株式会社キュービックのメンバー もっと見る
-
荒木 珠里亜
People Experience Office,ドットインターン事業責任者 -
高木 倫
インターン -
小河 葉月
-
福田 明里
ピープルエクスペリエンスオフィス・タレントアクイジションチーム
-
1994年、東京都生まれ。
社長室 長期インターン事業責任者。 2017年国際基督教大学を卒業。在学中、キュービックにインターンとして入社。
メディア企画などを経て、採用チームの立ち上げに参画。内定者時代からインターン・新卒採用の責任者を担い、これまで約400人のインターン採用、そこから24人の新卒登用に携わる。
2020年7月より社長室に異動。「長期インターンを日本に広め、就活をアップデートする」というミッションのもと、長期インターン紹介サービス「ドットインターン(https://dot-intern.com/)」の事業責任者を務めている。 -
国際基督教大学の4年生で美術史を専攻しております。
2019年11月から2020年6月まで空間デザイン系の会社の企画部でインターンとして資料作成等を行っていました。
2020年11月から(株)キュービックでインターンとして働いており、現在人事部で長期インターン採用担当を務めさせて頂いております。
趣味は博物館巡りです。 -
立教大学の3年生です。
大学では国際経営学を専攻しており、ゼミナールにおける専門領域は組織行動論で、主に組織における人の行動や態度に関して研究しています。
2020年3月から2021年8月までコンサルティング会社でインターン生として市場分析や資料作成、アンケート調査等を行っておりました。
2021年9月より(株)キュービックでインターンとして働いています。人事部で長期インターン採用担当を務めさせていただいております。
趣味は舞台、ミュージカル観劇で絵を描くのが好きです。 -
立教大学法学部の3年生です。
大学では公認のチアダンスサークルのメンバーとして活動しており、大学1,2年生時に出場した大会では地区大会で予選を突破し、2年連続で全国大会に出場することができました。個人、チーム全体という2つの観点から、課題の所在や本質を見つけ出し、改善点を常に考えながら現在も練習に励んでおります。(株)キュービックではインターンとして働いており、人事部にて長期インターン採用を担当しております。
なにをやっているのか
キュービックでは、長期インターン生を募集しています。
長期インターンが一般的になってきて、既に経験したことがある人も多いかもしれません。
ただ、キュービックのインターンは一味も二味も違います。
これからインターンを始める人も、
もうインターンをやったことがある人も、
長期インターンをやってみたいと思っている人はまず、この記事を読んでみてください。
*************************************
キュービックには、学生インターンが130名以上在籍しています(2022.4月現在)。
所属する大学は、早稲田・慶應から、上智・ICU、MARCH、東大や横国、一橋などなど様々。学年もバラバラです。
*************************************
キュービックのインターンは超実践型。よく「インターンはどんな業務をするんですか?」と聞かれますが、どちらかと言えばやってないことの方が少ないかもしれません。
希望を出せば部署の異動なども可能。できることは無限大です。
なぜやるのか
なぜこんなにインターンをたくさん雇っているのか。それは、学生・会社・社会の「三方よし」という考えからきています。
*************************************
学生・会社・社会の【三方よし】とは
*************************************
1. 学生よし
社会で「働く」ということをリアルに知ってもらうことで、自分はこういう働き方をしたいという、
将来の自分のアウトラインを作るきっかけを得ることができます。
もちろんインターン経験は就職活動時にかなり有利。
そのままCUEBiCへ新卒入社するメンバーもいますが、
ITはもちろん、コンサルティングや大手銀行など幅広い分野へ羽ばたき、活躍しています。
*************************************
2. 会社よし
ベンチャー企業に求められるような、既存の概念を壊す新しい発想や急角度の成長を実現するには、活気あふれる組織風土が重要です。
また、若いうちから社員が学生を対象としたマネジメント経験を積むことができることも会社にとって大きなメリットです。
*************************************
3. 社会よし
高齢化が進み人口も減っていく日本において、「働き手」の人数確保は重大な課題となっています。
しかし多くの学生がインターンをし、経験を積んだ状態で社会人1年目からバリューを発揮するようになれば、頭数以上の生産能力が日本の会社にもう一度宿るかもしれない、そう考えています。
*************************************
もちろん学生を大量に雇うことはリスクも伴います。
それでも、長期インターンの仕組みがどんどん広まることは学生・会社・社会にとって大きな価値があると信じています。
この創業当時から培ったノウハウを活かし
ドットインターン(https://cuebic.co.jp/business/service/dot-intern/)では企業と学生を繋げるサービスや
学生のオンラインワークに特化したキュービックペンシル(https://cb-pencil.co.jp/)なども運営しています。
コロナ渦により働き場が少なくなった学生の働き場支援にも繋がっており、
このような活動が認められ2020年には「ホワイト企業認定制度」において「GOLD」を獲得しました。
どうやっているのか
実際に、働いているインターン生にキュービックの魅力を聞いてみました。
*キュービックの魅力*
➀裁量が大きい
とにかくインターンの裁量が大きいです。自分で考えた施策を試すことができたり、その効果をすぐに測ることができたりするので、自分の成長やチームの成果を日々感じることができます。また全くの未経験から、メディアや広告について一通りの知識を身につけることができるので、就活のときに色々語れました!
➁学生インターンが多い
とにかく学生インターンが多い!他大学の友達がたくさん増えました。仕事でも、仕事外でも話す機会が多いのでインターン同士の仲も深まります。
また、最初の指導も先輩インターンがしてくれるため、馴染みやすいというのも魅力です。
➂社員との距離が近い
自分のチームだけでなく、他のチームの上司とも交流する機会が多くあるため、人生の先輩の話をたくさん聞くことができます。自分の将来を考える上でも、社員さんのお話はとても参考になります。
他にも、その月で一番成果を出したインターンはMVPとして表彰されたり、チームの垣根を越えて交流する制度があったりと、インターンが会社に馴染みやすい環境であることが、こんなにもたくさんのインターンが活躍している理由かもしれません。
こんなことやります
キュービックの事業
https://www.youtube.com/watch?v=FRSG-QDBUzg
画面の向こうにいるユーザーやクライアントのことを徹底的に考え、キュービックがこれまでに培った「ヒト・ファースト」なマーケティング技術で、双方の課題を解決していく。
その中で、チームのメンバーと切磋琢磨しながら、自分の裁量をどんどん広げていく。
キュービックのインターンは、そんな成長機会とチャンスで溢れています。
メディア事業
・比較サイトや情報サイトを担当
・ニーズ調査
・記事の企画(内容やデザイン)
・記事の運用(分析や編集)
広告事業
・リスティング広告やInstagram広告を担当
・ニーズ調査
・Web広告の企画(内容やデザイン)
・Web広告の運用(出稿や分析)
▽勤務条件
・新宿オフィスに通える方(在宅勤務とオフィス出社、どちらも対応していただける方)
・月60時間(≒週15時間)以上の勤務が可能な方
・大学1,2年生(3,4年生および院生で、1年以上の勤務が可能な方は応相談)
▽応募の流れ
上記の中で気になる項目があったら是非「まずは話を聞いてみたい」からエントリーをお願いします。
エントリーいただいた方には、メッセージにてご案内をさせていただきます。
▽選考の流れ
選考で問うのは実務経験ではなく、カルチャーフィットを重視して採用を行っています。
まずは、カジュアルな面談でざっくばらんにお話をさせて頂きます。
初めてのインターンで不安な方も、安心してご応募下さい^^
少しでも気になる!という方はお気軽にご相談くださいね!
会社の注目のストーリー
3000万円以上の資金を調達済み /