350万人が利用する会社訪問アプリ

  • インハウスエディター
  • 33エントリー

ビズリーチのインハウスエディターを募集中

インハウスエディター
Mid-career
33エントリー

on 2022/03/11

850 views

33人がエントリー中

ビズリーチのインハウスエディターを募集中

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Gaku Edamura

2010年 慶應義塾大学を卒業後、国内大手化学品メーカーの帝人株式会社に新卒入社。2015年に友人紹介をきっかけにビズリーチへ転職。法人向け新規開拓営業、ベンチャー・中小企業向け人材採用コンサルタント、地方創生事業部門の営業兼PMを経て、2017年2月に福岡オフィスへ支社長として赴任。九州のベンチャー企業や老舗中小企業の経営者向け人財採用力向上支援に取り組む。2018年11月より本社人財採用本部にて新卒採用グループの責任者を担う。 2019年8月からは、組織戦略室マネージャーとして全社初の事業部付きHRビジネスパートナー機能の立上げ/推進に従事している。

株式会社ビズリーチのメンバー

Gaku Edamura

組織戦略室 マネージャー

2010年 慶應義塾大学を卒業後、国内大手化学品メーカーの帝人株式会社に新卒入社。2015年に友人紹介をきっかけにビズリーチへ転職。法人向け新規開拓営業、ベンチャー・中小企業向け人材採用コンサルタント、地方創生事業部門の営業兼PMを経て、2017年2月に福岡オフィスへ支社長として赴任。九州のベンチャー企業や老舗中小企業の経営者向け人財採用力向上支援に取り組む。2018年11月より本社人財採用本部にて新卒採用グループの責任者を担う。 2019年8月からは、組織戦略室マネージャーとして全社初の事業部付きHRビジネスパートナー機能の立上げ/推進に従事している。

なにをやっているのか

【Visionalについて】 株式会社ビズリーチがグループ経営体制に移行したことにより誕生しました。 「新しい可能性を、次々と。」をグループのミッションとし、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。 「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、人事マネジメント(HR Tech)領域におけるエコシステムを展開。また、M&A、物流DX、サイバーセキュリティ、Sales Techの領域においても、新規事業を次々に立ち上げていいます。 【株式会社ビズリーチについて】 「すべての人が『自分の可能性』を信じられる社会をつくる」をミッションとし、2009年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営しています。 東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、静岡、広島に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」シリーズ、挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」を展開。2020年2月、グループ経営体制への移行にともなって誕生したVisionalグループにおいて、主にHR TechのプラットフォームやSaaS事業を担っています。

なにをやっているのか

【Visionalについて】 株式会社ビズリーチがグループ経営体制に移行したことにより誕生しました。 「新しい可能性を、次々と。」をグループのミッションとし、産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開。 「ビズリーチ」をはじめとした採用プラットフォームや、人財活用プラットフォーム「HRMOS」シリーズを中心に、人事マネジメント(HR Tech)領域におけるエコシステムを展開。また、M&A、物流DX、サイバーセキュリティ、Sales Techの領域においても、新規事業を次々に立ち上げていいます。 【株式会社ビズリーチについて】 「すべての人が『自分の可能性』を信じられる社会をつくる」をミッションとし、2009年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営しています。 東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、静岡、広島に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」シリーズ、挑戦する20代の転職サイト「キャリトレ」、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」を展開。2020年2月、グループ経営体制への移行にともなって誕生したVisionalグループにおいて、主にHR TechのプラットフォームやSaaS事業を担っています。

なぜやるのか

私たちビズリーチは、【すべての⼈が「⾃分の可能性」を信じられる社会をつくる】ミッションを掲げています。 2009年の創業時にローンチしたのは、即戦力人材と企業をつなぐ転職プラットフォーム「ビズリーチ」サービス。日本の採用市場を可視化し、新しい採用の仕組み「ダイレクトリクルーティング」を提唱することで、「働く個人の新しい働き方・キャリアのあり方」と「企業の新しい採用のあり方」を創造してきました。 少⼦⾼齢化による社会構造の変化や、ITなどの技術の進化を背景に、企業の経営をとりまく環境は⼤きく変化しています。 また、⼈⽣100年時代といわれるなか、労働寿命が伸びることでライフステージの多様化が進み、「働くこと」の概念が変わりつつあります。 そのような社会的背景のなか、株式会社ビズリーチは、企業の採⽤、学⽣やビジネスパーソンの就職・転職から、⼊社後の⼈材活⽤、働く⼈の活躍まで、さまざまな場⾯で⽣じる課題の解決を⽬指し、働く⼈々と企業の可能性を引き出します。 まだまだ私たちの挑戦は始まったばかりです。これからも社会を再定義し、「新しいアタリマエ」をつくり続けていきます。

