350万人が利用する会社訪問アプリ

  • コミュニティーマネージャー
  • 29エントリー

コミュニティから社会を良くする!地域を盛り上げるSNSマーケター募集!

コミュニティーマネージャー
Mid-career
29エントリー

on 2022/01/27

805 views

29人がエントリー中

コミュニティから社会を良くする!地域を盛り上げるSNSマーケター募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

望月 那奈

「1年以内に会社のエースになってください」 業界のエースが集まる会社で、自分が1番になれる角度を見つけて輝く。入社時社長に言われた言葉はずっと大切にしています。 飲食業界時代、顧客とつながり次世代の顧客を創出する手段としてSNSを提案・実行したことがきっかけでNAVICUSに入りました。フルリモートで働きながら軽井沢と東京の2拠点生活中。挑戦をさせてもらえる環境に感謝しながら、自由の喜びと責任をもって励んでいます。 長野市出身。大学時代は日本中を旅をして地域文化が大好き。その一方で進学・就職と地元を離れた経験から、これからの地域のありかたについて、自分たち世代が動いていきたいと思っています。

Kazuya Takeuchi

2009年 株式会社オウケイウェイヴ入社。 同社のマーケティングマネージャーとして、ソーシャルメディアを中心としたプロモーション戦略を展開。 2015年 株式会社ディー・エヌ・エー転職。 アプリゲームユーザー向けのコミュニティマネージメントおよびSNS施策実行を担う。 2017年3月 株式会社トラストバンクに参画。 マーケティング戦略室の室長として、広報・広告・分析を管轄。1300自治体契約のふるさとチョイス事業のマーケティング戦略策定のほか、市場分析やプロモーション企画立案、実行も行う。 2018年7月 株式会社NAVICUSを設立。 大手ECサイトのマーケティング戦略策定のほか、アプリゲームや大手テレビ局、家電メーカー等のコミュニケーション戦略策定、公式SNSアカウント運用等を担う。

Akiko Sakuma

株式会社NAVICUS シニアコミュニティマネージャー ◆担当するクライアント業種 メーカー各社、外食チェーン店、コンビニエンスストア、家電量販店、製薬メーカー、化粧品メーカー、フィットネス系事業、コンテンツアプリ提供サービス、地方自治体etc 前職総合ECサイトのデジタルマーケティング担当(SNSxコンテンツ領域)だった経験を活かし、様々な商材×SNS⇛エンドユーザー の知見を用いてコミュニティを育てるご支援をしています。 フォロワー偏重型のSNSマーケティングではなく、 真のファンを生み出し、定着~関係深化まで、戦略に応じたKPIを策定しお手伝いをいたします。 ◆過去の職歴 株式会社千趣会 総合通販ベルメゾンを運営する千趣会で、10年以上SNSマーケティングの責任者として戦略立案~実行までを担当。黎明期のSNSマーケティングを0から模索し、各種メディア(LINE、Twitter、Facebook、Instagram)での企業とファンのつながりについて模索、施策実行してきました。 au コマース&ライフ株式会社(旧KDDIコマースフォワード) ECモール、au PAY マーケットのデジタルマーケティング領域において、SNSを活用した集客活動を行いました。 ◆座右の銘 「やらないで後悔するなら、やって後悔しよう」 ◆趣味、ライフワーク キャンプ(年間30泊以上)DIMEのワーケーションのススメ掲載実績、某メーカーのキャンプイメージ動画出演実績有

Daisuke Kubo

1991年新潟県新潟市生まれ、小さいときから祖父の米作りを手伝う。大学は誰とも違う体験がしたいと思い、高知へ。大学では地元企業の経営やマーケティングについて学んだ。株式会社SPinnoに入社し、法人営業を経験後、BtoBマーケティングを推進、オフライン・オンラインの施策を組み合わせサービスの認知拡大とリード獲得を行う。 大事にしていること ・コメは一粒も残さない ・仕事は自分から面白くする ・教えられるより自分で学ぶ

株式会社NAVICUSのメンバー

望月 那奈

甲信越エリアマネージャー

Kazuya Takeuchi

代表取締役

Akiko Sakuma

シニアコミュニティマネージャー

Daisuke Kubo

マネージャー

「1年以内に会社のエースになってください」 業界のエースが集まる会社で、自分が1番になれる角度を見つけて輝く。入社時社長に言われた言葉はずっと大切にしています。 飲食業界時代、顧客とつながり次世代の顧客を創出する手段としてSNSを提案・実行したことがきっかけでNAVICUSに入りました。フルリモートで働きながら軽井沢と東京の2拠点生活中。挑戦をさせてもらえる環境に感謝しながら、自由の喜びと責任をもって励んでいます。 長野市出身。大学時代は日本中を旅をして地域文化が大好き。その一方で進学・就職と地元を離れた経験から、これからの地域のありかたについて、自分たち世代が動いていきたいと思っていま...

