400万人が利用する会社訪問アプリ

  • 長期インターン
  • 70エントリー

社会人0年目 就業型インターンで圧倒的な成長

長期インターン
Internship
70エントリー

on 2025/06/28

2,213 views

70人がエントリー中

社会人0年目 就業型インターンで圧倒的な成長

Online interviews OK
Tokyo
Internship
Expanding business abroad
Tokyo
Internship
Expanding business abroad

Takako Oana

2歳と5歳の子育てと人事のキャリアに奮闘するワーキングマザー。 新卒採用・中途採用・エンジニア採用など、採用といわれる仕事に長年携わっています。 企画・設計などゼロベースでの採用設計が得意です。

Sachie Ogawa

2017年1月からオイシックス(当時)に未経験で採用人事として入社。 その後、大地を守る会とらでぃっしゅぼーやと連続で統合し、 拡大の変化を経験。 副業は日本酒好きが高じて始めた日本酒バーの女将。 好きなオイシックスの商品はつゆだく納豆、セロリ、スナップエンドウ。

オイシックス・ラ・大地株式会社のメンバー

2歳と5歳の子育てと人事のキャリアに奮闘するワーキングマザー。 新卒採用・中途採用・エンジニア採用など、採用といわれる仕事に長年携わっています。 企画・設計などゼロベースでの採用設計が得意です。

なにをやっているのか

食べる人・作る人にとっての豊かな社会を求めて、 私たちは事業を通して『食の新しい当たり前』を創り続けています。 ▼『食の新しい当たり前』をなぜ作るか 「これからの食卓、これからの畑」という未来を考える中で、 誰も取り組んでこなかった社会課題や、誰も疑問に思わなかったこれまでの当たり前と向き合い、 『これからの時代の当たり前を創る』ことが必要であると気づきました。 また、これまでも『食の新しい当たり前』を創ることで事業成長を実現してきたことから、これからも非連続的に成長をしていくためには、この『食の新しい当たり前』を創ることが必要であると考えています。 【事業紹介(一例)】 ▼ 食品宅配EC事業 個人のお客さま向けに『Oisix』『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』の3ブランドによる食品宅配サービスを運営しています。インターネット上で生鮮食品を安心して購入できる当たり前を実現し、日本に定着させました。 ▼ 施設向け給食関連サービス事業 安心安全な食材の調達や商品の配送、献立作成や食育コンテンツの提供など、保育施設で過ごす子どもたちの食を豊かにする『すくすくOisix』を展開しています。栄養士・調理師の業務負荷軽減のために、給食用のミールキットを開発し、少人数でも栄養満点の給食が作れる当たり前を実現するために取り組んでいます。 ▼移動式スーパー事業『とくし丸』 高齢者を中心とした買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動式スーパー『とくし丸』。今や日本全国へ広がり、2022年8月末時点で日本全国約15万人のお客さまに商品をお届けしています。 便利に買い物ができるだけでなく、近所の方々とのコミュニティが生まれる当たり前を創ります。 ▼ 海外事業 食品宅配EC事業のノウハウやアセットを活かしながら、海外事業を行っています。2009年より『Oisix香港』、2017年より『Oisix上海』。北米ではヴィーガン食ミールキット『Purple Carrot』の事業拡大を進め、ヴィーガン食を家庭で当たり前に食べられる社会の実現に取り組んでいます。 ※オイシックス・ラ・大地の事業一覧 https://recruit.oisixradaichi.co.jp/business/service/
有機野菜やミールキットなど、安心安全でおいしい食材を宅配する『Oisix』
買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動スーパー『とくし丸』
中途入社者も多く、多様なバックグラウンドをもつメンバーが活躍しています。
部門間を超えて、メンバー同士のコミュニケーションを深める様々な施策を実施しています。
私たちにとって事業が成長することは、社会がより良くなることを意味しています。
安心安全な食材をお届けするため、全ての生産者と直接契約を結び、顔の見える関係性を築いています。

