注目のストーリー
すべてのストーリー
【フリーランスからの再就職】ECコンサル、WEBマーケ、SNS運用、アクセス解析、Web広告…………できることを増やしていきたい方を歓迎します。事業戦略から現場まで携わる仕事。
今どき、特定の会社に所属せずフリーランスで仕事をしている人はたくさんいます。ITツールの普及によってそういったことが可能になったという背景もありますし、日本における労働価値観の変化もあるでしょう。働き方が多様化していくのは基本的に良いことだと思っています。ただ一方で、「やはりもう一度、企業で仕事をしたい」という方も最近は増えているようです。それはなぜでしょうか。実際に求職者からの話をお聞きしていると、・自由な働き方を求めて独立し、フリーランスになった・仕事に困っているわけではないが、「今の自分にできること」の依頼しか来ない・そのため新しいスキルが身についていかない・やることの範囲も限られ...
この仕事の「難しさ」と「面白さ」。合う人と合わない人がはっきり分かれる表裏一体の要素とは。
すべての人にとって相性がいい会社というのはないと思いますし、誰とも相性が合わないという会社もないと思います。それぞれの会社に特徴や文化があり、それが自分にぴったりなのかどうかを見極めることが転職/就職のポイントになるはずです。 今回は私たちの会社の特徴のコアな部分をしっかりとお伝えし、その表裏一体のメリットとデメリットについても解説していきます。私たちの会社で働く一番のメリットは、おそらく「自由」です。自由という言葉はニュアンスが難しいのですが、ここでは「自分で決めることができる」「自分で実現できる」といった意味合いが強いです。社内向けバリューの1つ目にも『想いと挑戦を重んじる』と掲げて...
『人をつなげる』『モノをつなげる』『情報をつなげる』。私たちが、テクノロジーによって実現したい世界とは。
私たちの会社のパーパスは、『テクノロジーで世界を前進させる』です。具体的にどのようにテクノロジーで世界を前進させるのかはいろいろな方法があるのですが、その一つが「つなげる」ということだと考えています。つなげるとは一体どういうことなのか。やや抽象的な話も含まれますが、私たちが何を目指して日々仕事をしているのかをご説明したいと思います。この世界観にピン!と来た方は、ぜひ面談でいろいろとお話しましょう。【情報をつなげる】まず、一番わかりやすいのは「情報をつなげる」でしょうか。スマホを持ちインターネットにつながっていることが当たり前の現代においては、誰もが平等に、あらゆる公開情報にアクセスできま...
『人が成長する会社』の条件とは。退職者の44%が独立起業する会社が断言。それは厳しさでも労働時間でもなく……
新卒の就職活動をしている学生も、転職を考えている社会人も、「成長したい」というキーワードで仕事を探している方はたくさんいらっしゃるかと思います。一方で、ブラック体質の企業はメディアやSNSで叩かれ、働き方改革といった時代の流れもあり、ただ厳しいだけの会社はむしろ避けられる傾向にあります。「成長はしたいけど、ただのブラックは嫌だ」それが本音でしょう。そもそも「厳しい=人が成長する」ではありませんが、では人が成長する会社とはどのような会社なのか。やや難しい時代かもしれませんね。そこで今回は、実際に新卒入社して卒業退職した9名のうち4名が独立起業しているオンサイトならではの視点で「人が成長する...
【令和のコンサル論】テクノロジーやインターネットサービスを使いこなすことで、今の時代だからこそ求められる人になる。
●これまで事業会社にいたが、コンサルとしてもっと総合的に顧客の課題を解決していきたい●デジタル領域の知見を高め、さらに上のステージ目指したい●経営やマーケティングの教科書だけでなく、実務に沿ったコンサルテーションをしていきたい●今の時代に取り残されない、本当に求められるコンサルになりたいそんな方向けの記事です。【コンサルも時代と共に変わっていく】今から数十年前、まだ経営論やマーケティングといった言葉すら一般的でなかった頃、こういったMBA的なフレームワークを使って事業を見直すことで、かなりの成果が挙げられたと聞いています。その後は「賢いだけじゃ成果は出ない」「机上の空論じゃダメだ」といっ...
