注目のストーリー
すべてのストーリー
【noteはじめました】社員と社長のホンネのやり取り、公開します。
私たちオンサイトはまさにベンチャーとしての成長転換期を迎えており、働きやすさなどの組織制度は整えつつもベンチャー企業らしい精神、特に次々と新しいものを受け入れていくスピード感や新しいことへチャレンジしていくという仕事への姿勢は持ち続けたいと考えています。従業員規模としてはちょうど100名前後に達し、おそらく他の成長企業と同じような悩みに直面しました。それは会社のトップである社長と社員との距離感です。創業当時はまさに戦友という感じで寝食をともにしながら仕事をしていたこともありますし、お互い仕事を越えた「人と人とのお付き合い」をしてきました。しかし人数が大きくなるとどうしてもそれが難しくなっ...
新卒入社→20代でマネージャーに。ベンチャー企業で働くとはどういうことか。【若手社員対談】
私たちオンサイトは、まさに会社としての成長期・変革期にあり、特にここ数年は経営体制の変更や社内メンバーの入れ替わり、組織変更などが立て続けに行われてきました。そんな中、20代にしてマネージャーに昇格したのが江原さん(新卒入社5年目)と前田さん(新卒入社4年目)です。今回はその2人にざっくばらんにいろいろと思うところを語ってもらいました。真面目な社員インタビューというよりは、コラム対談のような感じで気軽にお読みいただければ幸いです。私たちの会社の雰囲気や、ベンチャー企業で働くとはどういうことなのか?を感じ取っていただけるかと思います。――ここ3年間くらいでいろんなことがありましたね。経営体...
"中途入社"の視点で見る、オンサイトという会社。前職と似ているところ、違うところ。
本記事では、転職(中途入社)によって私たちの仲間になった社員へのインタビューをご紹介します。前職とのつながりや転職活動をしようとおもったきっかけ、前職と現職の違い、そして「これから転職する人たちへのアドバイス」も。業種職種問わず、"転職活動"をされている方の参考にしていただけるかと思います。――前職はどのような仕事をしていましたか?学生時代から服が好きで、アパレルショップの販売員もアルバイトでやっていたことがあります。社会人になっても服に携わる仕事をしたいなと思って、アパレルの企画に新卒から携われる総合通販事業を展開する会社に就職しました。過去の売上実績や直近の市場トレンド傾向を踏まえて...
【働き方の多様性】好きなことで楽しく生きている姿を子供に見せたい。サーフィンの大会に出場しながら、仕事もさらなるスキルアップを目指す!
私たちオンサイトは、湘南・藤沢エリアに『オペレーションDXセンター』という事業所を構えており、そこでは「子育てとキャリアアップを両立したい」「東京の喧騒から離れた場所に住まいを持ちながらも仕事は向上心を持って取り組みたい」と考えるメンバーが多数活躍しています。そんな中でも今回は、サーフィンに本気で取り組みつつ、仕事でも成果を出してくれている植田美加子さんにお話を聞いてみました。――まずは湘南・藤沢エリアで仕事をするようになったきっかけを教えてもらえますか?以前は東京都内の美容室、そして美容専門学校で仕事をしていたのですが、2020年のコロナ禍で夫がリモートワークになり、それまでは子供の保...
「自分探しをするよりもコトに向き合え」 退職した社員だからわかる"この会社で"学べたこと。
オンサイトの特徴の一つとして、退職した社員に「独立起業した人」や「別の会社の事業責任者になった人」がたくさんいるということが挙げられます。例えば新卒でオンサイトに入社して退職した9名のうち4名が独立していますし、中途入社の人たちを入れるとさらに多くの「元オンサイト社員」が経営者や様々な企業で中核を担う存在になっています。そういった元社員の声もお届けできれば……と思っていたところ、ちょうどオフィスに遊びに来てくれた元社員がいましたので出演をお願いしたら快諾してくれました!ということで、今回はオンサイトの”元社員のインタビュー”をお送りします。塚本陽太朗さん株式会社SAKIYOMIにてインタ...