なにをやっているのか

私たち株式会社NAVICUS(ナビカス)は、専門領域であるSNSを活用し、自治体様、企業様の目的に合わせ、コミュニケーション支援を行う会社です。 ■サービスライン■ ・コミュニケーション戦略設計 ・SNS運用代行 ・Web広告運用 ・キャンペーン企画運営 ・コミュニケーション施策の効果分析 ・マーケティングセミナーの実施 ・その他IT、Webサービスのコンサルティング業務全般 NAVICUSは特に、様々な施策を通して商品やサービスのファンを作る、コミュニケーション戦略設計を得意としています。新しくファンを増やすことも勿論大事なことですが、どのようなきっかけでファンになってくれるか、日頃どんな情報に触れているかということを考え、中長期的な視点で戦略を練る「コミュニティマネジメント」の発想を重視しています。 クライアントの業界は様々で、大手コンビニエンスストアやお菓子メーカー、ゲーム会社などをはじめ、最近では地方自治体のSNSプロモーションなどにも携わっています。 ■今後の展望■ 「コミュニティ」と聞くと、同じ町に住んでいる人の集まり、共通の趣味で集まっているグループ、学校のPTAや父母会などが想像できますが、家族や友人の集まり、私たちが働いている会社もその一つです。 コミュニティを盛り上げることで、例えば家族の笑顔を守ることができたり、身近な人の悩みを解決する一助となる。すると、その先にある学校のいじめ問題や地域の格差問題、各地で起こる紛争などの国際問題解決にも貢献できると考えています。 これらの課題を解決するために、株式会社NAVICUSとしても1人のコミュニティマネージャーとしても、企業様、地域の方々に頼っていただける「コミュニティマネジメントのアベンジャーズ」を目指しています。 エンドユーザーを第一に考えてコミュニティを熱狂させ、喜怒哀楽を仲間と共有し、新しいアイディアや価値を生み出すことで、明日が楽しみになるPartyを世の中に沢山作りたい。そして、コミュニティやSNSを通じて社会をより良くしていきたいと考えています。

なにをやっているのか

私たち株式会社NAVICUS(ナビカス)は、専門領域であるSNSを活用し、自治体様、企業様の目的に合わせ、コミュニケーション支援を行う会社です。 ■サービスライン■ ・コミュニケーション戦略設計 ・SNS運用代行 ・Web広告運用 ・キャンペーン企画運営 ・コミュニケーション施策の効果分析 ・マーケティングセミナーの実施 ・その他IT、Webサービスのコンサルティング業務全般 NAVICUSは特に、様々な施策を通して商品やサービスのファンを作る、コミュニケーション戦略設計を得意としています。新しくファンを増やすことも勿論大事なことですが、どのようなきっかけでファンになってくれるか、日頃どんな情報に触れているかということを考え、中長期的な視点で戦略を練る「コミュニティマネジメント」の発想を重視しています。 クライアントの業界は様々で、大手コンビニエンスストアやお菓子メーカー、ゲーム会社などをはじめ、最近では地方自治体のSNSプロモーションなどにも携わっています。 ■今後の展望■ 「コミュニティ」と聞くと、同じ町に住んでいる人の集まり、共通の趣味で集まっているグループ、学校のPTAや父母会などが想像できますが、家族や友人の集まり、私たちが働いている会社もその一つです。 コミュニティを盛り上げることで、例えば家族の笑顔を守ることができたり、身近な人の悩みを解決する一助となる。すると、その先にある学校のいじめ問題や地域の格差問題、各地で起こる紛争などの国際問題解決にも貢献できると考えています。 これらの課題を解決するために、株式会社NAVICUSとしても1人のコミュニティマネージャーとしても、企業様、地域の方々に頼っていただける「コミュニティマネジメントのアベンジャーズ」を目指しています。 エンドユーザーを第一に考えてコミュニティを熱狂させ、喜怒哀楽を仲間と共有し、新しいアイディアや価値を生み出すことで、明日が楽しみになるPartyを世の中に沢山作りたい。そして、コミュニティやSNSを通じて社会をより良くしていきたいと考えています。

なぜやるのか

■Bring the Party~パーティーを作ろう!~■ 人と人とのつながりは無限大の可能性を秘めています。一人では到底解決できない壁にぶつかったときも、支えあう仲間がいれば乗り越えられることもあります。 そんな信頼しあえる「Party」を世の中にたくさん作りたいという想いから「Bring the Party」というミッションを掲げました。 このPartyには、「お祭り」と「仲間」という2つの意味があり、それぞれ次のような意味が込められています。 ・コミュニケーションを通じて、"熱狂"を生み出すお祭りを興そう! ・ただのファンではなく、当事者や仲間を生み出そう! ■起業に至るストーリー■ 元々NAVICUSは、代表・武内が一人で立ち上げた会社です。SNSマーケティングやコミュニティマネジメント領域で10年ほど実務経験を積むうちに、仕事を通じて世の中を良くしていけることと後進の育成にやりがいを感じるようになりました。 今後はより自分軸で進め、同じ志をもった仲間と共にコミュニティマネジメントの輪を広げていきたいと考えています。

