データセクション株式会社のメンバー もっと見る
-
(どんな人)
「好奇心 × IT × ゼロイチの情熱」
(現在)
2020年12月にデータセクション株式会社では事業開発部で医療系、音声系、リテールテックの事業立ち上げの責任者として参画。データセクション株式会社で新規事業を担当しています。日々ワクワクしながら事業に携わらせていただいています。
この文章が少しでもデータセクション株式会社に興味をもっていただけるキッカケとなれば幸いです。
(データセクションのココが面白い)
・消費者に近い小売業界、テックが解決できることがまだまだある医療業界
・WEBやアプリだけでなく、ハード(カメラやセンサー、マイコン)まで扱う機能開発
・国内だけ... -
現在、データセクション株式会社でマーケティングリーダーをしています。
学生の頃はシーシャ屋さん、医療事務、塾講師、居酒屋キッチン等様々な経験をしてきました。就活で失敗する人も多い中(若干私もそうかもしれません...w)
ITコンサル→プランナー→営業→マーケターとジョブチェンジを経たうえで、
本気で働ける仕事を探して今の会社にたどり着きました。
忙しい毎日ですが、非常に充実しています!
転職のキャリア相談~弊社ご応募まで、
ぜひ、お気軽にご連絡ください! -
新卒でGMOに入社してからSEO業界をあっちこっち。
情報メディア『店舗DX.com』を立ち上げ3ヶ月で「店舗DX」で1位を獲得。 -
大角 梨緒
事業開発部
なにをやっているのか
『人々の暮らしを世界中でバージョンアップし続ける』
データセクションは、「データサイエンスによって生活者のニーズを正しく捉え、より良い製品・サービスを届けようとしている企業を支援する」ために、様々なデータ分析技術を軸とした事業を展開しています。
2000年の創業以来、様々な領域のデータ取得・分析を積み重ねてきた結果、2020年現在では、自社の技術・ノウハウを最も発揮できる分野として、3つの事業を展開しています。また、より豊かな人々の暮らしを実現するため、様々な領域での新たな事業開拓も日々進めています。
■リテールマーケティング事業
- カメラデバイスによる店舗分析ツール「FollowUP」をはじめとする、小売事業向けマーケティング支援サービスの開発・提供
■ソーシャルメディアマーケティング事業
- ソーシャルリスニングツール「Insight Intelligence Q」をはじめとする、企業のマーケティング・PR業務などに利活用可能なソーシャルメディア分析サービスの開発・提供
■AI・システム開発事業
- データセクションの保有するデータ分析技術/ノウハウを駆使して、お客様を課題解決・業務成功へ導く、AI・システムを定義・設計・開発・運用
■医療系新規事業
-データセクションの強みであるデータ分析技術/ノウハウを駆使して、医療現場の課題解決・業務効率化へ導く、AI・システムを定義・設計・開発・運用
近年、医療業界では医療機器プログラムの開発が活性化しており、既存システムの見直しがされています。その中で、当社のようにAI等を用いたデータ解析技術を持つ企業に対して、産学連携した取り組みが進んでいます。
当社の強みを活かし、社会インフラである医療業界の発展をサポートし、「より豊かな人々の暮らしの実現」を目指します。
なぜやるのか
現在の日本のビジネスでは、IoT/データ/分析の重要性が語られる一方で実質的な活用がまだまだ浸透せず、勘やコツ、人的な営業力などによる意思決定の文化が根強く残っています。その結果、人々のニーズを的確に汲み取れていない商品・サービスや広告が、生活者に数多く届いている状態になっています。
データセクションは、この「需要と供給の乖離」は、データ分析によって解消できると考えております。
だからこそ、「企業が生活者に良いものを届けることで、人々の生活を豊かにしていく社会」を作るために、本質を捉えたデータ分析をあらゆるビジネスに浸透させる事業を展開しています。
どうやっているのか
当社は2018年より、NEDO(立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募のプロジェクトに採択され、AIによる心電図の解析などを行っています。大学病院、医療スタートアップと連携し、医療と患者の間にある課題に向き合っています。
より良いサービスを提供していく上で重要なのは、社員あるいはお客様一個人の意見に偏らず、様々な視点から課題・ニーズを観察して、核心に迫ることだと考えております。そのためには、個々の力だけでなく、チーム、会社全体が一丸となって取り組む姿勢が欠かせません。
データセクションでは、自然にそれを意識してきた結果、以下のようなカルチャーが根付いており、会社全体で「サービス/会社のあるべき姿」を追求しております。
■部署間での障壁なし
- ビジネス・技術の両面から、サービスや社内環境の品質改善イメージをすり合わせていく。
■上下間での障壁なし
- 常に、正しい/あるべき状態は何であるのかを議論して、探り、サービス/社内の課題を解決していく。
■気軽に始められる話し合い
- ちょっとした情報共有から相談まで、みんなが柔軟・フレンドリーに対応。
■ 働く部署について
部署: 事業開発部
人数: 7名(部長1名、社員2名、インターン2名、パート2名※)
メンバー構成: 男性2名、女5名
※2022年1月時点
■ 働く環境について
場所: リモートワークまたは弊社五反田オフィス(※)
https://www.datasection.co.jp/company/access
時間: 自由(応相談)
服装: 自由
※新型コロナウイルス感染拡大状況に応じて変わります。
2022年1月時点では、週1回の出社をしております。
こんなことやります
♢業務内容
・当社の医療事業のビジネスプランナーをお願いします。
・COO、部長と連携し、当社が保有する生体情報の解析ナレッジの事業化を推進していただきます。
・事業化に向けて必要な顧客開拓、製品企画、事業開発をお願いします。
・事業化の際は、事業責任者になっていただく想定です。(状況や適正に応じて決定します)
♢おすすめポイント
以下の経験ができます。
・産学連携した事業の企画開発
・IRB(治験)の計画、運用
・開発リソース等を含む自社アセットを最大限に活用してプロダクト企画、役員提案
・AI, Bigdata,データ解析など最先端技術を活用したサービスの責任者業務
その他:
・部長は上場企業、スタートアップで新規事業開発を経験した社内起業家
・部門社員はすべて中途社員のため、どなたでも馴染みやすい環境
・部員にはシニアマーケティングプランナーがいるため、事業の壁打ち可能
・健康保険は、サービスが充実している関東ITソフトウェア健康保険組合
・持株会制度(奨励金あり)あり
・服装自由
・フレキシブルな働き方(コロナ禍では、基本リモートワーク・週1出社)
♢必須要件
・医療機器プログラム(もしくは医療機器)の開発経験
・総括製造販売責任者の要件を満たす方
・戦略を立てながら事業をリードした経験
・最新の情報をキャッチアップし、インプットを続けられる方
・周囲を尊重し、チームで物事を進めることが出来る方
・データドリブンな考え方が出来る方
・自社プロダクトをゼロから企画し、開発に必要な仕様をまとめ、サービスとしてローンチしたことがある方
・サービスの継続に必要な運用業務を行ったことがある方
♢歓迎要件
・ヘルステックの未来を創りたい方
・事業責任者の経験がある方、事業経営を行ったことがある方
・好奇心旺盛な方
・スケールビジネスに携わりたい方
・ユーザー体験(UX/UI)にこだわりたい方
・英語を使用して業務を行った経験がある方