400万人が利用する会社訪問アプリ

  • 編集・ライティング
  • 60エントリー

日本酒を世界ブランドに!蔵元の魅力を引き出すライター募集

編集・ライティング
学生インターン
60エントリー

on 2016/08/16

3,425 views

60人がエントリー中

日本酒を世界ブランドに!蔵元の魅力を引き出すライター募集

学生インターン
学生インターン

なにをやっているのか

SACKETIOは日本酒の輸出において ”情報流通” の未熟さが障害となっている現状に着目し、 蔵元と海外の飲食店や消費者を繋ぐ情報インフラサービス 『SACKET (読み:サケット)』 を開発しています 。 日本酒が、国境を越え文化として普及・発展するために最適な「情報流通のインフラ」となることを目指します。
ターゲット市場である海外の訪問も
蔵人としても書き手としても優秀なライターもいます。
蔵元(酒造会社の社長)へのインタビューは面白いですよ! 
ユーザーは海外の飲食店や消費者

なにをやっているのか

ターゲット市場である海外の訪問も

SACKETIOは日本酒の輸出において ”情報流通” の未熟さが障害となっている現状に着目し、 蔵元と海外の飲食店や消費者を繋ぐ情報インフラサービス 『SACKET (読み:サケット)』 を開発しています 。 日本酒が、国境を越え文化として普及・発展するために最適な「情報流通のインフラ」となることを目指します。

なぜやるのか

ユーザーは海外の飲食店や消費者

蔵元の海外担当として販路開拓・営業を実地で経験して来たほか、他の蔵元の海外営業の実態も肌身で感じてきました。一方で NYで国際利酒師の資格をとり、高級日本食レストランにて酒ソムリエとして働くことも経験しました。 清酒の輸出額はと10年前と比べて2.6倍に拡大し、 6年連続で過去最高額を更新しております。 世界的な日本食ブームの中、 例えばニューヨークではミシュランで星を稼ぐ実力を持った日本食レストランが増加し、 NY一高いレストランが日本食レストランであるなど、 日本食のハイレベルな躍進が著しく、 それとともに日本酒に対する関心も高まっています。 酔うためではなく、 味わための酒。 とくにインテリ富裕層の間で、 日本酒を文化として愛好する、 嗜む人々が増え、 日本酒スクールや、 日本酒イベントも頻繁に開催されいます。 日本酒のレベルも年々向上し、 優れた物流システムに乗って海外にも高品質な日本酒がたくさん出てきている中、 商品としての差別化、 さらには日本酒を文化として根付かせるため、 「ストーリーを伝える」ことの重要性が改めて注目されています。 しかし海外となると言語の壁、 距離の壁、 ディストリビューターの介在や商習慣の違いなどが存在し、 またそれに伴い莫大な海外営業費がかかることも、 輸出蔵の数が伸び悩んでいる一因です。 一方海外の飲食店側にとっても、 日本酒は大きな収益源であり且つお店のブランディングとしても重要なので、 日本酒を売るための様々な工夫が行われています。 しかし生産者との距離も遠く、 英語で得られる情報量が日本語と比べ圧倒的に少ないなど、 海外ならではの苦労が多々あります。 お酒という「モノ」の流通に対し、 日本酒を文化たらしめ、 付加価値を付与する「情報」の流通はまだまだ未熟です。これが日本酒の海外展開における一つの大きな障壁となっていると私たちは考えます。 日本酒に関わる者たちの問題を解決する、 情報インフラとなることがSACKETのミッションです。日本酒はもっと面白くなれるはずです。 SACKETは、 日本酒の作り手・伝え手・飲み手の国境を越えたコミュニケーションを円滑にし、 世界の日本酒文化を共に育む社会の実現に貢献します。

どうやっているのか

蔵人としても書き手としても優秀なライターもいます。

蔵元(酒造会社の社長)へのインタビューは面白いですよ! 

2016年に設立したばかりのスタートアップです。日本各地にある酒蔵や、ターゲット市場である海外に行くことも多く、職場として特定のオフィスは設けていません。 SACKETは酒造業界の難題の解決という大きな日目的意識をもったサービスです。日本酒の海外進出を加速させ、日本を代表する文化、芸術、産業としてワインに匹敵する世界的地位に引き上げたいと思い、サービス作りに力を尽くしています。 いままで日本酒の海外進出に関して官民問わず幾度にも「議論」されてきましたが、実務に携わる者たちを大きく巻きこんだ、実用レベルの解決策まではなかなか実現できていません。 現メンバーは皆バックグランドも専門領域も異なります。担当分野にオーナーシップも持ち、自分で考えて動ける人が SACKETのカルチャーには合っているのかなと思います。

こんなことやります

SACKETのメンバーとして、日本酒の海外輸出を加速させるサービスを作っていきませんか? どんなに素晴らしいものでも、伝わらなければ意味がありません。 こんな方に応募してほしいです!  ・ダイヤの原石を磨き、世界に送り出すことに面白さを感じる ・下調べ、取材から記事作成まで責任を持って行い、ライターとしてのスキルアップを図りたい ・ライター(取材・記事作成)以外にもディレクション業務(編集・校正)を経験したい 【業務内容】 蔵元に直接インタビューし、その哲学やストーリーを引き出した記事の作成 ありきたりな日本酒記事ではなく、それぞれの個性・魅力に気づき、引き出した文章を期待しています。 ※読者は海外の飲食店・消費者を想定しており、日英両方の記事を作成します。(書くのは日本語だけでも大丈夫です) ※取材場所は日本各地の蔵(交通費支給あり)もしくは都内 【優遇条件】 ・英語がネイティブ(ビジネス可)レベルである方 ・ライター経験がある方 ・SNSを人並以上に活用している方 ・インタビュー経験がある方 ・( 取材中に写真まで撮れる方) 【魅力】 ・ライターとして実績を上げた後には、能力・希望に応じてディレクション業務、営業などもお任せします。 ・なかなか会えない蔵元にじっくり会うことができます。 ・リモート業務なので、本業・学業との両立もばっちりです。 ・社長の性格とスタートアップという特性上、実力のある方には相当の裁量をお任せします。 ご応募お待ちしております☆
42人がこの募集を応援しています

42人がこの募集を応援しています

+30

話を聞きに行くステップ

  1. 応募する「話を聞きに行きたい」から応募
  2. 会社からの返信を待つ
  3. 話す日程を決める
  4. 話を聞きに行く