、製造業や小売業の「現場」で働く方々です。 通信環境や、利用端末、WEBサービスに対するリテラシーなどの条件も加わり、様々な使われ方を想定した体験設計が必要なプロダクトです。 事業の急成長とともに、マーケティング施策や広報施策にまつわるWebデザイン、セールス支援を目的としたクリエイティブの制作、ゆくゆくは『tebiki』のUIデザインにも関わっていただきたいと考えております。 ▼具体的な業務内容 ・ランディングページの制作や改善 ・バナー制作 ・セールスと連動したクリエイティブ作成 ・マーケティング施策と連動したクリエイティブ作成 ・各種クリエイティブの改善 ▼ゆくゆくお願いしたいこと ・プロダクトの UI/UXデザイン ・UI/UX観点からの新規機能企画 ▼使用している主なツール使用ツール ・Photoshop/illustrator ・Figma ■ やりがい ・急成長を遂げるプロダクトにおいて上流工程から参加し、プロダクト・事業の双方の改善に貢献できます。 ・全業種の企業が持つ「現場教育における課題」の根本解決へアプローチできます。 ▼必須スキル・経験 ・HTML/CSS/JavaScriptによるページレイアウト、ページ制作の実務経験をお持ちの方(1年以上) ・Webデザイナー/コーダーとしての実務経験をお持ちの方(1年以上) ・HTML/CSS/JavaScriptの技術力がわかる過去の実績が分かるポートフォリオをお持ちの方 ※上記条件に当てはまらない場合、お返事ができませんのでご了承ください。 ▼歓迎スキル・経験 ・Figma、Illustrator、 Photoshop等が問題なく操作でき方 ・媒体を問わない様々なデザイン経験 ・自社サービスのデザイン経験 ・toB向けサービスのデザイン経験 ・AEを使った映像編集経験 ・スタートアップでの勤務経験 ・エンジニアとの協業 ▼その他 社員が気持ちよく働けるようにするため、様々な支援制度を用意しています。 ・リモート可(出社日あり) ・自転車通勤可(全従業員利用可) ・服装自由(全従業員利用可) ・出産・育児支援制度(全従業員利用可) ・資格取得支援制度(全従業員利用可) ・研修支援制度(全従業員利用可) ・近距離居住手当 ・近距離居住奨励金(一時金支給) ・書籍購入費全額補助 ・インフルエンザ予防接種全額補助 ・リモート勤務デバイス貸与 ・リファラルごはん(社外会食費補助) ・チームビルディングごはん(社内懇親会補助) 少しでも気になった方はまずは話を聞きたいを選択いただけますと幸いです! まずはお気軽に【話を聞きたい】をいただけますと幸いです!
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2018/03に設立

50人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/

東京都新宿区西新宿3-2-4 JRE西新宿テラス6F