どうやっているのか

■上流工程からの支援■ 世の中にSNSマーケティングを手がける会社は複数ありますが、そのほとんどが運用代行など実行支援をベースに行っています。そうした中、私たちはコミュニケーションの戦略設計など上流工程から支援している点が大きな特徴です。中長期的な視点を持ち「いかにファンを作れるか」「仕組みからどのように醸成していくか」といったプロセスのサポートに長けているのは、私たちの強みとなっています。 ■コミュニティマネジメントに特化した集団■ 在籍するメンバーのほとんどが、事業会社でSNSやその他マーケティングの実績・経験を積んできたスペシャリストたち。単独でも仕事を獲得できるような、メンバー個々のレベルの高さもNAVICUSの強みです。 ■Pole Star■ ミッションである「Bring the Party」を成し遂げるための3つの行動指針です。 ・End User First あらゆる意思決定において、社会への貢献を再重視する ・Team Spirit Partyメンバーを尊重し、チーム全体で最大成果を発揮する ・Be Professional Partyの主役として、スピードと質にこだわり成果を発揮する ・Lateral Thinking 前提を取り払い、コトに向かう革新提案を続ける ■チーム編成■ NAVICUSは所属チーム(部署)で動くだけではなく、プロジェクトごとにチームを組み、コミュニティ支援に取り組んでいます。そうすることで、例えばゲーム業界の業務で得たスキルやノウハウをテレビ番組のプロモーションで活用することができたり、アイディアを生み出すきっかけにもなります。自分が好きな分野や興味のある業界のプロジェクトにも、手を上げれば参加することが可能ですので、得意領域を深堀してスキルを身に付けたり、経験がなかった業界の知識を得ることが可能です。 ■はたらく環境・はたらき方■ 社内メンバー38名と業務委託メンバー合わせて総勢50名ほどの仲間が活躍中。 NAVICUSでは「フリーサイトワーク」という独自の働き方を推進しており、リモートワーク制度を導入しているため、フリーランスのように、仕事内容・勤務時間・勤務地・キャリアビジョンを選ぶことができます。仲間と共に支え合える会社を目指すこの価値観を、フリーサイトワークと呼んでいます。 フリーサイトワークを象徴する取り組みの一つが、近年注目されている「ワーケーション」に費用補助を出す「ワーケーション制度」の導入です。本人のリフレッシュになることはもちろん、ワーケーション先のレポートを社内で共有しているため、社員同士のコミュニケーション活性化にも繋がっています。 ※ワーケーションは、感染症の予防および拡散防止の対策を講じた上で実施しています。 「リモートワークは、社内のコミュニケーションが難しいのでは?」、「分からないことがあった時に、すぐに連絡が取れないことが不安」というお話もよく耳にします。 NAVICUSでは、会議やミーティングの情報共有は主にSlackやZoomを使用していますが、roundz(ラウンズ)というコミュニケーションツールも導入しています。そのため、ちょっとした会話や雑談を気軽に行うことができ、社内のコミュニケーションが非常に活発な社風となっています。

こんなことやります

■募集内容■ 地域事業・地方自治体様を一緒に盛り上げる、Webマーケター・プロジェクトマネージャーを募集します! ■仕事の醍醐味■ 地域の方々や、自治体様と一緒になって、地域コミュニティを盛り上げていくことができます。 また、地域事業だけではなく幅広い業界を支援しているので、保有するノウハウ・情報量も豊富です。 一つのクライアントを支援したときに得られた知見が、他の業界のプロジェクトで活きることもあります。ノウハウの流動性が高い環境で、コミュニティマネジメントのセオリーを学べるのは大きな魅力です。 ■得られるスキル■ 業務を通じて、コミュニティマネジメントのスキルを身につけられます。 一般的なWebマーケティングでは定量的な施策が多く見られますが、私たちが扱うのは再現性が低いとされるファンマーケティングの領域です。こうした領域での知見があり、戦略的かつ体系的に学べる環境は珍しいので、ぜひ積極的に学び取ってほしいと思います。 ■求める人物像■ ・クライアントファーストではなく、ユーザー視点で考えられる方 ・主体性があり、自ら課題設定を行い解決に向かえる方 ・チームで仕事ができる方 ・円滑なコミュニケーションがとれる方 ・地域事業、地域に全力でコミットできる方 ・能動的に業務に取り組み、理解を深めて実行・アウトプットができる方 ・どんなことでも最後までやり抜ける方 ・取り組みたいことが明確にあり、それを業務に落とし込める方 ・プロジェクトマネジメント経験がある方 ・自ら新規事業を計画・実行し、明確な実績がある方 ■歓迎する経験・スキル■ ・法人SNSの運用経験がある方 ・新規事業の立ち上げ経験 これからどんなことをしてみたいか、まずはお話してみませんか? 「話を聞きに行きたい」ボタンからのエントリーをお待ちしています!
0人がこの募集を応援しています

    0人がこの募集を応援しています

    話を聞きに行くステップ

    1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
    2. 会社からの返信を待つ
    3. 話す日程を決める
    4. 話を聞きに行く
    募集の特徴
    オンライン面談OK

    会社情報

    2018/07に設立

    55人のメンバー

    東京都千代田区神田練塀町73 プロミエ秋葉原801