●外見
「福岡県のド真ん中で育った九州男児」なんて、まるで雰囲気を持っていない【色白天然パーマ+メガネ=武藤正樹(むとうまさき)】ですww
●モットー
-生きるってことは好奇心
-速く行くなら独りで、遠くまで行くなら大勢で行こう
-他人が嫌がる仕事こそ率先してやれ
-無駄は美しい
-とことん話しましょう
●StrengthFinder(長所分析)
①コミュニケーション
②最上志向
③学習欲
④分析思考
⑤戦略性
●歴史
-小学生
=親父のPC-98でゲームをしたのをきっかけにPCデビュー。
-中学生
=自作DOS/V機を量産して友人に販売/サポートを実施して商売デビュー。
=バレーボール部では小兵(165cm)のハンデを努力で乗り越えてエース兼キャプテンになる。
-高校生~大学生
=「時代は英語だ!!」と浪人を機に文転し、上京する。
∟しかし学業では帰国子女の壁が破れず、部活では身長の壁が破れず、苦しんだ時代。。
=PCは大好きでほそぼそとHPも開設していた消したい過去がある ※不思議とプログラミングには興味が湧かなかった(もったいない。。
-社会人
="英語(英語教師)→英語で接客(ホテルマン)→人と接する職業(なんでもOK=営業)"とどんどんブレて、結果熱心に口説いてくれたレイス社で営業職の道に進むことに。しかしすぐに「俺の仕事はこんな泥臭いものじゃねぇ」と腐るも、「武藤を辞めさせる会議」をはじめとしたショック療法で目を覚ます。「他人に嫌がられる仕事は自分のもの」とできないなりに善を求めて走り回り、「8つの心得賞」を受賞する等、社会人としてまがりなりにもまっとうになる。
両親揃っての体調不良で福岡に戻ったのを機に、楽天社に拾って頂く。商売の面白さに触れ、自身の担当店舗で購入を続け、モノが溢れた極貧生活を送る。浪費が奏功して売れるコツを掴んだ結果 「楽天賞MVP副賞」を受賞。マネジメントも大いに経験。モチベーションマネジメントを実践する中で、はたらきたいきもちの根源を探り出したところでインテリジェンス社で一度人材に立ち戻り、自問自答を繰り返す中で、ゆめみ社に出逢う。彼らの掲げるゲーミフィケーションという概念を実例にまで落としてあげられれば、人々のモチベーションを気づかないうちに自然と高めてあげられる仕組を作ることができるのではとエンゲージメントプラットフォームSprocketの企画営業として入社し、技術理解が深まると共にスマホアプリの受託開発営業兼PM補佐まで経験。「30過ぎてこんなに勉強することになるとは」と楽しく苦悩する日々を過ごす。
現在は、過去の仕事の縁で現職と出逢い、Wantedlyを通じて多くのHappyを創り出すのだと<シゴトでココロオドル>を体感中!!