1
/
5

【追加募集!】京都府宮津市で海の京都ローカルツアーを開催します!

FoundingBaseの宮津拠点であるクロスワークセンターMIYAUは、10月21日〜22日にかけて「世界を旅する写真家と知る、本当の宮津。星空と朝陽。そして暮らす人々の日常。」と題して地域体験ツアーを開催します。(主催:一般社団法人MITEMI&クロスワークセンターMIYAZU)

通常の観光では得ることのできない、地元の人との交流や暮らしに寄り添うからこそ感じ、知り、味わうことのできる特別な旅を私たちと一緒に楽しみませんか?

お申し込みはこちらから!

レンズを通して 本当の宮津を知る旅
世界40ヶ国を旅してきた旅する写真家 伊藤秀海と知る本当の海の京都・宮津 多くの国を旅してきた彼だからこそ、見える宮津がある。 共に見て、知り、感じて、味わうプライスレ... powered by Peatix : More than a ticket.
https://peatix.com/event/3723980/view

※先着順で残り枠2名が満枠になり次第募集終了となります。

世界40ヶ国を旅してきた旅する写真家 伊藤秀海と知る本当の海の京都・宮津

多くの国を旅してきた彼だからこそ、見える宮津がある。 共に見て、知り、感じて、味わうプライスレスな二日間。伊藤氏の講師のもと、海と星の見える丘公園で望む星空撮影。伝統の味噌づくりを継承する職人によるこだわりの食事。翌早朝は阿蘇海の奇跡の朝焼けを撮影。天橋立で外海と隔てられた特異な海、阿蘇海で漁をする漁師・村上純矢氏のアテンドで日の出と共に別船で海へ出る。漁獲された幸をいただく、そんな宮津の特別な夜と朝を体験。星空と朝陽、そしてそこでくらす人たちの日常をレンズを通して知る。そんな非日常を私たちと一緒に体験してみませんか?

—-------------------------------------
☑︎カメラマンやクリエイターを目指しており、プロからスキルを教わりたい。
☑︎写真に興味があり上手くなりたい or 写真に興味があるけど一歩踏み出せない。
☑︎通常の観光では得ることのできない、地元の人との交流や暮らしを感じたい。
☑︎山と海に囲まれた大自然の中で、特別な体験と景色と食を味わいたい。
☑︎まちづくりや地域活性化に興味があり、ローカルでディープな体験をしたい。
☑︎自分の好きなことで地域で起業してローカルプレイヤーになりたい。
—-------------------------------------

上記のような人におすすめのプログラムとなっています。

天橋立で外海と隔てられた特異な海

阿蘇海の朝焼け

ツアーのポイント

●世界を旅する写真家、伊藤氏による写真レクチャー

世界40カ国を旅して、現在は屋久島を拠点に環境再生やドキュメンタリーの撮影を行っている伊藤秀海氏を講師に招き、写真の取り方のレクチャーを実施。ここにしかない景色を堪能しながら写真撮影のコツが学べます。
プロを目指すクリエイターから写真初心者まで、楽しみたい、上手くなりたいという気持ちさえあれば誰でも大歓迎です。(ミラーレスカメラ&三脚のレンタルも可能です!)

SHUITO PHOTO & FILM
SHU ITO / Yakushima Based bilingual content Creator. 屋久島在住 - 写真家・映像クリエイター。雑誌やイベント、企業のプロモーション動画制作やドキュメンタリー映像制作など多方面で活動中
https://shuito.jp/

●通常の観光では見ることのできない海の京都の絶景

まちの灯りがほとんど入らず、満点の星空が広がる海と星の見える丘公園の展望スポットでの星空観察、山と海と天橋立が織りなす阿蘇海の奇跡の朝焼け撮影。阿蘇海に船で出航し、漁師の営みを船の上から観察など、通常の観光では中々辿り着けないスポットにみなさんをご案内。海の京都・丹後の大自然の美しさを堪能できます。

トップページ - 丹後海と星の見える丘公園-TANGO ECO FUTURE PARK-
http://www.eco-future-park.jp/

●ローカルでディープな特別な出会いと食事

本ツアーで出会うのは、この地に根差し、想いを持ち活動する地域のプレイヤーたち。初日の夕食は伝統の味噌づくりの蔵「世屋蔵」をご主人と共に引き継いだ重田舞氏によるお料理。二日目は、今や世界で注目される阿蘇海の漁師・村上純矢氏のアテンドで海へ。朝ご飯は漁獲された海の幸を味わいます。ツアーを通じて、地域内外の熱い思いを持った様々な人々と出会い、交流することができるのが、このツアーの一番の魅力かもしれません。

