株式会社リベロのメンバー もっと見る
-
求人広告の営業からキャリアをスタートし、中途・新卒採用コンサルティング業務経験を経て、現在は人事部に所属。主に採用と研修教育を担当しています。
-
▼経歴
2014年 :株式会社リベロ 新卒入社
2014年〜:不動産営業部配属
2018年〜:営業サポート部へ異動(営業事務/総務/採用業務を対応)
2019年〜:総務人事部創設と同時に配属(総務/採用/研修業務を対応)
2022年〜:人事企画部創設と同時に配属(採用/研修業務を対応) -
逆命利君、謂之忠
なにをやっているのか
新生活を迎える人も、新生活に関わる企業も「困った困ったを、良かった良かった」に。
引越しは、人生の転機で迎えることの多いイベントですが、数年に一度など、経験の少なさから何を基準に、何を頼りにしたら良いか わからないような状況を抱えています。
例をあげると、地域や不動産会社によって異なる、敷金・礼金・更新料のルールや、引越業界や引越会社ごとの料金設定の考え方など。
私たちが専門知識や、利用しやすいシステムをお客様へ提供することでお客様の手間の軽減と、課題解決を実現しています。
提携会社にとっても、引越しをする人が納得してサービスを選べることで不動産や引越し、ライフラインなどのサービス提供事業者へニーズのあるお客様の紹介が可能となり、双方にとって満足のできるプラットフォームとして喜ばれています。
このプラットフォームを活用し、デジタル庁が推進する「引越しワンストップサービス」のプロジェクトにも参加するなど、社会課題の解決にも取り組んでいます。
||提供しているサービスプラットフォーム||
■新生活支援サービス『新生活ラクっとNAVI』
https://hikkoshi-rakunavi.com/
引越手配やライフラインの案内など、転居の手配を一本化し、不動産会社様の顧客満足度につなげます。
■クラウド転勤支援サービス『転勤ラクっとNAVI』
https://tenkin-rakunavi.com/
社宅管理とお部屋探し、引越手配など、転勤の手配を一本化し、業務負担を一気に解消します。
■クラウド賃貸契約サービス『ヘヤワリ』
https://heyawari.com/
当グループが入居者の代わりにお部屋を借りることにより家賃割引を可能にしました。
■引越しプラットフォーム『HAKOPLA(ハコプラ)』
https://hakopla.com/
全国の引越会社が「つながる」ことで、業界全体の課題解決、コスト削減、利便性向上につなげます。
なぜやるのか
新生活サービスプラットフォームの構築・提供を通じて、新生活という人生に何度とないライフイベントをより便利に、より快適にしたい。
・全国に及ぶ、不動産ネットワークを駆使した【お部屋探し】
・お客様に代わり、複数の引越会社から⾒積りを取得する【引越⼀括⾒積り】
・新居で利⽤できるインターネットや電気・ガスをご案内する【ライフライン調査】
これらのサービスは、
「希望の物件情報を何度も説明するのが⼤変」
「様々な引越会社から連絡が来て⾯倒」
「効率良く転勤業務を済ませたい」
といった、お客様が抱える“不満”を解消したいという想いから⽣まれました。
どうやっているのか
「4方よし」のビジネスモデル
当社の強みは、利用者、クライアント企業だけでなく、
提携事業者にもメリットを得られる仕組みにしたプラットフォームのビジネスモデルという点です。
サービスに関わる「すべての方」に喜んでもらえるような仕組みを作ってきました。
当社のプラットフォームが拡大することで、
提携事業者の事業拡大に繋がる「応援されるプラットフォーマー」を目指しています。
提供事業者とのパートナーシップの強さと、相互送客を可能とするプラットフォーム、
これが当社の最大の強みであり、他社との差別化につながっています。
こんなことやります
【概要】
営業事務業務全般を適性や能力に応じて幅広くお任せします。
【詳細】
■営業資料の作成・管理
■契約書や申込書の作成・管理
■社内外からの電話対応(一次対応)
■営業成績の集計・管理
■社内ミーティング時の資料・議事録作成
■社内稟議の申請 など
【必須スキル・経験】
■社会人経験2年以上
■PC基本操作
■Microsoft Word・Excel・PowerPoint 中級スキル以上
※Excelスキル(ピポットテーブル/SUM関数/IF関数/VLOOKUP関数)
【歓迎スキル・経験】
■営業事務経験
■一般事務経験
■オフィスワーク経験
■PowerPointプレゼンテーション技能認定
■Excel表計算処理技能認定試験
■MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
当社は、学歴や職歴は不問です。
ぜひ、Wantedlyのストーリー記事などをお読みいただき、リベロという会社の社風に共感できそうか、
自分が合いそうかどうかで、ご応募の判断をいただければと思います。
もしご興味をお持ち頂けましたら、面接前のカジュアル面談も歓迎しています。
まずは気軽にお話しましょう!