We Build Choice
HashHubはブロックチェーンという技術を起点に様々な事業を生み出す企業です。 HashHubのミッションは、「We Build Choice」を掲げています。 ブロックチェーンは以下のようなことを可能にしつつあります。 ・銀行にお金を預るのではなく自分でお金を管理する方法が多様になる ・あなたの個人データがどのように利用されるか選択することができる ・企業間で利用できる協業ネットワークを構築し、参加するか選べる選択肢がある HashHubは、このような選択肢をひとつずつ作る存在です。
価値観
フラットな組織
HashHubは創業から間もない企業でありフラットな組織です。
フラットで普段のコミュニケーションが円滑であることが、仕事上においても意思疎通の同期をしやすくし、結果として仕事の成果に結びつくと考えています。
一見無駄とも思えるような雑談も含めてチーム内でのコミュニケーションや風通しの良く意見を言える環境をとても重視しています。
コミュニティを大切に
コミュニティはテクノロジーや業界の発展において最も重要な要素の一つです。HashHubスタジオにいる開発者や起業家のコミュニティだけでなく、時には企業や国を超えて協力関係を構築し、ブロックチェーン技術がもたらすちょっとワクワクする未来に向かって行動します。
最新技術
ブロックチェーンの中でも最新の技術の研究に積極的に取り組みます。チームに参画するエンジニアは技術を使ってみたり、ワークショップを開き、非エンジニアメンバーも論文を読んだり、ブログや寄稿記事を書くなど、各自学んだことを積極的にアウトプットすることも推奨しています。
オープンなコミュニケーション
HashHubはオープンなコミュニケーションを重視しています。
他社との守秘義務契約に関わることのないSlackのチャンネルの多くは社員全員が閲覧できます。
あとからミーティングの様子や意思決定までにどのようなやり取りがあったかを誰でも振り返りしやすい状況を目指しています。
失敗を恐れない
ブロックチェーンという領域は明確な勝ち筋や固定化されたビジネスモデルがまだ完成されているとは言い難いです。
そのことから許容できるリスクを見極めた上で、そのリスクを適切にとることがチームとして求められます。
失敗を受け入れること、失敗から学ぶこと、挑戦し続けることがとても大事な素養です。
株式会社HashHub
のメンバーと気軽に話そう
Wantedly は「中の人」とつながるビジネスSNS。 興味のある話題があれば気軽に話してみよう。
会社情報
東京都文京区本郷3-38-1 本郷信徳ビル7F
- https://hashhub.tokyo
2018/4 に設立
平野淳也 が創業
13人のメンバー