注目のストーリー
すべてのストーリー
ようこそ、FABRIC TOKYOへ!2025年新卒入社式を開催しました!
FABRIC TOKYOは、2020年から新卒採用をスタートし、今年で6年目になります。2025年4月1日、原宿本社で開催された入社式では、新たに10名の新入社員を迎えることができました!毎年、入社式は新しい仲間を迎える大切な瞬間として、全社員が参加しています(店舗勤務の社員はオンラインで参加)。当日は、緊張と期待が入り混じる中、新入社員たちが自分たちの未来に向けて一歩を踏み出しました。昨年に続き、当日の様子や、新入社員が抱く思いをお届けしたいと思います!一生懸命努力して、一生懸命頑張る、誠実に頑張ることが大事入社式がスタートし、まずは代表の森から、2025新卒社員へのメッセージが送られ...
【新卒1期生の5年目】4年間で3部署を経験!20代でマネージャに挑戦!
新卒一期生として2020年に入社、店舗とEC開発を経験し、2024年現在デジタルコミュニケーションチームに所属している、中澤 優輝(なかざわ ゆうき)です。1. 今は何をしているのか?2. 新卒で入社してからの4年間は、今に生きているか?2-1.店舗でお客さまと接した経験2-2.EC開発に携わった経験3.何にやりがいを感じているのか?4.今チャレンジしていることは何か?5.最後に、就職活動をしている方へメッセージ1. 今は何をしているのか?デジタルコミュニケーションチームは主にデジタルマーケティングを行なっています。「デジタルマーケティング」と一言に言っても内容は多岐に渡るため、役割が分...
【オフィス紹介】ガラス張りの会議室で「オープン」なカルチャーを体現するFABRIC TOKYO原宿ショールーム
就職活動中のみなさん、その企業で働く人のことはもちろんですが、説明会や面接の会場でもある「オフィスの雰囲気」も気になりませんか? FABRIC TOKYOのオフィスは “Creative Showroom” をコンセプトに、オープンなカルチャーを体現。初めていらっしゃる方にはいつも「とってもおしゃれ!」と「羨ましい」と言っていただけます。今回はそんなわたしたちのオフィスをご紹介します。新商品をいち早く見られる「ファブリックピラー」入り口を入るとすぐにスーツやシャツの生地が並ぶ柱「ファブリックピラー」がお出迎え。シーズンごとに新しい商品が並びます。オフィスの中にバーカウンター!? 思い出の...
【新卒1期生の5年目】店舗スーパーバイザーになるまでの "挑戦" と "挫折"
こんにちは。FABRIC TOKYO 店舗UXチームでスーパーバイザーを務めている向井駿介(むかい しゅんすけ)です。私は2020年に新卒でFABRIC TOKYOに入社し、現在はマネジメント業務とコーディネーター業務を担当しています。具体的な業務としては、チームメンバーの目標設定と評価、目標達成に必要なコミュニケーション、そしてお客さまの採寸やオーダー品の提案をしています。この記事では、私が新卒としてFABRIC TOKYOに入社し、4年間でどのようなキャリアを歩んできたかを振り返ります。FABRIC TOKYOにより興味をもってもらえるきっかけになると嬉しいです!キャリアの変遷1年目...
【新卒1期生の5年目】店舗からサプライチェーンを担うチームへ異動した私がチャレンジしていること
2020年に新卒第1期生として入社した玉置巧(たまおきたくみ)です。店舗でお客さまの採寸や接客を担うコーディネーター、2022年にストアマネージャーを経験し、2023年8月からは現在のSCMチームに所属しています。また、2025年新卒採用も担当しております。現在の仕事について現在、私はSCM(Supply Chain Management)チームで働いています。SCMチームの業務は、お客様が商品を注文してからお客様へ届くまで、資材や生地の調達から物流、在庫管理といったサプライチェーンを統括し、全体の効率を最大化させる役割です。私はその中でも在庫管理をメインに、他部署との連携や物流を担って...
準備から実行まで23新卒が担当!2024年新卒入社式を開催しました
FABRIC TOKYOは、2020年から新卒採用をスタートし、今年で5年目になります。2024年4月1日に、5期生として新しく5名のメンバーを迎えて、原宿本社で入社式を開催しました。前年度に入社した新卒メンバーが毎年企画・実行を担当するFABRIC TOKYOの入社式。当日の様子と準備・運営を担当した23新卒メンバーのインタビューをお届けします!一番大切なのは、「いい考え方」を持つことはじめは、代表の森から24新卒メンバーへのメッセージ。FABRIC TOKYOの一員として求める姿勢や取り組んで欲しいことが伝えられました。「顧客理解」と「バリューチェーン理解」を深める事業のスタートから...
