
harmo株式会社のメンバー もっと見る
-
ソニー株式会社にてヘルステック関連新規事業をR&Dから立上げ事業化、その後事業継承。現在は事業継承先の会社へ出向し事業責任者を務める。
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科、前野研究室に所属し“Well-being”の研究に従事。学生時代にはサッカーで国際協力をするWorldFutを創設。 -
中学在学中にパソコンに興味を持ち、親に「この先何も買ってくれなくていいからパソコン買ってくれ」と頼み、中2の誕生日にNECのPC98を買ってもらいました。(その先本当に何も買ってもらった記憶がありません)
買ってもらったパソコンでしばらく「信長の野望」ばかりやっていましたが、パズルトピアというゲームをプレイしたことを機にプログラミングに興味を持ち、独学でプログラムを勉強しました。
この時初めて、人間が解決困難な実社会の問題をプログラミングが強力に支援できることを実感し、これが自分の生きる道だと思いました。
大学在学中は大手学習塾でチューターや講師のアルバイトをしていましたが... -
電子お薬手帳サービスを運営しています。
もともとはエンジニアで電子お薬手帳の開発をはじめ、ビデオカメラ・デジカメ・一眼カメラ・業務用カメラのプラットフォーム開発をしてました。 -
2016年からCMIC Groupに入社し、採用、人事企画を担当しています。
現在はharmo株式会社経営企画に所属し、人事面から従業員と事業を支えています。
主にはCMIC Groupがステークホルダーへ高い企業価値を提供していくための活動です。
従業員がやりがいを感じ、イノベーションを起こせる会社に成長させるため、人事戦略・戦術を検討しています。
得意分野:採用(中途採用、新卒採用、海外採用、障がい者採用)
なにをやっているのか
電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスharmo(ハルモ)は、2019年6月にソニー株式会社より承継し、2021年10月にharmo株式会社として独立しました。
日本の新薬開発の8割に関わる体制を有するシミックグループを母体とし、製薬・ヘルスケアとのコネクションやノウハウを活かし、SONYの技術力を活かした0→1ベースで新規開発を進めているベンチャー企業です。
現在、社員数は約37名。本事業については、シミックグループ全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。
「製薬企業等の戦略的パートナー」から、「個々人のヘルス・バリュー向上のためのパートナー」へ事業分野を拡大していくことを目的としているシミックグループ7,000名超の力をフル活用し、
治験分野やヘルスケア分野への拡大はもちろんのこと、自動車業界や小売・通信など様々な業界との協同して事業開発を実施しています。
現在は電子お薬手帳harmo、harmoワクチンケアを主軸に新たな機能の拡充、仕組みの確立を行っており、2022年は基盤固めの1年としています。
私たちの存在意義は以下の通りです。
大切なひとを、もっと大切にできるように
かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように
そのための仕組みを、みんなでつくる
私たちは単なるおくすり手帳やワクチン管理のアプリ会社ではなく、
お薬手帳から得られる服薬データ、ワクチンデータを利活用し、治験・育薬分野のみならず、ユーザー一人ひとりに価値を提供していくことを実現していくことを目指す会社です。
ヘルスケアプラットフォームとして社会的データの活用を実現するために、データサイエンティストも在籍しております。
なぜやるのか
▶少子高齢化の進展に伴い、ヘルスケア・コストの継続的な上昇が見込まれています。
社会保障給付の見通しでは、2018年の約50兆円近い医療・介護費(医療:39.2兆円、介護:10.7兆円)は2025年には約63兆円(医療:約47兆円、介護:約15兆円)に登るとも推計されております。また、75歳以上では一人当たりの年間医療・介護費が急増するとともに、平均寿命は男性79.5歳、女性86.3歳に対して、健康寿命※は男性70.4歳、女性73.6歳とその差が約10年間あるといわれています。
▶このような超高齢化時代のヘルスケア・コストの抑制策には、ハード面(薬・デバイス)の充実だけでなく、ソフト面(好きなこと、個人的なミッション、社会的結びつきなど)での充実が必要であるといわれており、一人一人の「生きがい」が平均寿命、健康寿命ともにポジティブな影響をもたらすという研究成果も発表されています。
▶シミックグループでは、これまでの医薬品開発支援から、個々人に寄り添うことで、個々人にとって必要とされるサービスを提供することにより、人々の健康寿命の延伸に寄与していき、結果としてヘルスケア・コストの抑制に寄与することで、次世代の必要とされる社会インフラを残すことに貢献します。
将来、世界中で同様の課題が発生するのは明らかであり、この取り組みを通じて世界の模範となるモデルケースを創出することに挑戦していきます。
どうやっているのか
harmo株式会社の存在意義です。
<存在意義>
大切なひとを、もっと大切にできるように
かけがえのない大切なひとが、自分らしく生きていけるように
そのための仕組みを、みんなでつくる
大切なひとを、もっと大切にするために、自分らしく生きていくために
この考え方は社員間にも当てはまります。
Wellbeingな働き方を重視しており、「幸せな仕事」を実現できる裁量を認めており
それぞれが尊敬しあう関係性を実現しています。
私たち独自の価値観として、
『大切な人をもっと大切にする』
『役職は役割』
『お互いに感謝できるチームに』
『変えることを恐れない』
これら4つのバリューを大切にしています
【働く環境について】
皆が幸せに働ける職場環境を目指しています!