留学、サークル、ボランティア、研究など「よくわからない中で何とかした経験」ありませんか。あなたにぴったりの仕事があります。
【自分に合う職場とは】世の中にはいろいろなタイプの人がおり、その優劣はないと思います。しかし会社との「相性」はあります。全然成果を出せなかったしストレスを抱えていた人が、別の職場に行ったとたんに能力が発揮され評価も上がったといったケースは珍しくありません。これまでも私たちはミスマッチを防ぐために、そしてより会社のことを理解してもらうために、どういったタイプの人との相性が良いのかをお伝えしてきました。会社の方針を理解し、自分の価値観と照らし合わせてみよう!(前編) https://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/94132...
【これで最後の転職に】独立志望者募集。会社員生活の最後に、経営や新規事業立ち上げ、マネジメントなどをしっかり経験しておきたい方へ。
【独立へ向けて具体的に動き出そう】いつかは独立・起業したい。そう思っていても、なかなか決心がつかなかったり、きっかけがなかったりするものですよね。また、会社員として学べることはすべて学んでおきたいし、実践経験を積んで自信を持って最後の退職をしたい、という人もいらっしゃるかと思います。私たちの会社オンサイトからは、これまでも何人もの社員が独立をしてきましたし、さらにパートナーとして引き続き一緒に仕事をしている人も複数います。特に独立支援プログラムなど設定をしてきたわけではありませんが、結果的にそうなっています。おそらく自然とそういったマインドやスキルが身についてきたのでしょう。退職して社員...
働きやすさよりも『成果を出す会社』に。今こそ本気で仕事をしたいあなたへ。
いきなり刺激的なタイトルで驚いた方もいらっしゃるかもしれませんが、まず私たちオンサイトは「働き方」を疎かにしているわけではありません。働きやすいオフィス環境や制度を整え、働き方の多様化を推進しています。昭和の「24時間働けますか」の精神を推奨しているわけでもありませんし、パワハラなどは論外です。それでもなぜタイトルのように仕事での「成果」を強調するのか。それは近年、あまりにも「働きやすさ」のみに傾倒しすぎていると感じているからです。実際に多くの会社の人材支援を行っている人からも、最近は何かとすぐに「チームの雰囲気をよくする」「部下との1on1面談を増やす」「フリーアドレス制の導入」「あい...
リモートワークについての本音。【働き方の多様化】が組織を強くする。
あなたは転職・就職した先の会社のオフィスに出社したいですか、それとも自宅もしくは各地を自由に移動しながらリモートワークで仕事をしたいですか。「やはり人と対面して会話しながら仕事する方が効率はいいし、ずっと家で仕事していると気が滅入る」という人はいますし、逆に「通勤のストレスや時間消費が気になる」という人もいます。両方のいいとこ取りで「週に2〜3回程度のみ出社したい」という声も聞きます。今回はこの点について、私たちオンサイトの本音と実態をお伝えしたいと思います。【自由自立のプロフェッショナル集団】まず、私たちが目指す組織像についてご説明します。私たちは出社に限らず「働き方」は多様化する方が...
穏やかな毎日じゃ物足りない! 変化が激しい中で、もがきながら成長していきたい人にぴったりの会社です。
【あなたは、もっと仕事したいですか?】働き方改革やコロナ禍を経て、「働く」ことへの意識も随分と変わってきました。もちろん私たちの会社もコンプライアンス重視で、誰かを犠牲にするような組織運営はしていません。しかし一方で、「実はもっとガンガン働きたいと思っている」「最近の会社は優しすぎて物足りない」「もっと仕事したいのに!」といった声も聞くことが増えてきました。20代・30代のうちは思いっきり仕事してキャリアをしっかりと積み上げていきたい。目に見える成果を残したい。いつかは独立したい、経営者になりたい。そういった若手ビジネスパーソンがくすぶっているのです。【武器を磨き、武器を捨てる】オンサイ...