【理系の経験をビジネスで活かす】博士号取得者も歓迎。テクノロジーで世界を前進させるコンサルタントの仕事とは。
突然ですが、「私たちが手掛けているこの仕事、実は理系の人にぴったりなのでは!?」と思いまして、その理由をお伝えしたく記事を書いています。まず簡単に私たちの会社が手掛けている事業内容をご説明します。ものすごく簡単に言いますと、インターネットサービスやDXツールを用いて、企業の経営課題を解決しています。具体的には、例えば新規事業の創出や新しい販路の開拓、売上を伸ばすお手伝い、人を採用するためのブランディング、自社独自のメディア運営などがあります。特徴は、個別のサービス販売をしたいわけではなく、方法問わず様々なツール・方法を組み合わせて、目的を達成することです。そのためなら他社のサービスも使用...
自分の故郷で"地方創生"事業をしながら、独立を目指す!
・実家が商売をしている、農家をしている、親が経営者……・何となくそこに課題感を抱いてはいるが、今の自分にできることが何なのかまだわからない・東京に就職したものの、いつかは地元に帰りたい・いつかは独立して自分で事業を持てるようになりたい今回はそんな方向けにお送りします。【テクノロジーで地方創生】地方創生には様々な方向からのアプローチがありますが、特に私たちが重視しているのは「テクノロジーによって地方の課題を解決する」ということです。それはなぜか。世の中にはテクノロジー、特にインターネット関連サービスを使いこなせておらず、それゆえに不便を強いられていたり、経営課題をアナログで何とかしようとし...
【大企業からベンチャーへの転職】成果主義? ワンマン? 激務?……実は一番の違いはこれ!
大企業で仕事をしてきたものの、その環境を変えたいと思っている人は多いようです。その中には、仕事の進め方や文化・慣習のようなものが自分に合っておらず、これはベンチャー企業に変更した方がいいのかな?と悩んでいる方もいると思います。ただしベンチャー企業の働き方についてもいろんな噂が流れていますし、本当に大丈夫かな……という心配もあるでしょう。そこで今回は、実際のところここが一番違うよ!というポイントをお伝えします。もちろんベンチャー企業と言っても従業員規模は様々ですし会社ごとの特性もありますので、本当は全部まとめて大きい主語で語るのは良くないのかもしれませんが、ここでは私の個人的な所感としてお...
『やさしい日本語』で外国人採用ブランディングに成功。テレビにも取り上げられたプロジェクトをご紹介。
私たちオンサイトは『テクノロジーで世界を前進させる』を掲げ、特にインターネット関連のEC(オンライン販売)やメディア運営、そして人材採用支援サービスを提供しています。今回はその中でも「人材採用」の事例を紹介します。企業の人材採用も、当然ですがもはやインターネット上のマーケティングやブランディングとは切り離せないものとなっています。不誠実な対応や失礼なことをしている企業は就活生や転職者によってすぐネット上にさらされて炎上しますし、逆に企業の良い側面、例えば新しい働き方や好感度の高い採用面接などもすぐに拡散されます。これからお伝えするのは、全国に店舗を持つある大企業のお話です。その会社は、今...
【地方創生コンサル】北海道のおいしいを全国へ。食材の良さを活かしつつ、新しい商品と売り方を実現。
北海道には美味しい食べ物がたくさんありますよね。私も北海道旅行をきっかけに、その魅力にハマってしまった一人です。 さて、そんな北海道の食品業界ですが、実は課題を抱えていたりもします。先日とあるセミナーでお会いしたのは、北海道の老舗缶詰メーカーの幹部の方でした。北海道の海産物ですので味はもちろん抜群で、購入された方からの満足度は非常に高い。そこでさらなる拡販を狙ってEC(オンライン販売)も始めてみたものの、どうも上手くいかないとのことでした。以前もお伝えしましたが、実はこのようなケース(=商品はとても良く、事業も上手くいっているのに、オンライン販売を始めたらなぜか上手くいかない)はとても多...
