1
/
5

日本語教育における予防の重要性

 外国人は日本語を話すとき、「説明」になってしまうケースが多い気がする。それは何故なのか?(勿論、他の問題もいくつかあるが、今回はこれを例として挙げたい)

 ビジネス世界でのコミュニケーションは的を射る「報告」が重要であり、それは分かりやすく端的に話すことで実現される。逆にここで私が言う「説明」は、「報告」と違い、物事の全体像を時系列でダラダラと話すことを意味する。

 ここで不思議なのは、外国人は元々ダラダラ話すタイプの人間ではないことだ。むしろ日本が目的から話す文化ではないためダラダラになってしまう。(昔から「物語」が好きな日本人の特性が現れている?)

 しかし、外国人は自分の強みである明確に伝えること(特に練習したわけではない。文化がそうなので自然と身についている)の強みを日本語で言うとき、完全に活かしていない。実にもったいないことである。

 その根本的な理由は「不安」ではないだろうか?

 私も自ら気付いているところがあるが、外国人には水が「流れる」ように話す共通点がみられる。例えば、「こんなことがあって~ こうしてみたら~ こうなって~ 相手が何々を言って~ そこから、こうなりました。」のように話す。自分の意図が完全に伝わり切ってないかもしれないという不安があるので、なるべく膨らませて話す。

 実は、日本語を学ぶ初期の段階ではこのことはあまり起こらない。ある程度日本語ができるようになって、自信が持てるようになった ⇒ 自分の意見を自由に伝えられる ⇒ しかし、認識のズレが発生し、何かのコミュニケーションの失敗を経験する ⇒ 理由が知らず、壁にぶつかり、なるべく全部を伝えようとする。

 「日本語が上達になる」ことと、「日本語を使った意思疎通が上達になる」ことは、全く違う。世の中の外国人向けの日本語教材やプログラムは、徐々に日本語を上達させることにフォーカスしている。しかし、ビジネスレベルになった外国人が、ようやく思い通りに伝えることができても、何故失敗して、不安を抱えてしなうのか?、日本人のように伝えられない新たな壁にぶつかったとき、それを解決させるものは、あまり見当たらない。

 その段階では、「削り作業」が必要ではないだろうか? たくさん学んでからは、むしろ言葉を慎む練習が必要かもしれない。それとも、「状況判断力」が必要ではないだろうか?日本人ならこの状況で、この言葉を選んで使っているなど、微調整が必要かもしれない。

 そして、それをするためには、処方せんが必要だが、殆どの方は、「日本語上級者の外国人は、完全にビジネス日本語ができるため、その段階で問題が出てきたら、日本人と同じ処方せんで、解決すればいい。」と考えやすいんだろう。例えば、日本人を対象とした「伝え力が身につくセミナー」、「コミュニケーション力の鍛え方セミナー」などを外国人が受けることだ。しかし、外国人にも日本人と同じ効果が利くと確証ができるのか?

 私は、やはり処方せんより予防が必要だと思う。

外国人向けの日本語教育のゴールが言語を上達にさせることになっているため、その以降の問題はあなたが自ら解決してみてください、になってしまう。ゴールの設定が間違っている。いや、正確にいえば、教育の全体にわたって予防を強く意識していないのが問題だ。

 不安に陥る前の予防も含めた日本語の教育。それができたら、予防も含めた教育ができて、先ほど話した説明になってしまう事例が後ほど起きにくくなるかもしれない。

 問題が起きてから解決するのは本当に難しい、予防が最善。そのための「予防のやりかた」をどう日本語教育に取り入れるべきか? これからもっと考えていきたいところだ。

8 いいね!
8 いいね!