400万人が利用する会社訪問アプリ
三井住友銀行とは?
三井住友銀行は、多くの個人のお客さまに加え、全国の大企業や、中堅・中小企業、欧米・アジアの企業など、強固な顧客基盤を有する商業銀行です。「先進性」「スピード」「提案・解決力」を強みとし、「最高の信頼を得られ世界に通じる金融グループ」を目指しチャレンジを続けています。
⬜︎ 昨年の4月に誕生。IT戦略室について
⬜︎ お客様目線でサービスを提供していく組織であること
⬜︎ さまざまなバックグラウンドを持った人材が集まる、フラットな社内の雰囲気
⬜︎ 仕事の舞台が大きいから、やれることの幅も大きい
三井住友銀行とは?
三井住友銀行は、多くの個人のお客さまに加え、全国の大企業や、中堅・中小企業、欧米・アジアの企業など、強固な顧客基盤を有する商業銀行です。「先進性」「スピード」「提案・解決力」を強みとし、「最高の信頼を得られ世界に通じる金融グループ」を目指しチャレンジを続けています。
⬜︎ 昨年の4月に誕生。IT戦略室について
⬜︎ お客様目線でサービスを提供していく組織であること
⬜︎ さまざまなバックグラウンドを持った人材が集まる、フラットな社内の雰囲気
⬜︎ 仕事の舞台が大きいから、やれることの幅も大きい
— まずは、社内の雰囲気について教えてください。
一般的に銀行というと、ピシっと縦割りで仕切りがある感じを想像されると思います。ですが、ここIT戦略室では、夫々の業務に応じて、他部署やパートナー企業の方々に幅広くアドバイスを求めることができるなど、フラットな組織文化です。
相談をして、そのまま立ち話から案件になるケースも数多くあり、アイディアを思い付いてから形にするまでのスピードはとても早いと思います。
例えば、新しい企画を考える時などには、定期的にカフェスペースに集まって、自分たちが各自で考えていることを出し合い、またそれらに対する意見を自由にぶつけ合うということもしています。そこには様々なバックグラウンドをもったメンバーが集まるので、各分野のエキスパートの話を聞くだけでもとても刺激になります。
また、自分が知らない内容について会話が行われることも多くあるので、自身の成長にも繋がります。この部署のとても有意義魅力的な部分の一つです。
— IT戦略室では、どの様なところに仕事のやりがいを感じますか?
前職はITコンサルティング会社でシステムに関わる仕事をしていました。プロジェクトごとにチーム編成や仕事の進め方を示されることが多く、自分でゼロベースの企画からサービスに携わりたいと考えて転職を決意しました。
IT戦略室では、担当職務にのみ縛られることなく、「こんなものがあったらお客様は便利なのではないか」という仮説をベースに企画を考えることを求められます。企画案やラフを作り、積極的に提案していくのが普段の仕事のスタイルになっています。自ら考えた企画が、実際に、銀行の案件となるんです。任される部分がとても大きいことがやりがいの一つです。
「お客様の立場で便利なものをITの力を使ってつくる」という発想があれば、かなり自由度が高い部署であると私は思っています。
この発想から始まっていれば、それを形にすることを是としてくれる環境があるので、任されている領域も大きく、やりがいにつながりますよね。
念のため補足すると、決して放置しているわけではないですよ。笑
私は過去に一度、家庭の都合で一度退職しています。
もう一度SMBCで働きたいと思った決め手は、自分の意欲や、やりたいことを伝えれば「わかった、やってみよう」と、ドンっと仕事を任せてもらえるところです。
ワーキングマザーになった今でも、事務だけ行い、短時間で帰る…とかではなく、他の社員と同様に仕事を任せてもらえる点にとてもやりがいを感じています。職場の子育てへの理解もとても高いと思います。
スマートフォンアプリのUI設計やweb広告、ポスター・チラシなどの紙媒体など、デザイナー自身のスキルに合わせ活躍できるフィールドがあります。お客様目線で「この様な配置が使いやすいのではないのか?見やすいのではないのか?」とご提案いただける、今までの銀行員にはない新しい視点と発想を持ったデザイナーの方と、一緒に働きたいと考えています。
私は、昨年、インターネットバンキング周りの仕事に携わっていました。現在はそれに加えて対外企業とのアライアンスや、事務効率化、マーケティング関係の仕事もさせてもらっています。一つの業務を極めることも大切だと思うのですが、お客様に良いものを提供したいという軸の中で、もっと様々な範囲でやっていきたいと思っています。ここでは、やれることの幅が広いことが特徴だと思います。お客様のためになるものであれば何でも企画でき、多くの他部署とコミュニケーションを持ちながら仕事ができるのもIT戦略室ならではの特徴です。さまざまな立場から意見交換できることは、とても勉強になると感じています。
お願いされたものをただ作るのではなく、自分で企画書を仕上げ、形にすることができます。今までは、デザイナーは外部の企業の方にお願いをする形でした。しかし、それでは意思疎通がうまくいっていない部分もありました。実際にデザイナーの方が入社されたら、企画の段階から、「あーでもない、こーでもない」とデザインについても一緒に考えながら、形にしていきたいと思っています。
銀行で取り扱っている商品・サービスは多種多様で、複雑なイメージを持たれる方が多いと思います。ですが、分からないことがあれば、気軽に関係者に話を聞きにいけるフラットな風土ですので、そんなに心配しなくても大丈夫かなと思います。
むしろ、銀行の内部の事を知らないからこそ、新しい切り口で気づくことができる部分も多く、企画・開発案件に繋がることも多くあると思います。
興味がある分野に対して、積極的に自分から話を聞けるというようなフットワークの軽い方が活躍できると思います。
当行の口座保有者は約2700万人、インターネットバンキング契約者は約1400万人ですので、自分の考えた商品・サービスは、全国規模で利用してもらえる可能性があるわけです。日本のスタンダードになるかもしれませんし、日本の金融の在り方を変えることになるかもしれません。そんなビジネスの規模感は、他にはない圧倒的な魅力です。
常にお客様目線で、新しい銀行の世界を一緒に作っていけるデザイナーの方、興味があれば気軽に話を聞きにきて下さい。お待ちしています!
対象となる人
■ デザインの知識・業務経験がある方
■ ITを活用したビジネスの企画、サービスの立ち上げに興味がある方
いずれかに当てはまる方歓迎
■ お客様目線でのデザインを考え、人に説明することができる方
■ 自分の企画をデザインに落としこむのを面白いと思える方
■ わからないことがあれば、自分から聞きにいけるくらいフットワークが軽い方
■ 日々の変化を楽しめる方
■ 規模の大きいサービスに関わりたい方
会社情報