なにをやっているのか

有機野菜やミールキットなど、安心安全でおいしい食材を宅配する『Oisix』

買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動スーパー『とくし丸』

食べる人・作る人にとっての豊かな社会を求めて、 私たちは事業を通して『食の新しい当たり前』を創り続けています。 ▼『食の新しい当たり前』をなぜ作るか 「これからの食卓、これからの畑」という未来を考える中で、 誰も取り組んでこなかった社会課題や、誰も疑問に思わなかったこれまでの当たり前と向き合い、 『これからの時代の当たり前を創る』ことが必要であると気づきました。 また、これまでも『食の新しい当たり前』を創ることで事業成長を実現してきたことから、これからも非連続的に成長をしていくためには、この『食の新しい当たり前』を創ることが必要であると考えています。 【事業紹介(一例)】 ▼ 食品宅配EC事業 個人のお客さま向けに『Oisix』『らでぃっしゅぼーや』『大地を守る会』の3ブランドによる食品宅配サービスを運営しています。インターネット上で生鮮食品を安心して購入できる当たり前を実現し、日本に定着させました。 ▼ 施設向け給食関連サービス事業 安心安全な食材の調達や商品の配送、献立作成や食育コンテンツの提供など、保育施設で過ごす子どもたちの食を豊かにする『すくすくOisix』を展開しています。栄養士・調理師の業務負荷軽減のために、給食用のミールキットを開発し、少人数でも栄養満点の給食が作れる当たり前を実現するために取り組んでいます。 ▼移動式スーパー事業『とくし丸』 高齢者を中心とした買い物難民を救いたいという想いから誕生した移動式スーパー『とくし丸』。今や日本全国へ広がり、2022年8月末時点で日本全国約15万人のお客さまに商品をお届けしています。 便利に買い物ができるだけでなく、近所の方々とのコミュニティが生まれる当たり前を創ります。 ▼ 海外事業 食品宅配EC事業のノウハウやアセットを活かしながら、海外事業を行っています。2009年より『Oisix香港』、2017年より『Oisix上海』。北米ではヴィーガン食ミールキット『Purple Carrot』の事業拡大を進め、ヴィーガン食を家庭で当たり前に食べられる社会の実現に取り組んでいます。 ※オイシックス・ラ・大地の事業一覧 https://recruit.oisixradaichi.co.jp/business/service/

なぜやるのか

私たちにとって事業が成長することは、社会がより良くなることを意味しています。

安心安全な食材をお届けするため、全ての生産者と直接契約を結び、顔の見える関係性を築いています。

オイシックス・ラ・大地の起源として、以下2つの軸があります。 1. 自分たちの力で世の中が良くなる、唯一無二のインパクトを与えるビジネスを実現すること 2. 創業当時、普及し始めたばかりのインターネットを活用して、人の役に立つビジネスをすること インターネットを活用して人の役に立つことを考える中で、その当時は「食の安全」が今までほど重視されていなかったこと、「食×IT」の領域の事業はインターネット先進国であるアメリカでも失敗事例ばかりであることに気づきました。 「まだ誰も成功していない。成功したら世界初」という事実は、創業メンバーの心に火をつけ、 「インターネットを通じて、安心安全な食品を届ける」を起点に事業をスタートさせました。 創業から現在まで、この野心と人のためになる事業に取り組む姿勢は変わりません。 食のベンチャーとして、食の未来を良くする存在があるとしたら自分たちしかいない。 自分たちが成し遂げるか、大した未来にならないか。それくらいの責任感と気概をもって、日々、事業に取り組んでいます。

どうやっているのか

中途入社者も多く、多様なバックグラウンドをもつメンバーが活躍しています。

部門間を超えて、メンバー同士のコミュニケーションを深める様々な施策を実施しています。

オイシックス・ラ・大地では、食の社会課題をビジネスの手法で解決することを軸に事業を展開しています。世の中は目まぐるしく変化し、人々も多様性が進む中で、食の社会課題は日々変化し、複雑化しています。そんな難しい課題にも楽しみながら挑戦できるメンバーとともに事業に取り組んでいます。 ▼オイシックス・ラ・大地のメンバーを表す  7つの行動規範『ORDism(オーディズム)』 1. ベストを尽くすな、Missionを成し遂げろ 2. 早いもの勝ち、速いもの価値 3. お客さまを裏切れ 4. サッカーチームのように 5. 当事者意識、当事者行動 6. 強さの源泉は成長力 7. 前例はない。だからやる ▼私たちが求めるのは『挑戦できる仲間』です オイシックス・ラ・大地は「インターネットを活用し、社会をよくするビジネスをつくる」という想いで2000年に創業しました。 社会をよくする、人の役に立つことを考える中で「食」の領域に辿り着き、当時は成功事例がなかった「IT×食」の前人未到の領域で、食品EC宅配や移動スーパー、施設向け給食事業など、食の社会課題に対して多角的に挑戦し、新しい当たり前を創り出すことで事業を成長させてきました。 オイシックス・ラ・大地が成長し続ける背景には、常にひとりひとりの「挑戦」があります。 私たちはこれからも事業を拡大し、社会をよくしていくために、 夢中になって自ら突き進んでいける仲間を求めています。 『食の新しい当たり前』を創る挑戦を、一緒に楽しみましょう。