雑でもガンガン進む人か、緻密に考える人か。きれいごと抜きの「求める人物像」を、事前に確認しておこう。(後編)
前回に引き続き、私たちの会社が求める人物像・相性について、きれいごとなしで考えてみました。ぜひご自身のことを分析しながら、転職活動や就職活動の参考にしてみてください。【質問6】私たちの会社にとって相性がいいのは? A:自由が大事な人 B:平等が大事な人■社長の回答とその理由A:自由が大事な人私自身、決められたことをやるのが嫌いというのが大きいのかもしれません。裁量を与えられ、その中で自分で考えて行動することが大切だと思っています。ただし、自由気ままという意味ではなく、そこに感謝し、成果で報いるという生き方ですね。特に私たちが手掛けているインターネット関連ビジネスの特性として、「考慮すべき...
どんな人が相性いい? きれいごと抜きの「求める人物像」を、事前に確認しておこう。
以前、会社の文化を理解してもらうための二者択一の質問と回答を記載しました。https://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/941327今回は同様の形式で、私たちオンサイトが求める人物像について、きれいごとなしで、わかりやすくお伝えしていきたいと思います。例えばこんな感じです。私たちの会社が求めている人物像は? A:友達が多く、外交的で、人と関わることが好きな人 B:一人でいる時間や、一人で黙々と作業することが好きな人どちらが人として優れているかではなく、私たちの会社との相性として、実際にどのような人が活躍しているのかをお...
自分の専門性を決めつけない。部分最適ではなく『全体最適』で物事を解決できる人になろう。
【顧客が本当に求めていること】私たちの会社はインターネット領域に主軸を置いた「顧客の経営課題の解決」や「地域創生」「新規ビジネスの創出」を行っています。この領域においては、多くの要素が複雑に絡み合っており、それゆえにサービスを提供する側は幅広く手を広げ、全体最適でサービス提供することが大切であると考えています。例えば「ネット広告は出せます」「でも、ECは知りません。SNSも詳しくないし、最近のネットミームやトレンドもわからないです。システム開発もできません。AIもやってません」ではお客さんは困ります。結局、お客さん自身が各分野の専門家にそれぞれ依頼を出さなければならず、それらの関係性や組...
「実践の中で早く成長」or「無理なく着実に成長」 会社の方針を理解し、自分の価値観と照らし合わせてみよう!(後編)
前回に引き続き、会社の方針や実態について二者択一の質問を社長にぶつけ、私たちの会社はどちらに当てはまるのか、それはなぜなのかを解説してもらいました! ぜひご自身の仕事観やキャリア観と照らし合わせてみてください。※前編はこちらhttps://www.wantedly.com/companies/on-sight/post_articles/941327【質問6】私たちの会社はどっち? A:仕事量が多く求める基準も高いが早期に成長できる B:じっくりと慣れていきながら無理なく成長できる■社長の回答とその理由A:仕事量が多く求める基準も高いが早期に成長できるオンサイトはベンチャー企業であり、ス...
「一つのことに集中」or「幅広くいろいろ手を出す」 会社の方針を理解し、自分の価値観と照らし合わせてみよう!(前編)
言うまでもなく、「これから自分が入社する会社」あるいは「これから自分が選考を受ける会社」についてしっかりと理解し、自分の価値観と齟齬がないかを確認しておくことは重要です。とは言え、入社前に会社のことを深く理解するのはなかなか難しいのも事実です。そこで今回は、会社の方針や実態について二者択一の質問を社長にぶつけ、私たちの会社はどちらに当てはまるのか、それはなぜなのかを解説してもらいました!例えばこんな感じです。私たちの会社はどちらを大事にしているか? それはなぜか? A:一つのことをじっくりとやる B:あれもこれも手を出していくビジネスは複雑な事情もあるので二者択一で明確にするのはかなり勇...