海の京都 宮津市阿蘇海の漁師.村上純矢
京都府北部、海の京都宮津天橋立。日本三景 天橋立にある阿蘇海で漁をする漁師村上純矢のプロフィールページです。宮津湾とは違う、内海という特殊な環境で育つ魚介を紹介。販売も行っております。
https://www.junya-murakami.com/
seyagura - 世屋蔵
お知らせ農場商品取扱店舗 〒626-0224 京都府宮津市字下世屋1343-1TEL: 090-2163-34
https://seyagura.com/

●宮津を知り尽くした案内人によるアテンド

本ツアーの運営スタッフは、宮津市出身の起業家から、移住してコワーキングスペースの運営やまちづくりを行っている、宮津を知り尽くしたメンバーで構成されています。ツアー終了後の観光案内から移住や起業相談まで、参加者のみなさんのご要望に合わせて素敵な時間になるように全力でサポートします。個別の相談も実施してますので、何か気になることがあればお気軽にお問合せ先までご連絡ください!

MITEMI|宮津でくらす 〜京都府宮津市の魅力発信サイト〜
京都府宮津市の魅力発信サイト、MITEMIです! 宮津市は、京都府北部・丹後地方に位置する小さな町です。 豊かな自然に囲まれた宮津の人たちの様々な暮らしを通して、まだ知られていない宮津の魅力を少しでもお伝えできたらと思います。旅先を探している方、移住に興味がある方...さぁ、あなたの目で、ありのままの宮津をMITEMI !!
https://www.mitemi.jp/

https://www.instagram.com/cross_miyazu/

ツアー概要

◯開催日程
・2023年10月21日(土)〜10月22日(日)※1泊2日

◯参加費
34,800円(税込)

◯参加費に含まれるもの
・初日夕食交流会/二日目朝食
・現地での移動/観光アテンド
・フォトレクチャー/宿泊/乗船体験
・保険
※現地までの交通費は含まれません。

◯持ち物
・1泊分の着替えと防寒具(朝晩は冷え込みます)
・アメニティ各種
・カメラと三脚をお持ちの方は撮影機材
※ミラーレスカメラ オリンパスOM-Dと三脚レンタルの場合+3,300円(当日払い)

◯申し込み方法
・参加枠:残り2名(先着順)
・下記URLよりお申し込みください。

レンズを通して 本当の宮津を知る旅
世界40ヶ国を旅してきた旅する写真家 伊藤秀海と知る本当の海の京都・宮津 多くの国を旅してきた彼だからこそ、見える宮津がある。 共に見て、知り、感じて、味わうプライスレ... powered by Peatix : More than a ticket.
https://peatix.com/event/3723980/view

※初日のみの参加希望の方はこちらから!

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScTqnRhkV9ceC5RoEhIiSGT-ALOF3U5VsPbNQQlgl1BYaK3cA/viewform

◯集合場所
10月21日(土)16:50
丹後海と星の見える丘公園
もしくは16:15宮津駅
※公共交通機関で来られる方は駅から会場まで送迎いたします。

◯解散場所
10月22日(日)正午頃
クロスワークセンターMIYAZU
もしくは宮津駅

ツアー日程

2023年10月21日(土)17時ー22日(日)正午ごろ
◯10月21日
16:50 集合(海星公園)もしくは16:15宮津駅
17:05 自己紹介等
17:30 旅する写真家 伊藤秀海氏トークセッション
18:30 夕食 地元撮影参加者​と交流
19:30 撮影レクチャー、撮影準備、撮影
21:00 終了(photonicle参加者解散、tour参加者 宿泊施設に移動)
※後日講評

◯10月22日
5:20 出発
5:40 阿蘇海着 伊藤氏と共に船に乗る
5:53 日の出
6:30 ~撮影
7:00 朝食(阿蘇海の魚等いただく)
8:00 漁師村上純矢氏に聞く阿蘇海の魅力について
9:00 伊藤氏からの講評&伊藤氏撮影の宮津を観る
9:40 観光へアテンド※解散も可能
昼解散 (クロスワークセンターMIYAZUまたは宮津駅)

<開催にあたり注意事項>
当ツアーは天候により左右されます。天候により星空撮影が著しく難しい場合は実技の部分を内容を変更して開催いたします。雨天の予報の場合、中止の判断を下す場合があります。ご参加の方には、前日20日の20時の時点で判断し開催の有無をご連絡いたします。中止となった場合、参加費を全額返金いたします。(内容変更の場合は返金はありません。)
​お客様都合でのキャンセルにおいてはキャンセルポリシーに準じます。

<お問合せ>
s-tsutsui@foundingbase.jp
主催:一般社団法人MITMEI & クロスワークセンターMIYAZU (株式会社FoundingBase)

株式会社FoundingBaseでは一緒に働く仲間を募集しています
10 いいね!
10 いいね!
同じタグの記事
今週のランキング
株式会社FoundingBaseからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?