おいしい健康のメンバー もっと見る
-
「人生の仕事はゆっくり見つけよう」という言葉は、はたらくきほん100に書かれている言葉です。
おいしい健康に応募した時、ここでの仕事を人生の仕事にしたい、と強く思った気持ちを忘れず、大切にしたいと思っています。 -
Web / iOS エンジニア。研究/職務内容は、Verilog を使用したハードウェア実装の実践から、 Ruby on Rails による Web アプリケーション構築までいろいろ。
2014 年 12 月からクックパッド株式会社に勤務。
2017 年 1 月から株式会社おいしい健康に勤務。 -
フリーランス、ベンチャーIT企業1社を経て、2019年おいしい健康入社。
わくわくする、こんな世界があったらいいなの気持ちを大切にしています。
おいしいごはんと音楽をこよなく愛しています。
なにをやっているのか
「食事は薬や手術に次ぐ第3の治療になり得る」ーー。
当社は社名の「おいしい健康」の通り、それぞれの人に最適化されたおいしくて医療品質の食事によって、「誰もがいつまでもおいしく食べられるように」というミッションを実現させる社会課題解決型ベンチャーです。個人の食の課題を解決することはもちろん、食事で自立的に健康を維持できれば病気を予防することができ、社会保障問題の改善にもつながります。
ユーザーは病気予防やダイエットを目的とした健康な方も多いですが、糖尿病、高血圧などの様々な患者さんも多く、そのような方々の栄養管理をAI献立アプリ「おいしい健康」でサポートしています。
ユーザーに「おいしい健康」を提供するtoC事業、製薬企業や食品企業に当社アプリに蓄積される食事データを利用したマーケティング施策を提案するtoB事業、これまでブラックボックスだった家庭の食事と健康の関係を明らかにする研究開発(R&D)の3つの軸で活動しています。
食、健康、医療はグローバルにも通用する大きな課題なので、IPOはもちろん、将来的なグローバル展開も見据え、大きな目標に向かって邁進中。このビジョンを共有してたくさんのチャレンジをする仲間を大募集中です!
なぜやるのか
人生は、100年時代へ。
いつまでも健康でありたいという願いは長生きのためではなく、「幸せに生きるため(人生の質)」へとその価値観を大きく変わりつつあります。
一方、高齢化や人口減少などを背景に、従来の社会保障や人生設計には様々な歪み・限界が生じ始めています。
このような時代を迎え、おいしい健康では、誰もがいつまでもおいしく食べられるようにというビジョンのもと、生活ビッグデータに基づく「あたらしい健康」という未来を実現。社会依存から生活者の自立・自由という、パラダイムシフトをリードし、「患者目線の医療」に取り組みます。
どうやっているのか
2016年7月の設立時点からメンバーは3倍となり現在は約50名が在籍していますが、まだまだ一人ひとりのメンバーが会社の組織風土を作っていくフェーズです。担当できる業務範囲も広く、幅広い裁量を持って仕事をできる環境なので、医療・ヘルスケア領域に強い情熱や課題感を持っている方、新しいチャレンジをしたい方の応募をお待ちしております。
福利厚生は、
それぞれのメンバーの能力を引き出しアウトプットを最大化すること
多様性を尊重し、ライフステージに合わせた働き方ができるようにすること
をポイントとして以下の制度を用意しており、今後さらに拡充させていく予定です。
<アウトプットの最大化をサポート>
・学会やセミナー、イベント参加費の補助(WWDCやGoogleI/IOなども対象)
・決裁なしでの自由な書籍購入制度
・英語学習支援制度(英会話通学費補助)
・社内勉強会の費用補助
<勤務体系等>
・フレックスタイム制度(11:00-16:00は原則勤務が必要)
・週1回のリモートワーク(新型コロナウィルス感染状況に応じて、現在は日数を増やしています)
<子育て支援>
子育て世代のメンバーも多く、子育てと仕事でのアウトプットの両立を支援しています。
・子の看護休暇を有給で取得可能(子一人当たり10日/年)
こんなことやります
おいしい健康では、自社サービス「おいしい健康」を一緒に開発していく管理栄養士を募集します。
おいしく健康的な食事を家庭で食べるには、献立決めや買い物、料理や後片付けなどさまざまな家事があります。食はヘルスケアの分野の中でも、家庭での生活と深く関わっている分野です。
もちろん病気があり食事療法が必要な患者さんも、お子さんが小さく子育て・仕事・家事の両立で忙しい共働きのご家庭でも、単身世帯の方でも同様です。
食事に悩む方は多く、対面での栄養指導や情報提供は病院や健診機関、また職域での健康管理において非常に重要です。
ですが、ご自宅に帰ってから晩ごはんに何を食べるのか、疲れた時に簡単だけど体に合うものが食べたいという気持ちに、なかなかピッタリとしたサービスは見つかりません。
おいしい健康では、栄養計算だけでなく日々の家事や気持ちにも配慮した食事を中心としたヘルスケアサービスを提供しています。
おいしい健康では、当社の管理栄養士を「データ・ニュートリニスト(Data Nutrinitst)」と定義しています。患者さんや生活者の方々においしい食事と健康を両立してもらうために、料理家とともに食の楽しみを研究しつつ、エビデンスやビッグデータに基づく科学的な栄養支援に取り組んでいます。
栄養知識の提供に留まらないあたらしい栄養士のあり方を模索したい方、ヘルスケアアプリの可能性を考え作っていく事のできる方、一緒にサービス開発しませんか?
▼業務内容
--------------------------------------------------
・各種病態ガイドラインに合わせた栄養基準の開発
・レシピ抽出に必要な食品データベースの開発やリニューアル
・病態ごとのレシピの栄養設計や、それに合うレシピの開発
・新規ガイドラインや食品成分表へのバージョンアップ対応
・サービス拡充に伴う、サイトのUI/UXに関するディレクション業務
※業務内容の一部になります。
▼求めるスキル
--------------------------------------------------
(必須)
・管理栄養士の実務経験(目安3年以上)
・献立作成の実務経験
(歓迎)
・病院での管理栄養士の実務経験
・Webサービスの開発ディレクター経験
▼求める人物像
--------------------------------------------------
・一般的な栄養士の業務に留まらず、未経験の分野にチャレンジしたい方
・エンジニアやデザイナーと一緒に、「WEB・アプリサービス おいしい健康」をつくりたい方
・急成長の中で自分も成長したい方
・IT技術やテクノロジーへの興味関心をお持ちの方
▼仕事で得られるスキルやメリット
--------------------------------------------------
・ITやテクノロジーを活用してより多くの食事支援に繋がるサービスを届けられる
・食や栄養、病態の知識を活用してサービス開発に携われる
・Webサービスの開発ディレクターとして知識やスキルを身につけられる
▼チームとしてこれからやっていきたいこと
--------------------------------------------------
おいしい健康のサービスで対応する病態数をさらに拡大していく予定です。
それに伴い、さまざまな症状をお持ちの方がおいしく食べられるレシピを届けられるようにサービスも改善していきます。
★さまざまなご経験があるとより活躍の幅が広がります
--------------------------------------------------
・学会での発表
・総合病院などで複数の診療科を担当したことがある
・ものづくりや文章の作成などものづくりの業務
・スケジュール作成や管理、タスク分解などディレクターのような業務