350万人が利用する会社訪問アプリ
Osamu Kondo
大和證券資金部、日興ソロモン・スミス・バーニー証券 財務部(現シティーグループ証券)を経て、米国留学。帰国後、英系証券会社、独立系MA会社にて事業再生や投資業務に従事し、投資アドバイザリーとして独立。GMOペイメントゲートウェイの海外事業投資案件に業務委託とし参画も、プロジェクト期間中にそのまま入社。シンガポール、タイの決済会社出資実績、海外拠点開設、海外事業開発に従事。その後決済に関わる保証事業会社に海外事業責任者として参画。2015年にカード不正対策ソリューションを提供する株式会社イープロテクトを創業、代表取締役社長。2017年3月にイープロテクトとアクル合併に伴い、株式会社アクルの代表取締役社長に就任。アクルの株主でもある㈱ショーケースの執行役員を兼務(~2018年7月)。
Watanabe Takahiro
自然を愛し、波が上がれば海へ行きサーフィンにて自身の氣を整える。曲がったことが嫌いで、直感や信念で前に進みたい性格の団塊ジュニア世代。1999年-2001年に米国(カリフォルニア州)に留学。当時ネットサーフをする中、インターネット常時接続が当たり前の世界を目の当たりにし、ネットの将来性を予感。インターナショナルマーケティングを名目にインターネット企業のマネタイズ手段に着目し研究。その後日本でいち早くネット決済を提供していたソニーファイナンスインターナショナルのEC事業部へ就職。ネットでの物品販売向けの決済提供ではなく、お金の収集手段としての決済提案に従事。月額払いやCtoCでのクレジットカード決済のスキーム作りなどが主な実績。その後、NTTデータへ移り、クレジット事業部にてPEST分析などから将来の決済予想図の作成に携わる。(今のPay祭りなどは全くの想定外、修行の必要性を痛感中)2013年からは、クレジットの不正利用に関するビジネスに踏み出し、チャージバック保証サービスや不正検知サービスを世に新たに送り出す。現在はクレジットの不正利用対策のコンサルなどを行いながら、不正利用の撲滅に奔走中。
渡辺有希子
新卒で大手銀行に入社。 個人営業として、「お客様にとっての最適なソリューションとは何か」を重視することの大切さを学ぶ。信念は「自分自身のために提案をする様になってしまったら辞めよう。」 妥協してしまい、自分のために提案してしまった案件があり後悔。退職を決意。 銀行を退職後、英会話学校のカウンセラーとして勤務。 英語が話せる様になるためにはどうしたらいいか?と、お客様と伴走をしながらサポートをする。お客様との伴走はやはり重要と感じ始める。 そんな中、「カスタマーサクセス 」という仕事を知る。 未経験でもOKと言ってくれた、C to Cプラットフォームのカスタマーサクセスとして転職。 お客様からの問い合わせのサポート対応や、UX改善の視点からサービスの改善を行う。 カスタマーサクセスの仕事に魅力を感じ、カスタマーサクセスの仕事を極めて行きたいと感じている。 顧客にとって何がベストなのかを、日々考え努力している最中。
カード業界の不正増加に伴い不正対策の負荷も増加傾向に。
カード不正利用の流れ。こうした課題を解決するサービスを提供しています。
支払いをより「楽しい」と感じられるシーンへ
キャッシュレスの推進とともに増加する不正とその対策ニーズ。
六本木一丁目のオフィス。
カード決済における不正対策システムのイメージ
会社情報