どうやっているのか

■成長の原動力となっているのは、人であり、想い 私たちが最も大切にしているのが、ミッション・バリューです。 ----------------------------------------------------------------------------------------- <Mission> すべての⼈が「⾃分の可能性」を信じられる社会をつくる <Value> 価値あることを、正しくやろう 変わり続けるために、学び続ける お客様の本質的課題解決 その行動で、ブレイクスルー 事業づくりは、仲間づくり ----------------------------------------------------------------------------------------- このミッション・バリューに共感して入社する社員が多いため、組織としての一体感があるのが特徴です。多様なバックグラウンドの社員が在籍していますが、同じ想いを共有できていることが、事業・組織の急成長の原動力となっています。 ●社会の課題を解決する本質的な価値を、社員一丸となって追求 本質的な課題解決のためにも、プロダクトはすべてインハウスでつくっています。 社内には、エンジニア、デザイナー、企画、マーケター、セールス・コンサルタント、カスタマーサクセス、カスタマーサポート、各組織を支える管理部門職。様々な領域で多様な経験に富んだスペシャリスト人材が集まっており、社員一丸となって本質的な課題解決を追求しています。

こんなことやります

【配属部門について】 当部門は、営業活動における顧客への価値提供や付加価値を最大化する為のソリューションを企画&立案を行なっている部門となります。 主に ・エンタープライズ領域の企業様に対して価値提供を最大化していく為の企画立案 具体例) -大手IT企業様|採用ブランディング提案(WEB上での採用PR及び新規候補者の流入促進企画) -大手ゼネコン様|採用戦略及び採用力向上のパッケージング提案 -大手運輸企業様|採用人事業務におけるプロセスアウトソーシングのモデル最適化支援 ・公募・特集 -期間限定で企業などが行う求人公募や求人特集を公開することにより採用におけるブランド認知の拡大、イメージ刷新の支援 ・マーケティング戦略を最大化していく為にCRMツールに関しての企画立案 ・営業を効率化する為の社内オペレーション管理 上記等を行っている部門となります。 その中で今回はソリューションの一つとして提供している”公募・特集”の作成をメインで扱っているコンテンツ企画Grに配属を予定しております。 【組織構成について】 コンテンツ企画GR14名(編集者が5名、編集アシスタント4名、制作進行3名、デザイナー1名) ※中途入社のメンバーで構成されております。 【業務内容について】 大手・有名企業の経営層や現場社員へのインタビュー記事からコンテンツを考え、作り、発信していくところまでを手がけていただけます。 ▼業務詳細 具体的には下記をお任せする予定です。 ・コンテンツ作成 ・記事の骨子となるライティング〜変更の確認を行い入稿までの伴奏、サポート ・記事コンセプト作成 ・クライアントとのインタビュー対応 ・外注ライターとのやりとり ・既顧客マーケと連携したコンテンツ制作(導入事例など) ・コンテンツ制作における変動費化 ※面接を通して相互理解を深め、ご経験やキャリアを考慮したうえで業務内容はご調整いたします。 【仕事の魅力について】 ・取材対象企業は日系大手、外資系、スタートアップなど多岐に渡り、取材を通して社会の最先端で起きているトレンドに触れることができ、取材相手は各社の経営層クラスへの取材が主であり、滅多に出合える層ではない。 ・Web掲載記事なので、掲載して終わりでなく効果を数字(どれだけ見られたか、どれだけ応募を受け付けたか)で見る事ができる。 ・自ら手がけた記事が、顧客の採用に貢献できたかどうかが、如実に体感することができる ・記事はWeb上に半永久的に残る。お客様に長く活用される記事に携わることができる
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2009/04に設立

東京都渋谷区渋谷2-15-1 渋谷クロスタワー12F