350万人が利用する会社訪問アプリ

  • 組み込み系エンジニア

IOT分野にも進出|新規事業スターティングメンバー募集

組み込み系エンジニア
Mid-career

on 2022/01/13

48 views

0人がエントリー中

IOT分野にも進出|新規事業スターティングメンバー募集

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Yuhei Yagisawa

プロDJ歴7年 サラリーマン歴3.5年 経営者歴6年 + 両親の会社(2社)の事業継承中 ※2021年には継承を完了し、その後、サプライドを含めホールディングス化を予定 筋トレは3年目に突入 = 私、八木澤は好きな事(没頭できる事)しかやらずに生きてきました。 (逆に言うと、好きな事だけで生計を立てる事がどれだけ大変か、身に染みるほど理解しています) 仕事やプライベートでも、できる限り好きな事だけに100%集中する。 というのが、私、八木澤のざっくりとしたプロフィールになります^^ 故に、、、 当社の経営にも全身全霊で向き合っております。 会社名である「SUPRIDE(サプライド)」の由来は、SURPRISEとPROVIDEを合わせた造語であり、 つまりは「驚きや感動を与える」にあります。 もっとわかりやすくお伝えすると、当社にかかわっていただくすべての方々に、 サプライドに関わった事で、幸せだなと感じていただけるような会社創りを常に心がけております。 と、同時に、私自身も、常に、自分に関わっていただく方々に対して、 SURPRISEをPROVIDEできる人生を生きていけるように常に心がけております。 当社は、2020年8月に7期目を迎えました。 まだまだ若い会社ですが、伸びしろも大いに感じています。 変化し、そして進化していく事を一緒に楽しめる方々に出会えることを 楽しみにしております!

会田 将康

大学卒業後、日本料亭で板前として料理と接客業務に従事。 その後、28歳で転職を決意しIT業界への挑戦を開始。 グルーブ全体で1000名を超える企業で、営業部に配属され 3ヶ月連続で営業成績1位を達成。 営業活動を中心に行っている中で株式会社サプライドに出会い 2015年に入社。サプライドではIT人材派遣事業の盛り上げや、 組織強化などに貢献し、2017年に事業部のリーダーに就任。 2020年からマネージャーに就任。 人とのつながり、コミュニケーションを大切に 個人はもちろんチームとしての成長を実感したときに喜びを感じ そこまでのプロセスが得意分野であると自負しております。

【マネージャーインタビュー前編】元板前の頼れるお兄さん。強面の素顔に迫る

会田 将康さんのストーリー

採用チーム

サプライド採用チームです。 一緒に会社を盛り立てる同志を募集しております!

株式会社サプライドのメンバー

Yuhei Yagisawa

代表取締役社長

会田 将康

マネージャー

ストーリーを読む

採用チーム

Business (Finance, HR etc.)

プロDJ歴7年 サラリーマン歴3.5年 経営者歴6年 + 両親の会社(2社)の事業継承中 ※2021年には継承を完了し、その後、サプライドを含めホールディングス化を予定 筋トレは3年目に突入 = 私、八木澤は好きな事(没頭できる事)しかやらずに生きてきました。 (逆に言うと、好きな事だけで生計を立てる事がどれだけ大変か、身に染みるほど理解しています) 仕事やプライベートでも、できる限り好きな事だけに100%集中する。 というのが、私、八木澤のざっくりとしたプロフィールになります^^ 故に、、、 当社の経営にも全身全霊で向き合っております。 会社名である「S...

なにをやっているのか

■どんなアウトプットも可能とするレパートリーの広さ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サプライドの設立は2014年。システム開発(SES・受託)、自社アプリ・自社メディア開発、ロボット開発など、事業内容はバラエティに富んでいます。プロジェクトのジャンルも多岐にわたり、システム開発のカバー領域は、ソーシャルゲームからWebアプリ、業務系、金融系までさまざま。デザインもWeb(HP・LPなど)と紙媒体(カタログ・会社案内など)の両方を手がけているように、従業員数47名ながら、どんなアウトプットも可能とするレパートリーの広さが特徴です。 =メディア事業= 『pleshe(プレシェ)』 ※ものづくりやクラフトイベントの面白さを伝えるメディア。 【ロボット開発に関して】 関連会社の中に、物流機械・ロボットを作っている企業があります。ハードウェアは関連会社が手がけていますが、ソフトウェアを開発しているのは私たち。それぞれの技術をハイブリッドさせながら、「ロボット×IT」の分野を開拓していきます。

