17卒の新卒社員として入社したAvintonエンジニアのTさん。もうすぐ入社して1年が経とうとしています。
社会人・そしてエンジニアデビューの年だった彼の1年間の成長と今後の目標についてインタビューしてみました。
Avintonジャパン株式会社に入る前~入社当初
Q. 入社当時の自分
私は内定を頂いた当初、情報系の知識はなくエンジニアも未経験でした。内定をいただいてから入社までの間にAvintonアカデミーで基礎的な知識から本格的なプログラミングまでトレーニングを行い、基礎的な力を培いました。入社後すぐに配属先が決まり現場配属まで1ヶ月ほどの期間があったので、現場で必要な技術を中心に研修プランを社内エンジニアと一緒に立て、それに沿って研修を行いました。Avintonアカデミーそのほか個別研修のおかげである程度スムーズに現場での業務に入れましたが、当初はまだまだ知識は足りず現場のチームの方々についていくのがやっとでした。
Q. 初めての社会人として戸惑ったこと
お客様のシステム環境内でしか触れることができないような技術や知識等もあり、最初は慣れるのが大変でした。
社会人として、周りの方々と話すときやメール文章内での言葉使いに慣れることが難しく、今まで意識していなかった社会人としての言葉使いに戸惑うことはありました。
現在
Q. 現在の業務内容をできるだけ詳しく教えてください。
現在、私は大手メーカー様のマーケティングシステムの運用及びサポートを行っています。運用に関してはキャンペーンメール送信対象者や、製品情報等の情報管理を行っています。
またサポートに関しては、日々各拠点からの依頼があるので幅広い対応を行っています。具体的にはこれまで、アンケートシステムの作成(アンケートwebページ作成、アンケート結果の回収までのシステム要件定義及び構築)、顧客情報を指定された条件で抽出しレポートを作成等を行いました。
Q. この一年で一番辛かったこと、またどのようにそれを乗り越えたか?
私は経験がまだまだ浅く技術も勉強中です。特にコーディングの部分では、行き詰ることもあり、前述したアンケートシステムの作成ではなかなか進まない部分も多く、非常に辛かったこともありました。しかし、お客様先のチームの方に聞く等して協力してもらうことで乗り越えることができました。
Q. この一年で一番嬉しかったこと、または心に残っていること
アンケートシステムは、システムのほぼ全般を作成し、実際に顧客に使っていただけたという点でとても達成感があり特に印象に残っています。
分からないことをそのままにしないで色々な人に意見を頂くということが、エンジニアとして大事なことであると、この一年で痛感しました。
Q. 「自分、成長したな。」と思うところ
本格的にAvintonのエンジニアとして働き始めてそろそろ一年が経ち、業務での実践や自己学習によってエンジニアとしての知識や技術も入社当初と比べて身についたと思います。
この一年で最も成長した部分だと思うのは、業務を通してどこまで分かっていて、どこまで分かっていないかを切り分けする思考ができるようになったということです。むやみに知識を身につけるのではなく分からない部分を効率的に調べていくことが大事だということが理解できるようになりました。
Avintonジャパン株式会社について
Q.様々な企業からどうしてAvintonを選んだのか
私は社会で自分の技術力を高めて成長していくことができるか、ということに重点をおいて企業選びを行っていました。その点ではAvintonは高い技術力を持っているエンジニアから直接教わったり、今後の学習プランをアドバイスしてもらうことができるので、とても魅力を感じました。
この印象は今も変わっておらず、自分のなりたいエンジニア像や身に付けたい技術を話すと真剣にアドバイスをくれるので、とてもためになっています。
Q.Avintonの魅力
社内全体の仲がよく、風通しがいいのもAvintonの魅力です。社長をはじめ社員全員と話しやすい雰囲気であるため、自分の意見を伝えやすい環境てあることはとても魅力的だと思います。
また定期的に先輩エンジニアや営業と面談し、仕事に関するフィードバックやアドバイスをもらったり、悩み相談などもできる機会も設けられているので、現場での悩み事や要望があっても非常に話しやすいです。
エンジニア第一のAvinton / キャリアサポートと社内制度
今後どういうことをしていきたいか
Q. 2年目の目標・チャレンジしたいこと
私は将来、幅広い技術力を得てフルスタックで業務を行ったりコンサルティングを行いたいと思っています。2年目に入るにあたって、エンジニアとしてはまだまだ知らない知識ばかりなので、知らないことをもっと吸収できる年にしたいと思っています。
また、来年度は自分より若い人たちも入社されるので、自分が初年度で得た経験や知識を活かして、相談にのってあげられるような社員になれたらと思っています。