株式会社デジタル・デザイナーズ・スタジオのメンバー もっと見る
-
ビジネスソリューション事業部 事業部長
現在は、新規事業やセールス部隊の立ち上げをメインに行っております。
今まで、上場企業やメガベンチャー、スタートアップと様々な企業経営を見てきました。
友人から「スゲー会社があるんだよ!」と言われ、紹介を受けたのが当社でした。
決め手となったのは当社の代表がディズニーランドで働いていたことですwww
「なんだよそれ」って思われる人がいるかと思いますが、私の中では結構大事なんですよね!www
一杯ひっかけるノリで、遊びに来て下さいね!(^^)/
宜しくお願い致します。
◆経験プロダクト◆
人材、医療PKG、... -
2017年度の新卒として入社致しました。(新卒採用の第一期です!)
主にWeb開発のプログラミングを担当しています。
今は4つのプロジェクトに携わらせていただき、ときどき打ち合わせにも同席し
1年目から数多くの経験をさせていただいています。
全くの未経験者ですが、先輩方のご指導のもと、人と環境の良さを実感しながら
毎日楽しんで仕事をしております! -
前社では、数人規模の会社で働いており1人で開発することが多かったため、
複数人で開発をしていくということが新鮮であり難しくも感じました。
難しいと感じる部分こそ私の伸びしろであり、
チーム開発という点でコミュニケーションを取りながら開発複数人を進めていく
といった点で学びになりました。
DDSでは、大手企業からの案件を受けることも多く、
大きな仕事で開発者も案件によっては設計から参加することがあります。
そういった経験も学びになりました。 -
主に、LAMP環境をベースにしたWebアプリケーション開発に従事。
大学では建築(風工学)を専攻。
風洞実験の結果をFortranを使い数値解析を行ったのが、プログラミングに携わるきっかけ。
その絡みから、初めて触ったPCは、FreeBSD。当時はVi使い。
大学で研究の傍ら、当時、急速に普及し始めていたインターネットの世界に興味を持ち、独学でホームページなどを作成。卒業後は、そのまま、大学の研究とは全く異なるWEBの世界へ。
程なく、大手アパレルのCRMシステム、大規模ECシステムの導入・運用に携わり、今に至ります。
◆経験プロダクト◆
大手アパレル店舗CRMシステム、各種ECシ...
なにをやっているのか
株式会社デジタル・デザイナーズ・スタジオは、SI事業を展開している会社です。
自社の高い技術力を最大限に活用した、ワンストップのSIを実現。
サイト・システムの提案・デザイン・開発・インフラ構築・システム運用保守を、基本自社内のみの専門スタッフにてワンストップでサービスを提供しています
【主な事業内容】
■自社パッケージの開発・販売
■業務システムの企画・提案・開発
■WEBサイト・デジタルコンテンツの企画・提案・デザイン・開発
■システム・WEB サイト・サーバー(自社DC)運用・保守
Saas型の自社パッケージ「BLOCK×BLOCK」は、現在大手・上場企業含め数百社に採用されており、大手SIベンダーも代理店として取り扱いを開始するなど順調に導入事例も増加中。
『BLOCK x BLOCK』の強みとしては、CMSベースではなく、Webプラットフォームの中のCMSで提案できるため、機能(業務システム)・セキュリティ・大企業の規模に耐えうる処理が可能な上、ハーフスクラッチで導入できるので顧客に合わせたカスタマイズが可能なところです。
セキュリティに強みがあり、大手企業に選ばれることが多いですが、スタートアップ・中小の顧客にも提案しやすいパッケージです。約9割がプライム案件です。
■自社サービス開発
市場としてニッチな部分で、ほぼ独占をとれるシステムを生み出していきます。
例えば既に開始している、ホテルの宴会予約に特化した予約サービスは、全国の大手ホテルほぼ全てに導入されています。
今後も、市場ニーズが高く、開発の手がかからず、収益性の高い事業を新たに進めていきます。
■SES事業
SES事業は会社全体のレベルアップを目的で始まりました。
社員に出向して頂き、そこで得た知識を社内で共有、新しい技術、考え方を取り入れることができています。
現在では元請け様から案件を直接頂き、商流も浅く様々な案件へチャレンジすることができます。
例としてはAWSの運用保守案件から参画した弊社社員は現在、設計構築の案件へとスライドし
スキルアップしています。
開発案件も多く抱えておりますので待機になることも殆どありません。
SESから社内に配属となり、受託開発に携わっているメンバーも多く在籍しています。
なぜやるのか
【 ITを通じてすべての人々により良いサービスを創造し続ける。】
設立から19年、お客様主体のスタイルは今でも変わることはありません。
「システムをデザインする」をコンセプトに、企画から開発、導入、保守・運用までをワンストップで提供し、顧客の課題を根本から解決していきます。