・デザインツールはAdobe XDがメインです
・浜離宮オフィス 浜離宮の目の前で緑を見ながら作業を進めています
・食堂あり(カフェ併設)
・高速無線LAN環境
・浜松町駅近く
・コーヒー/水/お湯無料
・ルンバがオフィスを毎日綺麗にしてくれています
こんなことやります
harmo(ハルモ)サービスのプロダクトデザインを担当する【UIデザイナー】を担っていただきます。
ヘルスケアアプリ「harmo」のUIをご一緒に育てていきませんか。
■対象プロダクト
・harmoワクチンケア:100万ユーザーを有する小児向け予防接種、コロナワクチン管理アプリ・Webアプリ
・harmoおくすり手帳:40万ユーザーを有するおくすり手帳アプリ・Webアプリ
私たちは日本一のパーソナルヘルスレコード企業となることを目指しており、ユーザー数を2023年までに100万人まで伸ばす予定です。
ユーザー層はシニア~お父さんお母さん世代まで幅広く、自分自身もユーザーになることが出来るプロダクトです。
産まれてから亡くなるまでのパーソナルヘルスレコードを蓄積していくことを目標としていますので、サステナビリティも重視したプロダクトにしていきたい。
そのために、私たちの「大切な人をもっと大切にするための」アプリを体現化していきたいのです。
実際に医療機関やユーザーインタビューなどもご担当いただくことを想定しており、UIのみならずUXに興味のある方も歓迎しております。
【主に担当していただくこと】
以下のデザインをお任せいたします。
①一般ユーザ・医療機関向けの Android/iOS/Webアプリのデザイン
2022年10月にリリース予定のWebアプリのデザインおよびプロトタイプ作成を、
デザイナーマネージャーとチームで進めていただきます。
また、既存アプリの機能追加も同様に進めていただきます。
【環境】
・Adobe XD
・Adobe Illustrator
②紙資材などのデザイン作成(そこまで多くはありません。)
同じく2022年10月リリース予定の新システムについて、医療機関や一般利用者様へお渡しするデザイン作成をお任せしたいと考えています。
【活かせる経験】
・デザインツールを使って、アプリのデザインやプロトタイプを作成した経験
・デザインデータ管理の経験
・コンポーネント開発の経験
【この仕事で得られるもの】
・カスタマーサクセス、マーケティング、エンジニアチームと一丸となってプロダクトコアから着手していく経験
・新規開発するアプリのデザインをいちから手掛けられます。
・サービス全体のデザインという広い視点でのデザイナーとしての経験を得られます。
・ユーザーインタビューなどの機会も多く、患者様の目線に近い仕事を経験できます。
【こんな人におすすめ!】
・アプリデザイン駆け出しで、これから経験を深めたい方
・ヘルスケア領域でのサービスにこれから関わっていきたい方
・世の中にまだない新しいサービスを生み出すことに興味がある方
・アプリのデザインだけでなくサービス全体としてのデザインに興味がある方
上記いずれかにあてはまる方、 私たちと一緒に成長し、ヘルスケアの世界を変えていきませんか?
ご連絡お待ちしております!
会社の注目のストーリー
ポートフォリオ
