350万人が利用する会社訪問アプリ

  • インフラエンジニア
  • 2エントリー

音声解析AIの事業成長を支えるコーポレートエンジニアを募集!

インフラエンジニア
Mid-career
2エントリー

on 2022/05/17

472 views

2人がエントリー中

音声解析AIの事業成長を支えるコーポレートエンジニアを募集!

Online interviews OK
Tokyo
Mid-career
Tokyo
Mid-career

Hazumu Yamazaki

音声感情解析AI Empathを開発する株式会社EmpathのCo-fouder& CEO。海外戦略を担当。ヨーロッパ最大級のピッチ・コンテスト、Pitch Your Startup 2018(ルクセンブルク)でアジア企業として初めて優勝するなど、これまで国際的なピッチ・コンテストで6度優勝。その功績からSlush Tokyo 2019ならびに経済産業省が支援するJ-Startupプログラムやイノベーター養成プログラム「始動」にて英語でのピッチ・コーチを担当。 またAIと倫理に関する問題点に関してIFA Next 2019 (ベルリン)やICT Spring 2019(ルクセンブルク)などの国際的なテクノロジー・カンファレンスで数多くキー・ノート・スピーカーをつとめる。 2020年よりアーティストのスプツニ子!とともに英語でのアイディア・ウェビナー、 "Idle Away" を立ち上げ、世界中のアーティスト、学者、起業家のアイディアを配信している。 東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。ニューヨーク大学大学院特別研究員(2013-2014)、青山学院大学社会情報学部特別研究員(2017-2019)。

kazuyoshi kawakami

大学卒業後薬剤師として3年間ドラッグストア兼調剤薬局に勤務後,独学で行っていたプログラミングを活かせるようキャリアチェンジをしました. 現在は人の声から感情を解析するAIを開発する株式会社Empathにて,音響解析エンジニアとして勤務しています. 得意な言語: C++(11,14,17),Rust,Python 主な担当領域: コア部分のアルゴリズム設計・開発, R&D, Back-end 開発

Misuzu Nakanishi

福岡県出身。大学卒業後、百貨店に入社し販売や総務業務に従事。 その後、ITベンチャーやスタートアップの会社において総務・経理を中心としたコーポレートに関わる業務を経験して来ました。 2016年12月ファッションレンタルを運営するスタートアップに入社し、総務・経理マネージャーを担当。M&A時には、デューデリジェンスの労務・経理面における窓口となりその責務を果たしました。事業拡大に伴っては、人事採用業務も行ないました。 2019年5月、更なるスキルアップを求めて株式会社Empathに参画し、現在は管理部門において主に経理・財務のリーダーを担当しています。 常に挑戦する気持ちを忘れずに、子育てと両立させながら日々奮闘中です!!

Shunta Iida

株式会社Poeticsのメンバー

Hazumu Yamazaki

CEO

kazuyoshi kawakami

Software Development Engineer

Misuzu Nakanishi

管理部マネージャー

Shunta Iida

エンジニア

音声感情解析AI Empathを開発する株式会社EmpathのCo-fouder& CEO。海外戦略を担当。ヨーロッパ最大級のピッチ・コンテスト、Pitch Your Startup 2018(ルクセンブルク)でアジア企業として初めて優勝するなど、これまで国際的なピッチ・コンテストで6度優勝。その功績からSlush Tokyo 2019ならびに経済産業省が支援するJ-Startupプログラムやイノベーター養成プログラム「始動」にて英語でのピッチ・コーチを担当。 またAIと倫理に関する問題点に関してIFA Next 2019 (ベルリン)やICT Spring 2019(ルクセンブルク)など...