さらに大切にすべきは、お客様だけではありません。
当社では、社員のやりたくない仕事はやらせません。それは、社員にとって幸せな職場環境を提供することが最高のパフォーマンスになると思うからです。
「その人にとっての幸せって何?」
会社として問い続け、社員との信頼があるからこそ、最高のものづくり環境は生まれています。
どうやっているのか
社員45名中、エンジニア41名。
17年目で、規模に比して国内最大手レベルの企業案件が多いため、積み上げてきた技術力は高いメンバーが多いです。少人数ながら、大手にひけをとらない開発が可能です。
代表、CTO、役員も現役エンジニアなので、技術に対する制約がなく、マネージャー以上の10名も、上流から下流、開発、インフラも見られるフルスタックエンジニアしかいない環境です。
最新の技術選定、開発手法を顧客に提案からできるエンジニアばかりなのと、ベンチャー気質なので、やりたいことやっていいよ(やりたくないことやらせないよ)という風土があります。
■出向先で主に使われている技術
・言語:Java PHP
・データベース:mysql PostgreSQL
・その他:Linux Apache AWS RPA Office365 Ansible
■従業員数に対するエンジニア比率
88%
チームの性別比率
・男性:76%
・女性:24%
■主に求められるスキル
・経験年数3~5年以上
・リーダー経験
※案件ごとに求められる具体的なスキルは違いますので、まずはカジュアルにお話させて下さい!
こんなことやります
●必須要件
Web開発経験(言語は問わず)
AWS経験
●歓迎要件
Java,PHP開発経験者、なんらかのフレームワークでの経験
リーダー経験者
未知の技術にも積極的に取り組みたい志向性
クライアントとのコミュニケーションへの志向性
※その他プロジェクトごとに歓迎できる項目が多数ございますのでまずはお話させて下さい。
●このポジションの魅力
フロントやりたい、インフラやりたい、PMやりたい、など、志向性に合わせてプロジェクトを決められます。
技術力高い&経験値の高いエンジニアが多い環境で、顧客の業種・規模・案件幅が広いため、単一業務をこなすだけでは身につかないスピードでの開発経験、技術成長ができます。
設計段階からの要件定義ができる、パッケージの制約が少ないことで、顧客満足度の高いサービスを提案できます。リピート率が高いので、喜ばれる仕事ができていると実感しやすいです。
■開発体制・環境
●開発メンバーの裁量
・企画を決定する場に、実装を担当する開発メンバーが参加している
・タスクの見積もりは、実装を担当するメンバーが中心となって行う
・全体のスケジュール管理は、途中の成果を随時確認しながら、納期または盛り込む機能を柔軟に調整する形で行う
●コード品質向上のための取り組み
・本番にデプロイされるコードには、全てコードレビューまたはペアプログラミングを実施している
・「リファクタリングは随時行われるべき」という価値観をメンバー全員が共有しており、日常的に実施している
●テストの実施度
・ほとんどのプロダクトコードに単体テストを記述、実施している
・ほとんどの機能に受け入れテストを記述、実施している
・機能の実装と同時にテストコードを記述している
・想定される複数環境での品質チェックを義務づけている
●アジャイル実践状況
・デイリーでスタンドアップミーティング、またはそれに準じるチーム内の打ち合わせを行っている
・イテレーションの最後などに、定期的にチームでふりかえりミーティングを行っている
・継続的なデプロイ(デリバリー)を行っている
●ワークフローの整備
・全てのコードをバージョン管理ツールで管理している
・コードによるインフラ構成管理(Infrastructure as Code)の環境が整備されている
●オープンな情報共有
・開発に必要な全ての資料やデータ(個人情報を除く)は、実装を担当するメンバーなら誰でも、上長その他の許可の必要なく自由に閲覧できる
・KPI などチームの目標・実績値について、メンバーの誰もがいつでも閲覧可能になっている
・チャットツールを導入しており、チームのためのチャットルームがある
・専用の情報共有ツールを使って、ノウハウや議事録、日報などの情報共有を行っている
・特定の人だけしかできない業務が存在しない(属人性をなくす取り組みをしている)
●労働環境の自由度
・仕事中、イヤホンの装着が許容されている
●メンバーの多様性
・育児中の開発メンバーが在籍している
・開発メンバーの新卒採用を実施している
●技術カルチャー
・CTO またはそれに準じる、技術やワークフローの標準化を行う役割の人・部門が存在する
・取締役(社内)または執行役員として、エンジニアリング部門の人間が経営に参加している
・経営トップがエンジニア出身、または現役のエンジニアである
・エンジニアの人事評価にエンジニアが関わっている