【マネージャーインタビュー】新卒メンバー配属はまずここ!店舗UXチームってどんなチームですか?
こんにちは!広報担当の八鍬(やくわ)です。FABRIC TOKYOは中間流通を通さず、直接お客さまへ商品をお届けする「D2C(Direct to Consumer)」というビジネスモデルでブランドを運営しています。商品の企画から、製造、マーケティング、販売、アフターサポートまで、自社で一気通貫して行うため、業務は多岐に渡り、社内のあらゆる部署が関わり合ってブランドを作り上げています。今回は、店舗運営を担っている「店舗UXチーム」から、上村、石井、そして2023年に店舗UXチームから広報チームに異動した私、八鍬の3名の対談をお届けします!上村 公亮(かみむら こうすけ)店舗UXチーム所属/...
メルマガ開封率50%超!一人ひとりと向き合うデジタルコミュニケーションチームとは?
FABRIC TOKYO 広報チームの月橋です!私たちFABRIC TOKYOは、中間流通を通さずに直接お客さまへ商品をお届けする「D2C」というビジネスモデルでブランドを運営しています。商品を企画し、お客さまへお届けする。そしてその商品を長く愛用いただくためのサポートを行い、またFABRIC TOKYOをご利用いただくまでの一連の流れを「バリューチェーン」と呼んでいます。D2Cである分、あらゆる部署が関わり合うために、この「バリューチェーン」が他社より長く複雑なことも特徴です。今回はデジタルを介してお客さまとの接点を作り、関係を深めていく役割を担う「デジタルコミュニケーションチーム」に...
「何をすべきか」を突き詰め価値を生むECチームとは
FABRIC TOKYO・広報チームの月橋です!私たちFABRIC TOKYOは、中間流通を通さずに直接お客さまへ商品をお届けする「D2C」というビジネスモデルでブランドを運営しています。商品を企画し、お客さまへお届けする。そしてその商品を長く愛用いただくためのサポートを行い、またFABRIC TOKYOをご利用いただくまでの一連の流れを「バリューチェーン」と呼んでおり、社内にはさまざまな役割を担う部署、チームが存在しています。D2Cである分、この「バリューチェーン」が他社より長く複雑なことも特徴です。そんなバリューチェーンを担うチームをいくつか今回も紹介していきたいと思います。第三弾は...
「困った」を先回りする案内人FABRIC TOKYO CSチームとは
FABRIC TOKYO・広報チームの月橋です!私たちFABRIC TOKYOは、中間流通を通さずに直接お客さまへ商品をお届けする「D2C」というビジネスモデルでブランドを運営しています。商品を企画し、お客さまへお届けする。そしてその商品を長く愛用いただくためのサポートを行い、またFABRIC TOKYOをご利用いただくまでの一連の流れを「バリューチェーン」と呼んでおり、社内にはさまざまな役割を担う部署、チームが存在しています。D2Cである分、この「バリューチェーン」が他社より長く複雑なことも特徴です。前回のSCMチームに続き、そんなバリューチェーンを担うチームを今回も紹介していきたいと...
壊された領域の壁!FABRIC TOKYOのSCMチームとは
FABRIC TOKYO・広報チームの月橋です!私たちFABRIC TOKYOは、中間流通を通さずに直接お客さまへ商品をお届けする「D2C」というビジネスモデルでブランドを運営しています。商品を企画し、お客さまへお届けする。そしてその商品を長く愛用いただくためのサポートを行い、またFABRIC TOKYOをご利用いただくまでの一連の流れを「バリューチェーン」と呼んでおり、社内にはさまざまな役割を担う部署、チームが存在しています。D2Cである分、この「バリューチェーン」が他社より長く複雑なことも特徴です。今回から、そんなバリューチェーンを担うチームをいくつか紹介していきたいと思います。第一...
FABRIC TOKYOのパパとママに、仕事と育児の両立について聞いてみました
FABRIC TOKYOの社員の平均年齢は2022年10月の時点で32歳。ちょうど出産、育児のスタートといったライフイベントを迎える社員が年々増加しています。FABRIC TOKYOでは男女問わず積極的に育児休暇の取得を推奨しており、復帰後も育児と仕事を両立できるよう、裁量高くメリハリをつけて業務に向き合う環境の整備に努めています。実際に育児をしているメンバーのほぼ100%がリモートやフレックスの選択肢を利用しながら業務に向き合える環境で効率化をはかっています。今回のインタビューでは、実際に育児休暇を取得し、復帰後も社内制度を活用し育児と仕事を両立しながら活躍しているメンバーに話を聞きま...