1
/
5

生ロゴマーク

僕の名前は「生」と書いて「ショウ」と読みます。

名前がかぶった人は今まで出会ったことがありません。

せっかく特徴ある名前なので自分ロゴマークを作ってみました。


本当は見栄を張りたいのですが、できるだけ自分っぽいものにしようと思いました。


なりたい自分・今の自分を整理して

葦(ヨシ)を使うことにしました。


「人間は考える葦(アシ)である」とパスカルの言葉にあります。

有名ですね。

ところで葦(ヨシ)ってご存知ですか?

ススキみたいな植物です。

人間は葦(アシ)みたいに弱々しいけど考えることができるんだよ

という意味だそうで、

そこから葦(アシ)の花言葉が「考える」になったそうです。

僕は常に何かについて考えてる・・・というより勉強や研究が趣味なので

「まさに!!」と思ったわけです。

プチ自慢ですが、前職の上司から持ってくる情報の確度の高さを褒められていました。

でも

「そんなのにも時間割くの!?」というようなことも多々あったので、

知的好奇心が暴走しないよう気をつけてます・・・


葦の読み仮名ですが、「アシ」でも「ヨシ」でも正解のようです。

もともとは「アシ」だったのですが、縁起を担いで「ヨシ」というようになったとか。


他にも花言葉があって「音楽」や「哀愁」という言葉も含まれます。

僕音楽大好きなんですよ。

クラシックからオペラ、フランク・シナトラから9mm parabellum bullet、skrillexまで幅広く好きなんです。


以前大学の授業で「なんでもいいから興味のあるもの紹介して」というのがあって、

ここぞとばかりにお気に入りのCDジャケットの紹介したら先生から

「メタルのCDなのに全部音がない悲しい雰囲気だね」と言われ、

実は根暗何じゃないか説が浮かんだことがあります。

(興味ある方は

August Burns Red の ConstellationsやRAMMSTEINのreise reiseというアルバムを検索してみてください)


上記から葦(ヨシ)いいじゃないかと思ったわけです。


他人ごとは自分ごと

どんなときにも真剣になって考えて

誰かの葦(ヨシ)になれたらいいな


と思ったわけです。

葦は昔から茅葺屋根(カヤブキヤネ)の材料としても使われてきました。

1茎では屋根になりませんが、いろんな葦(ヨシ)の人と出会って

人のために雨風しのげるやねになれたらなぁと思っています。