株式会社DOSOのメンバー もっと見る
-
八木毅は4年間名古屋で油絵を専攻後、フランスの芸術学校でさらに4年間アートを学びました。卒業後、日本文化とアートの架け橋となるべく日本に帰国。東京のデザイン会社で働いた後、空き家をリノベーションして宿へと変化させました。中心市街地を中心として地域の風景を変えるプロジェクトを実施中。宿とアーティストレジデンス、芸術祭を企画運営。
-
渡辺 更紗
なにをやっているのか
SARUYA HOSTEL
🔗https://www.instagram.com/hostelsaruya/
🔗https://saruya-hostel.com/ja/
富士吉田の下吉田駅から徒歩5分に位置するSARUYA HOSTELは、代表の八木が地域の方と共に、自らの手で空き家をリノベーションして作りました。
滞在するお客様が触れる普段使いの物にも、その地域の素材を肌で感じられるよう、こだわりを持って用意しております。
SARUYA HOSTELが富士吉田にオープンして、今年で7年になりました。
宿を作るときに感じた、街の風景をより良い方へ変えていくという視点、アーティストとのコラボレーションなどの「ものづくり」の視点から、富士吉田というたくさんの可能性に満ちた街を、新しい形で長く継承していきたいと考えています。
なぜやるのか
SARUYA HOSTELから地域の風景を、変えていく。
私たちの宿の滞在を通して、少しでもこの街の「ものづくり」に興味を持っていただけたら嬉しいです。
富士山から育まれるきれいなお水、1000年の歴史を持つ織物産業、長く愛される商店街など、富士吉田という街が持つ豊かな魅力を、生活に取り入れる。
古い建物をリノベーションし、古い物を直して、きれいにし、再利用する。
そんな風に、地域にとって、地球にとって、そして自分自身にとっても優しい判断を当たり前にできる環境を作り、富士吉田のものを肌で感じられる心地よい滞在を提供できるような宿づくりをしています。
どうやっているのか
2015年当初は共同代表の2人で宿をはじめました。少しづつ宿の規模を大きくし、アーティストレジデンスも始めました。2021年にはFUJI TEXTILE WEEK(テキスタイル芸術祭)を行いました。
少しづつやること、やれることが増え、学生、フリーランサー、主婦、外国籍などのスタッフが、働きまた卒業していきます。
現在は、メインスタッフ2名、学生アルバイト4名に加え、2名のフルタイムスタッフが加わりました!
働く人それぞれが認めい、より良いお店づくりのため切磋琢磨できる環境でありたいと考えています。
ここで働くことで、新たな人や事や考えと出会い、そんな生活が続くことで生活が豊かになっていったらいいなと思っています。スタッフ全員が地域の一員となること、ここで働くことで地域コミュニティーを感じることができる環境だと思っています。
また、富士山の豊かな恩恵を感じられるこの街を楽しみながら働いています。
こんなことやります
今回SARUYA HOSTELは、宿の運営に関わるマネジメントの仕事を担っていただく方を募集いたします。
【マネジメント職】
主な宿としての仕事である
・フロント業務
・客室メイキング
の他に
・シフト管理
・スタッフ管理
・予約管理
・売上管理
・メンテナンス管理
・事業拡大のための運営
などの仕事があります。
そのため、ホテルなど、お宿での職務経験がある方を優遇いたします。
お店を綺麗に保ち、この街に必要な形の宿に作っていくこと。この先、何年も続いていくことができる宿に仕上げていくこと。私たちは、古く新しい形の宿を作っていきたいと思っています。
日々忙しいけれど、新しい考え方を実践していける職場環境です。やる気があり、一緒にやりたい!と思ってくれる方を探しています。
また、一緒に富士吉田という街の魅力を楽しんでいける方や、地球に優しい考え方ができる人にぜひこの仕事をお任せしたいと思っています。
ご連絡、お待ちしております。