こんなことやります

■なぜ、今この時期に長期インターンシップを行うのか 「学生時代に夢中になれた経験は、社会人になってからも圧倒的な成長の糧になる」 学生時代に成長の実感をしたり、夢中になれた経験は、社会人になってからも非連続的な成長をし続けるために必要な要素だと思います。 日本の食のベンチャーとして、 食の未来をスピーディーに良くしていける存在があるとしたら私たちしかいない。 私たちが成し遂げるか、大した未来にならないか。 そのどちらかだと思うほど 責任 を感じています。 前例のない未来の食領域を切り開いていくために、 熱量高い仲間 が多く集まるオイシックス・ラ・大地。 食に関する社会課題は無限にあり、多様化している中で 私たちは誰よりも スピーディー に 臨機応変 に解決できる存在でありたいと思っています。 私たちが成長した分、社会もよくなると認識しながら事業展開をする中で 当事者意識 を持って ワクワク しながら問題を解決していく楽しみを、肌で感じて欲しい。 前例のないことに挑戦 する上で、 問題解決能力 を日々向上させることは欠かせない。 貴重で短い学生生活を、自分を変えたい、圧倒的に成長したいと考えている皆さんと 共に食の未来を切り開いて行きたい。 ■対象 ・就活がひと段落下、24卒、25卒の学生 ■インターン内容 皆さんのご思考によって、夢中になれるインターンシップをご案内させていただきます! 一例ですが、 -EC事業での新規顧客獲得のためのSNSプロモーション -HR領域でのSNSを利用した採用広報とマーケティング -脱炭素化、カーボンニュートラルを目指すためのバイオ炭導入プロジェクト -子供たちの未来の食卓をつくる学校プロジェクト -ヘルスケア領域 新規事業の立ち上げ -イノベーティブプロダクト -保育園事業 -新規商品開発 などなど随時更新中ですので、オンラインでお会いした際にご質問ください! ■インターン生の声 ・長期インターンシップを経て、ご入社された新入社員のご紹介させていただきます。  https://note.com/oisixradaichi/n/n9ffeba3bad0b ・社員が赤裸々に語ったORDのカルチャーや挑戦環境について、ぜひ動画もご覧ください。  https://youtu.be/1wHYoFk8qOk ①任せてもらえる責任感と成長実感 ・学生だからという線引きはなく、社員と同じ目線でプロジェクトに取り組むことで、スピード感や熱量、臨機応変さを体感 ・「私に任せてもらっていいんでしょうか?」という内容もありワクワク、ドキドキ ②チームリーダーと人事採用チームからのフィードバック ・必ず同じプロジェクトにアサインされているリーダーから定期的にフィードバックがあるので気づきや学びがあり、改善するためのポイントなどアドバイスもいただけました。(時には部長、役員、社長からも!) ・プロジェクトのリーダーのみならず、人事採用チームからも、ノリノリで取り組めるように1on1などバックアップもしてもらえました。 ③他部署との関わりや会社の方向性が分かる(数字感や事業推進) ・プロジェクトでのミッションを遂行する上で複数部署と連携して進めることは多々ありますので、他部署での仕事や役割の理解もだんだん深めていくことができました。 ・「社長レター」:社長から全社員あての事業方針説明や最新トピックスを動画で隔週配信していますので、会社のリアルを知ることができます。 ・「社内報」:社内の注目事業や注目人物にフューチャーしてインタビュー形式で配信されているので、旬な事業や人を知る機会があります。 ・「表彰(週単位)」:社内報とは別に、毎週、行動規範に沿って成果を出したチームを表彰して、社内に配信していますので、プロジェクトの進め方などヒントになる要素をキャッチアップすることもできました。 ■活かせる経験・資質 ・目標達成するために逆算して行動に移されてきたご経験 ・これまでの 経験にとらわれすぎず、常に学び直し、自らをアップデート し続けられる ・失敗や変化を恐れず、 できない理由ではなく「どうすればできるか?」を考え 、試行錯誤を楽しめる
1人がこの募集を応援しています

1人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2000/06に設立

2,093人のメンバー

  • Expanding business abroad/
  • Funded more than $1,000,000/

東京都品川区大崎1丁目11番2号 ゲートシティ大崎イーストタワー5階(受付)