なにをやっているのか

Poetics(旧.Empath、2023年5月に社名変更)は科学と人文知を交差させながら音声感情解析AIを開発している日本発のグローバル・スタートアップです。フルタイム、パートタイムのメンバーをふくめて50人程度のメンバーが活躍しています。 PoeticsはGoogleアクセラレータ卒業企業(1)でもあり、国内外に活動範囲を拡げております。 https://events.withgoogle.com/launchpad-tokyo/ また、TechCrunch、Forbesなど海外メディアからの注目も高く、ヨーロッパ最大級のテックカンファレンスICT Spring 2018やTech in Asia Singapore 2018で優勝するなど、海外のピッチ・コンテストでこれまで10度優勝しています。 エンジニアのバックグラウンドは音声信号処理、音声認識、自然言語処理などの専門分野はもちろん、Web 3.0におけるブロックチェーンをはじめとした新しい技術領域の学習も行っています。 また、人文科学の知見から世界史的な視点で現在を俯瞰的にとらえ、未来を構想することに重きを置いています。したがってメンバーの中には人文科学の領域で学位を持っているものも多く、哲学を専攻する博士課程の学生も研究メンバーとしてPoeticsで活動しているほか、アーティストのスプツニ子!もアドバイザーとして参画しています。 インターンの学生も積極的に採用しており、これまで東京大学など国内トップ大学はもちろん、ハーバード大学、コロンビア大学、ブラウン大学、トロント大学、シンガポール国立大学など、海外のトップ大学からも多くの学生がインターンに参画しています。 2022年6月より新しいプロダクトJamRollを正式販売開始、今後新たな新規事業も次々に立ち上げていく予定であり、これから急成長のフェーズに入っていきます。
GoogleアクセラレータプログラムにてイスラエルのTel Avivにてメンタリングを受けました。
学会発表はもちろん、国内外のカンファレンス、展示会にも積極的に参加しています。
自由な意見を交わし会いながら、真剣に楽しく仕事してます。
海外のテックカンファレンスでのキー・ノートも数多く担当しています。
ルクセンブルクで開催されたICT SPRING2018のピッチコンテストで優勝!
シンガポール開催のTech in Asia2018にてピッチコンテスト優勝。

なにをやっているのか

GoogleアクセラレータプログラムにてイスラエルのTel Avivにてメンタリングを受けました。

学会発表はもちろん、国内外のカンファレンス、展示会にも積極的に参加しています。

Poetics(旧.Empath、2023年5月に社名変更)は科学と人文知を交差させながら音声感情解析AIを開発している日本発のグローバル・スタートアップです。フルタイム、パートタイムのメンバーをふくめて50人程度のメンバーが活躍しています。 PoeticsはGoogleアクセラレータ卒業企業(1)でもあり、国内外に活動範囲を拡げております。 https://events.withgoogle.com/launchpad-tokyo/ また、TechCrunch、Forbesなど海外メディアからの注目も高く、ヨーロッパ最大級のテックカンファレンスICT Spring 2018やTech in Asia Singapore 2018で優勝するなど、海外のピッチ・コンテストでこれまで10度優勝しています。 エンジニアのバックグラウンドは音声信号処理、音声認識、自然言語処理などの専門分野はもちろん、Web 3.0におけるブロックチェーンをはじめとした新しい技術領域の学習も行っています。 また、人文科学の知見から世界史的な視点で現在を俯瞰的にとらえ、未来を構想することに重きを置いています。したがってメンバーの中には人文科学の領域で学位を持っているものも多く、哲学を専攻する博士課程の学生も研究メンバーとしてPoeticsで活動しているほか、アーティストのスプツニ子!もアドバイザーとして参画しています。 インターンの学生も積極的に採用しており、これまで東京大学など国内トップ大学はもちろん、ハーバード大学、コロンビア大学、ブラウン大学、トロント大学、シンガポール国立大学など、海外のトップ大学からも多くの学生がインターンに参画しています。 2022年6月より新しいプロダクトJamRollを正式販売開始、今後新たな新規事業も次々に立ち上げていく予定であり、これから急成長のフェーズに入っていきます。

なぜやるのか

ルクセンブルクで開催されたICT SPRING2018のピッチコンテストで優勝!

