皆さんこんにちは! 2019年入社のネットワークエンジニア中山です。 本日は、内定者の方向けの社内研修の様子についてお伝えします! PsiDでは、内定をお出しした直後から、資格取得へのバックアップを行っております。 知識を身に着けるには、やっぱり体で覚えるのが一番の近道! 今年も内定者の方が代わる代わる本社を訪...
こんばんわ。井水です。 今回の研修は僕は最初の1時間は社内のEnglish Schoolに参加したり、15時から内定者と懇親会だったので、ほとんど研修できておりません! なので書く内容に困ってますが、頑張ります笑 そういえば今回見つけたバグがあって、Stackを組んだ2台のL3SWのうち、 端末と直接接続でないL...
皆さんこんばんわ。井水です。 最近雨が多いですね。 雨が降っても、花粉症は和らがないのはなんででしょうね。 今回の内定者研修は前回の続きでネットワークの足回りを構築して頂きました。 スタックやらHSRPやら慣れないと難しい設定をする必要があるため、正直1日ではつらいかなと思いましたが、しっかり全疎通まで持ってい...
皆さんこんにちわ。IT技術教育事業部 井水です。 今回の研修は、CCNAの範囲を色々がっちゃんこした環境構築です。 また監視サーバやHTTPサーバ、NTPサーバなど、わりかし本格的な検証でなので、結構難易度高めです笑 下記構成図です(データではなく、紙をカメラで撮ったので若干透けてますすみません。) ちなみに構...
こんにちは、井水です! 今回の研修で実施したIPv6は予想以上に内定者を混乱させてしまいました笑 というのも、アドレスが無茶苦茶長いからかと思われます。 今まで数字だけだったアドレスが、急にアルファベット入ってきたらそりゃ「?」ってなりますよね? それに内容もちょいと複雑なので、v6に出てくる用語について簡単に軽...
こんばんわ。井水です。 今回の研修はIPv6にてアドレス採番して、OSPFとHSRPの構成を作りました。 OSPFとHSRPは以前記事に記載したので(多分) 今回はIPv6について説明しようかと思いますー まあIPv6はなんぞやーとざっくりいうと、IPアドレスです。 普段よく見る192.168.1.0だとか17...
皆さんこんにちわ!IT技術教育事業部 井水です。 今回の研修は東京で初雪で泣けてくるほど寒かったです。。 てことで今回の研修は初心に帰ってVLAN間ルーティングを実施しました。 まずVLAN間ルーティングというのは、スイッチで異なるVLANを設定して、 その配下の機器同士が別VLANに所属したとしても通信ができる...
皆さんこんにちわ。IT技術教育事業部 井水です。 また明日あたり暑くなるらしいので寒暖差アレルギーには気を付けてください。 前回の内容に引き続きOSPFの説明をします。 OSPFにはエリアという概念があります。 192.168.1.0/24と192.168.2.0/24のネットワークを持つルータの場合、 192....
皆さんこんばんは。IT技術教育事業部の井水です。 今はバスに揺られながらこの記事作成してます。 早く夜飯食べたいです。 では第12回内定者研修の内容を展開します。 今回はICND2の範囲の技術説明を内定者にしました。 具体的に説明した内容はOSPFとHSRPというプロトコルですが、 今回はそのうちのOSPFについ...
みなさんこんばんわ。井水です。 久々暇つぶし書きます。 今日はネットワークエンジニアの仕事についてかこーかなと思いますが、 ただエンジニアの仕事書いてもつまらんので、 自分が入社したての頃のエンジニアのイメージ像と現在のギャップについて記載します。 ちなみに若干2年目のまだエンジニアの仕事もよくわかってない若造...
皆さんこんにちわ!IT技術教育事業部の井水です。 食べ放題という言葉は怖いですね。 つい食べ過ぎて腹がぶっ壊れそうです。 ということで第11回内定者研修についてご展開したいところですが、 ほぼほぼ前回同様なので技術説明をします! 今回はL3SWについてです。 L3SWとは簡単に言えばルータとL2SWの両方の機...
皆さん。少し遅めのあけましておめでとうございます。今年もよろしくです。 そしてこんばんわ。正月ボケが止まらない井水です。 去年の12月22日に実施した内定者研修について記載したいと思います。 といっても前回の第9回内定者研修同様の内容を内定者に定着させるために、 再度同じ事を行ったので若干何書けばいいか困ってま...
皆さんこんばんわ! 今日は地味に暖かいですね。この気温が続けば最高なのになと思ったりします。 ところで今は何となく暇なので、技術説明でもしようかと思います。 本気の暇つぶしなので、ゆるく軽い感じの説明で行こうと思うのであまりあてにしないでください笑 ひとまず今日はRIPについて説明します。 RIPはダイナミッ...
皆さんこんちわ!IT技術教育事業部 井水です。 一年はあっという間で今年ももう終わりますね。早いですね。 気づいたら60歳とかになってるんだろうなとか考えると恐ろしいです笑 今回の研修の内容はICND1のシミュレーション問題対策を実施しました! 使用した技術はPAT、DHCP、NTP、RIP、ACLです。 PA...
こんばんわ!IT技術教育事業部 井水です。 寒暖差が激しいですね。自分は気温的には春先が好きです。 というところで今回の内定者研修の内容を展開致します! 今回はRIPとフローティングスタティックルートを実施しました。 まずRIPは何なのか?というとダイナミックルーティングの1種です。 ダイナミックルーティング...
Are you sure you want to send this feedback to Wantedly?