【フリーランスからの再就職】ECコンサル、WEBマーケ、SNS運用、アクセス解析、Web広告…………できることを増やしていきたい方を歓迎します。事業戦略から現場まで携わる仕事。
今どき、特定の会社に所属せずフリーランスで仕事をしている人はたくさんいます。ITツールの普及によってそういったことが可能になったという背景もありますし、日本における労働価値観の変化もあるでしょう。働き方が多様化していくのは基本的に良いことだと思っています。ただ一方で、「やはりもう一度、企業で仕事をしたい」という方も最近は増えているようです。それはなぜでしょうか。実際に求職者からの話をお聞きしていると、・自由な働き方を求めて独立し、フリーランスになった・仕事に困っているわけではないが、「今の自分にできること」の依頼しか来ない・そのため新しいスキルが身についていかない・やることの範囲も限られ...
この仕事の「難しさ」と「面白さ」。合う人と合わない人がはっきり分かれる表裏一体の要素とは。
すべての人にとって相性がいい会社というのはないと思いますし、誰とも相性が合わないという会社もないと思います。それぞれの会社に特徴や文化があり、それが自分にぴったりなのかどうかを見極めることが転職/就職のポイントになるはずです。 今回は私たちの会社の特徴のコアな部分をしっかりとお伝えし、その表裏一体のメリットとデメリットについても解説していきます。私たちの会社で働く一番のメリットは、おそらく「自由」です。自由という言葉はニュアンスが難しいのですが、ここでは「自分で決めることができる」「自分で実現できる」といった意味合いが強いです。社内向けバリューの1つ目にも『想いと挑戦を重んじる』と掲げて...
『人をつなげる』『モノをつなげる』『情報をつなげる』。私たちが、テクノロジーによって実現したい世界とは。
私たちの会社のパーパスは、『テクノロジーで世界を前進させる』です。具体的にどのようにテクノロジーで世界を前進させるのかはいろいろな方法があるのですが、その一つが「つなげる」ということだと考えています。つなげるとは一体どういうことなのか。やや抽象的な話も含まれますが、私たちが何を目指して日々仕事をしているのかをご説明したいと思います。この世界観にピン!と来た方は、ぜひ面談でいろいろとお話しましょう。【情報をつなげる】まず、一番わかりやすいのは「情報をつなげる」でしょうか。スマホを持ちインターネットにつながっていることが当たり前の現代においては、誰もが平等に、あらゆる公開情報にアクセスできま...
『人が成長する会社』の条件とは。退職者の44%が独立起業する会社が断言。それは厳しさでも労働時間でもなく……
新卒の就職活動をしている学生も、転職を考えている社会人も、「成長したい」というキーワードで仕事を探している方はたくさんいらっしゃるかと思います。一方で、ブラック体質の企業はメディアやSNSで叩かれ、働き方改革といった時代の流れもあり、ただ厳しいだけの会社はむしろ避けられる傾向にあります。「成長はしたいけど、ただのブラックは嫌だ」それが本音でしょう。そもそも「厳しい=人が成長する」ではありませんが、では人が成長する会社とはどのような会社なのか。やや難しい時代かもしれませんね。そこで今回は、実際に新卒入社して卒業退職した9名のうち4名が独立起業しているオンサイトならではの視点で「人が成長する...
【令和のコンサル論】テクノロジーやインターネットサービスを使いこなすことで、今の時代だからこそ求められる人になる。
●これまで事業会社にいたが、コンサルとしてもっと総合的に顧客の課題を解決していきたい●デジタル領域の知見を高め、さらに上のステージ目指したい●経営やマーケティングの教科書だけでなく、実務に沿ったコンサルテーションをしていきたい●今の時代に取り残されない、本当に求められるコンサルになりたいそんな方向けの記事です。【コンサルも時代と共に変わっていく】今から数十年前、まだ経営論やマーケティングといった言葉すら一般的でなかった頃、こういったMBA的なフレームワークを使って事業を見直すことで、かなりの成果が挙げられたと聞いています。その後は「賢いだけじゃ成果は出ない」「机上の空論じゃダメだ」といっ...