シンガポール開催のTech in Asia2018にてピッチコンテスト優勝。

Poeticsのミッションは「共感で声を響かせる」です。 効率の名のもとに押し付けられる画一性を乗り越えて、顧客やメンバーの歴史的な背景、その人特有の個別性に配慮する力を私たちは「共感」と規定しています。この「共感」に基づいた技術・プロダクトの開発を通して、コミュニケーション(「声」)を世界に循環させ(「響く」)、未来を創造すること私たちは使命としています。 世界の分断が進み現状の経済構造の歪みが顕著になるなか、株式会社という枠組み自体が再考の対象となっています。そうした現在にあって、私たちはこれからの会社のあり方、現状の資本主義体制の乗り越えを思考し続けています。そのためにはテクノロジーに対する理解はもちろん、人文知による世界の把握と解釈が組み合わされることが必須だと考えています。 世界の分断が進む中で来るべきベーシック・インカムの構想を実現させるためには従来人間が行ってきたことを機械化するためのデータ取得とAIの開発が必要となってきます。先進国がグローバル・サウスに押し付けている労働を機械化できない限り、分断の解消は望めません。 また、ブロックチェーンによる非中央集権化の可能性は国民国家という枠組みを乗り越える新しい共同体の可能性をDAOという形で示しており、民主的な共同体の構想が進んでいます。しかしながら、中央主権機構の不在による不安定さが再び全体主義や原理主義を召喚する恐れもも潜んでいます。現状のWeb 3.0の議論は本質的な共同体に関する議論がなされないままに、表面的な民主制の議論が投機性を隠ぺいする、ないしは露骨に投機性を顕在化させることによってテクノロジーのアリーナで支配的なポジションをとりつつあります。ここには明らかに歴史的な、社会学的な視座の欠如が見て取れます。 私たちは分断、共同体の問題を「共感」という視座から解決するために、テクノロジーと人文知を交差させてプロダクトの開発を進めていきます。

どうやっているのか

自由な意見を交わし会いながら、真剣に楽しく仕事してます。

海外のテックカンファレンスでのキー・ノートも数多く担当しています。

私たちは「共感で声を響かせる」というミッションのもと、データ・サプライチェーンとAIの開発による人間の支援、および人間の労働の最適化と機械化を、現在はとりわけコミュニケーションの分野で進めています。具体的には、 ・会話解析AIの開発 ・音声認識AIの開発 ・これらの解析AIを搭載したSaaSプロダクト となりますが、これらのAIは対話AIエージェントとして総合的に束ねられていく予定です。具体的にはコールセンターにおける機械オペレーター、オンライン・カウンセリングの一時受けを行えるカウンセリングAIエージェント、学習のサポートを遂行するチューターAIエージェント、会議のファシリテーションをサポートするAIエージェントなど、各分野における会話データをもとに各分野向けに最適化されたAIエージェントの開発を進めていく予定です。

こんなことやります

音声感情解析AI事業を成長に導くインフラ・エンジニアを募集しています。急成長中のスタートアップで社内インフラを担当頂くことになります。 業務内容 社内システムの統括 社用物品のキッティング・管理 コスト管理 社内サーバーの運用・管理 社内ネットワークの運用・管理 社内ツール選定・検証 求める知識 ネットワーク機器全般のハードウェアに対する理解・問題解決 ネットワークの基本的な知識・問題解決 プロバイダー設定 / IPフィルター / VPN / 各種プロトコル / 無線 / 配線 ※以下は状況に応じて自分で調べながら適切に使用することができれば大丈夫です。 SQLの基礎知識がある UNIX系OSの基礎的なコマンドが使える Dockerの基礎知識がある 暗号化の基礎知識がある ・歓迎スキル GAS・AWS Lambdaを用いたツールの作成など業務効率化や自動化 GitHubを用いた開発の経験 YAMAHAルーターの管理・設定 Azure Active Directoryの基本的な知識 Azure仮想ネットワーキングの基本的な知識 QNAP NASの保守運用経験 AWSを用いたシステム開発・保守運用の経験
2人がこの募集を応援しています

2人がこの募集を応援しています

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く
募集の特徴
オンライン面談OK

会社情報

2017/10に設立

17人のメンバー

  • Funded more than $1,000,000/

東京都渋谷区千駄ヶ谷3丁目16番3号 メイゾン原宿502号室