1
/
5

外国人は「和」を意図的に意識する経験が必要である。

 私は新卒で入った企業で、グローバルチームに配属され、外国人から商品を仕入れる営業に携わっていた。しかし、2社目は完全に国内法人向けの営業をしていた。

 転職の理由はいつくあるが、その中の一つとして、「日本人と同じ立場で堂々と競争したい」という意向があった。 何故なら、一回これを経験する必要があると本能的に強く認識したからだ。

 外国人は総合職であっても、ある事業の明確な目的を果たすため採用されるケースが多い。だから外国人学生もその点を想定しているので、必死に自己アピールし日本人より優位を確保しようとする。そして、彼らは入社すると、本当に外国人ならではの強みが発揮できる業務に携わりやすいし、仕事への大きい満足も感じることができる。

 しかし、ある程度仕事をこなして何かを達成した後、人によって時期は違うが、次のようなことを考えるようになる。「うまくは行ってるけど、このままで大丈夫か?」。周りの部門との接点が少なかったり、成長意欲が非常に高い場合、襲ってくる恐れに近い感情である。いったい何が足りないことに気付くのか?

「自分ができることを一所懸命に果たす」、これはどの国でも労働者なら持っている基本的なマインドである。「自分ができること」という言葉は各種のスキルを意味していて、実際アメリカではスキルが評価基準のかなりの大きい部分を占めている。

 しかし、日本はスペック以外のものも非常に重視される企業文化を持っている。それは、「和」という目には見えないテリトリーの中の関係つくりである。日本では人たちが集まるどんな組織であっても、和は形成される。

 この「和」に外国人が100%馴染みこむことは大変難しい。理解すらできないかもしれない。だったら、和に馴染みこまないといけない状況に自分を追い込めてみたら?それが、日本人と完全に同じ業務を任されることである。

 例えば、外国人が完全な国内営業チームで多くの日本人の中に入り込んで、彼らと同じ業務が任され、協力と競争をする環境で働くことを考えてみよう。まず、彼は自分が限りなく小さくなることを経験する。今までどれぐらい自分の強みに自慢してきたのか分かるようになる。そして、やっと危機感を感じ自分に足りないものを探そうとする。日本人と全く同じ結果を出さなきゃならないため、本気で同僚の日本人の仕事のやり方や、関係つくり方を学ぼうとする。ここでようやく「和」に心がけている自分に気付くことになる。

 私は予め国内営業をすればこのような変化が自分に起こると想定していたため、転職を通じて思ったどおりの実感ができた。

企業もより外国人が和を体験できる仕事環境を作れるか考える必要があるし、外国人もできることより、できていないことをよりフォーカスした方が、両方に長期的な良い結果をもたらすと思う。私は極端のケースとして、日本人のみの営業部隊の中で国内営業をするという方法を選んだが、他にも様々な方法があるかもしれない。

 また、企業は外国人を採用するとき、日本語能力を最も注意深くみているようだが、それに等しく重要なものが「和の理解度を確認する」ことであり、もし候補者がその理解度が低い状態なら、「別に能力はあるから、それは仕事を通じて自然に体得できるんだろう」と思わずに、長期的なサポートを真剣に考えた方が良い。和の中での関係つくりが必要な、「長」が付いているというポジションを将来任せたいのであれば。そして、外国人は常に「浮かんだ」存在にならないよう、「馴染み込んだ」存在を目指し、自慢はせず、自己成長のために必要なものを常に考える姿勢であって欲しい。

 私もまだ試行錯誤を繰り返している小さな存在だが、本当に和に馴染み切ったと思うときがきたら、「日本人の自分」というもう一つの自我が心の中に宿されているのではないか。その瞬間が本当に楽しみだ。