1
/
5

「一人目エンジニアってどう?」がきっかけでした

株式会社SOROERUに入る前

前職では株式会社マーケティングアプリケーションズで、エンジニアとして「アンとケイト」というアンケートサイトの開発に携わっていました。
サービスの目標設定から企画、実装、計測に至るまで、様々なフェーズで関わらせていただき
メンターやトレーナーとして、新卒社員を含む若手社員の育成にも携わってきました。
特に退職前に関わっていたプロジェクト「ポケットアンとケイト」については、マーケティングネットリサーチの分野で課題になっていた若年層のユーザー数確保に大きく貢献しました。

なぜ「SOROERU」に入ったのか

転職活動自体は「何かもっと面白い事がしたい」と思ったのがきっかけでした。
「何かもっと面白い事がしたい」とぼやいているだけで行動に移さない人が嫌いなので、手始めに社外の色々な人にお話を伺って周りました。
頭ではわかっていたつもりなのに、世の中にはまだまだ知らないテクノロジーが溢れていて、それらを使って事業を行おうとしている企業に溢れていて、とてもエキサイティングな世界があるんだなと感じたのです。
そういうエキサイティングな日常に身を投じたいと思ったのが転職活動を始めたきっかけです。

転職活動の動機が動機なだけに、大手に入るつもりはほとんどありませんでした。
刺激的でわくわくする、新しい事が日々湧いてくる毎日を望んでいたのです。
(この症状については友人たちと「ベンチャー病」と呼んでいますw)
そうして活動をしていく中で「今回は転職エージェントにも依頼をしてみよう」といくつかのエージェントに連絡を取りました。
とあるエージェントに「たなかさんなら内定たくさんとれますよ!」と言われたのは今ではすっかり笑い話ですw
別のエージェントに「一応確認ですが、一人目エンジニアって興味ありますか?」と言われたのがSOROERU社と急接近するきっかけでした。

ベンチャー企業に「求めること」と「求められること」

いわゆるベンチャー企業をずっと渡り歩いてきたので、何を求めて何を求められるかは肌感として持っているものがありました。
その感覚が一番近かったのがSOROERU社です。
ベンチャー企業は人数も少なくポジションもガラ空きなので、入社直後から裁量が多く渡される事が多いです。
裏を返すと、自身の裁量と決断で物事を推進出来ないと会社が成り立っていかないのです。
またポジションがガラ空きなので、自分の専門分野以外の仕事にも向き合っていかないと円滑な業務推進が難しいです。
何でもやりたい欲張りな人にはとても幸せな環境ですが、幸せだと感じているのは中の人ばかりで、大抵の周りの人からは「仕事し過ぎじゃない?」と言われますw
(この症状についても友人たちと「ベンチャー病」と呼んでいますw)
SOROERU社は仕事を「やりたい」という意思をとても尊重してくれるので、エンジニアリング以外の領域にもどんどん切り込んで発言をしています。

SOROERU社のベンチャーらしからぬところ

ベンチャーあるあるの「ブラックさ」を排除したいという意思が非常に強い会社だと思います。
代表に資金力があるので、事業自体が現状でマネタイズ出来ていなくても、中長期でちゃんとマネタイズをしていけるプロダクトを作る方針ですし
そこに関わる従業員は実力があるなら相応の給与を払われます。
また、タイムマネジメントは各々の裁量で行うように徹底されているので、無茶なスケジュールを押し付けられる事はありませんし、終業後1時間以内には殆どの社員がオフィスには残っていません。
「良き会社である」事を律している背景はやはり「一緒に仕事をしたいと思える人たちと仕事をしたい」という所が多分にあります。

今のお仕事

裁量が多く割り当てられているので、出来る事は何でもやっています。

・Soroeの設計/開発/インフラ
・新規プロダクトの技術面サポート
・エンジニア採用人事的なもの
・社内の技術勉強会の講師的なもの
・にちゃんねる文化啓発
などなど

特にメインで関わっている「Soroe」に関しては、次回のメジャーバージョンに合わせてサーバーサイドをインフラ、データも含めて全てリプレイスする予定なので
構想/構成から開発環境構築からインスタンスの設定からコード作成まで、業務委託の方とも相談しつつ推進しています。

これからのお仕事

「1日に8時間も使うんだから楽しく仕事したいじゃん」が最近の口癖です。
一緒に楽しく仕事できる仲間と、ジャンジャン稼げるシステムを作るも良し、技術的な研究に没頭して過ごすも良し
エンジニアが最大限のパフォーマンスを出して良い作用が会社に蔓延していくような、そういう空気作りと仕組み作りをしていくのが一人目エンジニアの大切な役割かなと思っています。
自分自身ももっともっと勉強し続けなくてはいけないですし、勉強の中で得た知識はどんどん発信していってエンジニアや会社、世の中にとっての共有資産にしていければ良いなと思っています。

それを実現させるためには、ちゃんと稼がないといけないですね★

4 いいね!
4 いいね!