なにをやっているのか

■どんなアウトプットも可能とするレパートリーの広さ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サプライドの設立は2014年。システム開発(SES・受託)、自社アプリ・自社メディア開発、ロボット開発など、事業内容はバラエティに富んでいます。プロジェクトのジャンルも多岐にわたり、システム開発のカバー領域は、ソーシャルゲームからWebアプリ、業務系、金融系までさまざま。デザインもWeb(HP・LPなど)と紙媒体(カタログ・会社案内など)の両方を手がけているように、従業員数47名ながら、どんなアウトプットも可能とするレパートリーの広さが特徴です。 =メディア事業= 『pleshe(プレシェ)』 ※ものづくりやクラフトイベントの面白さを伝えるメディア。 【ロボット開発に関して】 関連会社の中に、物流機械・ロボットを作っている企業があります。ハードウェアは関連会社が手がけていますが、ソフトウェアを開発しているのは私たち。それぞれの技術をハイブリッドさせながら、「ロボット×IT」の分野を開拓していきます。

なぜやるのか

■Surprise + Provide=Supride  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サプライドという社名は、Surprise(驚き) + Provide(供給)の造語。世の中に驚きを供給することが私たちの存在意義であり、そのベースとなるのは、他ならぬメンバーの個性です。驚きとは、往々にして異なる個性のミックスから生まれるもの。事業領域のレパートリーが広いのも、多彩な個性が集結しているひとつの現れです。 ■何が出て来るのか分からないオモチャ箱  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ サプライドのメンバーは、約半数が異業種からのキャリアチェンジ。ターゲットを経験者だけに絞っていないのは、あなたがこれまでの人生で打ち込んできた“何か”を求めているからです。“何か”の分野は問いません。例を挙げるなら、演劇、お笑い、文学、写真、スポーツなど。ちなみに、代表・八木澤は元DJで、長らく音楽制作に携わってきました。これらの素材を掛け合わせることで何が生まれるのかは分かりませんが、だからこそ面白い。サプライドは、何が出て来るのか分からないオモチャ箱のような会社でありたいと思っています。

どうやっているのか

■ビジネスポートフォリオを広げ続ける  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 現在はクライアントワークがメインですが、これからの経済を生き抜いていくためには、会社のビジネスポートフォリオを広げることが不可欠。事業創出に投資できるだけの企業体力は充分に鍛えられており、今後は全く新しい事業の立ち上げも視野に入れています。 私たちはIT企業ですが、ジャンルは限定していません。飲食店でもいいし、アパレルブランドを作ってもいい。どんな事業であれ、世の中に浸透させていく上でプログラミングとデザインは肝となるため、私たちはこの2職種の採用に力を入れています。 ◎企画は誰が提案してもOK。アイデアを思いついたときは、いつでも気軽に発信してください。 《アイデアはストレスフリーの環境から生まれる》 クリエイティブな状態でいるためには、ストレスを感じない環境に身を置くことが重要です。私たちは社内ルールを極力設けておらず、“いい意味でゆるい場”を整備しています。あるメンバーは、休憩中や就業後に社内でギターを弾いていますが、全く浮いていません。個性を解放できる自由さこそが、アイデアを生み出す土壌だと私たちは考えています。

こんなことやります

製薬、家電、食品、飲料などの生活インフラを支えるお仕事になります。大手企業がもつ物流倉庫内で稼働している制御システムに携わる事で一緒に世界中の人々を支えてみませんか?! ▶対象となる方 組み込み系エンジニア(C言語、C++)※経験必須/年数不問  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※物流倉庫などで稼働している、センサーや機械、ロボットなどを制御する制御システムの開発、保守、運用の経験者 グループ会社に物流機器(ハード面)のメンテナンスや据え付けを請け負う会社があり、それら機器のソフトの部分に、これから参入していくための第一段募集になります。すでにソフト部分での業務請負実績はありますが、外注会社に委託しておりました。今後は自社ですべてを対応していく意向ですので、新規事業立ち上げに興味のある方大歓迎です! 《共に成長し、視野と引き出しを広げるための様々な勤務形態》 クライアント先に一時的に常駐、持ち帰りでの社内開発、地方への出張と、業務の性質上、様々な形での勤務形態に対応していただく事になりますが、多くの業種のなかでたくさんの人達と仕事をし、スキルを高め、人脈や知識を広げていくことが可能です。また、IoT分野での組み込み系エンジニアの需要も、今後ますます広がっていく中で会社と共に成長し、確実にキャリアアップも可能です!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2014/08に設立

    47人のメンバー

    東京都渋谷区千駄ヶ谷4-29-12 北参道ダイヤモンドパレス303