1
/
5

【インターン生インタビューVol.2】「意識低い系東大生」が長期インターンに1年コミットした話

ーHRインターンの古川です。今日は、インターンとして活躍され、卒業を迎える今泉さんに「ビヨンドでのインターン」について語っていただきたいと思います!

 まずはじめに、簡単な自己紹介をお願いします。

 HRとCEO直下兼任でインターンをしている今泉雄太です。東京大学で社会学を専攻しており、4月からは外資系の人材会社に行く予定です。

 ビヨンドには2020年の11月末に入社して、約3ヶ月半という短い期間でしたが週5フルコミで勤務させてもらいました。

 サークルではビーチラグビーというスポーツをしており、現在も続けています。

 よろしくお願いします!


ーよろしくお願いします。まず、今泉さんはなぜインターンを始めようと思ったのですか?

 元々私は2020年3月から、他社でインターンをさせていただいていました。始めたきっかけは就活や入社後に役立つ経験やスキルを得たいというものでした。元々私は国家公務員に興味があったのですが、面接の結果内定をいただけませんでした。民間企業から内定をいただいて、そこは今思えば本当に良い会社様だったのですが、当時の自分は国家公務員しか見えていなかったため、再度就活することを決意しました。ただ紆余曲折を経て結局民間志望になり、そのためにインターンを始めたという流れですね。


ー就活を2回されているんですね。今泉さんは元々どんな学生だったのですか?

 決して意識が高い学生ではなく、受動的な学生でしたね。学校の勉強とサークルのビーチラグビーはそこそこ打ち込んでいましたが、それ以外に自分から経験することを求めに行く、ということは全くしませんでした。自分が斜に構えた性格というのもあり、留学や学生団体などにコミットしている学生のことをどこか冷めた目で見ていました。長期インターンなんて自分とは最も縁遠い世界だと思ってましたね。

 そんな学生だったので、就活では当然苦労して。面接で「やりたいこと」を聞かれますが、そんなものないんですよね、何も経験したことがないから。だから企業のHPをさらっと見て、自分が何となく面白そうだなと思ったところを志望動機として書くんですが、表面的なのですぐに見抜かれて指摘されるんですよね。その度に「いや、知らんわそんなん」と心の中で逆ギレしてました。

 1番インパクトあるエピソードとしては、大学のOBの方を訪問して就活についてお話ししたことがあるんですね。その時に、志望動機とかを話したんですが、いつものごとく相手の「何でそれがやりたいの?」っていう質問に全然答えられなくて、ずっと黙り込んでました。そしたら、「その程度の熱意だったら、もうこの業界やめた方が良いよ」って怒られました(笑)。その場に居合わせた他の社会人の方にも、「このESはキツいね」とか言われたりして。普通の就活生だったらすごく落ち込んだり、それをバネに奮起したりするんでしょうけど、自分は正直全然堪えなかったんですよね。嫌だなあとは思ってたんですけど、「そうだよね、自分やる気ないよね。でもやりたくないんだから仕方ないじゃん」みたいな感じで開き直っていました。

 そんな姿勢だったので、内定はほとんどいただけませんでしたね。


ー今、フルコミットされている今泉さんからはなかなか想像つかない壮絶な姿ですね。2社でのインターンを経て、今泉さんはどう変わったと思いますか?

 もちろん、施策の想起・実行の仕方などのビジネススキルが付いたという変化は大きいのですが、マインド的に主要な変化は2点あると思います。

 1点目は、将来的に自分がやりたいことがおぼろげながら見えてきた点です。多岐にわたる業務を経験させていただく中で、自分は何が得意で何が苦手か、どんなときにモチベーション高く働けるかということが分かってきました。事業レベルでいえば、人に関わるものやリスクを減らすもの(セキュリティなど)に関心があり、職種レベルでいえば、企画・管理系のものに関心・適性があると考えています。これは将来のキャリア選択に大きく資するものであると思います。

 2点目は、仕事というものについて自信がついた点です。インターンをする前は、周りの意識高い就活生を見て、「マインド的にも能力的にも、自分はこんな風にはなれないな」と思っていました。しかし、1年間のインターンを通して、一定の成果も出して周囲から認めてもらえるようになりました。特に2社のCEOから私を評価していただくお声をいただいたのは嬉しかったですね。そこから自分の強みというものが見えてきて、ビジネスにおいても自分は通用するんだ、と感じるようになりました。今後はもっと強みを伸ばして、どんどん上のステージにいきたいですね。



ー学生のうちにインターンをするメリットとしてはその2つが本当に大きいですよね。今泉さんの出している成果と周囲からの信頼を見ると、自信がついたというのも納得です。前職でされていたことを伺ってもよろしいでしょうか。

 主に営業の管理と、新規事業立ち上げを行っていました。前者では、営業部の裏方として数値・シートを管理したり、インターネット経由での営業の統括を行ったりしていました。後者では、CEOの下でスキーム構築や協力業者のアポ取得などに携わっていました。

 特に後者は、事業立ち上げの一連のプロセスに主力として関わることができたので、とても良い経験になりました。


ーその中で、インターン先を変えようと思ったきっかけは何でしょうか。

 2つあります。

 1つ目は、元々興味のあった人事の仕事をしてみたくなったからです。企業のリソースとして「ヒト・モノ・カネ」ということがよく言われますが、その中でヒトだけが有機的なものであるというところに面白みを感じています。例えばモノやカネであれば、「この素材とこの素材を何gずつ混ぜるとこの製品ができる」「100万円出すとこの材料が買える」といったように、原因と結果が1対1対応します。ところがヒトの場合は、同じ人であっても、入る会社・職種や周囲の人間関係、さらにはその日の体調によって生産性が大きく変わってきます。ヒトはこのように有機的で変数が多く、扱うのが難しいからこそ面白いと感じています。

 またもっと卑近なきっかけを言うと、自分が就活に苦労したからというのもあります。1年目の就活がうまくいかなかった時、「やりたいことは何ですか?」と聞かれて「そんなん無いよ」といつも思っていました。自己PRを話しても、それが仕事にどう結びつくのかが、実際に働いたことがないために分からず、いつも曖昧なことを言っていました。今思えば、もっと仕事に再現性のある経験を通して自己理解を深めるべきだったし、キャリアに関して知識のある方ともっとお話しすべきでした。こうした経験があったために、高次・低次に関わらず自分のキャリアについて悩んでいる人と向き合う人事や人材系のお仕事に興味が湧きました。

 2つ目は、就職する前に異なる環境で働く経験を積みたかったからです。1社目とは異なる社風や働き方、仕事に対する姿勢を持つ会社で働くことで、自分にはどんな会社が向いているのかを検証したかった。1社目の会社とビヨンド、さらには就職先の会社という3社を経験すれば、どの要因が自分にとってプラス/マイナスに働いているかが分かってくると思いました。





ービヨンドではどんな仕事を任されていますか。

 HRではインターン採用全般と中途採用の一部をお任せいただいています。応募者の対応から面談、新規採用媒体の契約、応募者増加や採用基準統一のための施策想起・実施まで行っています。元々は面談が1番好きで、目の前にいる方と向き合い、弊社とその方にとってベストなチョイスを模索するという過程にやりがいを感じていました。ただ最近では、もっと大局的な視点から「どう応募者を増やすか」「どう人事業務を効率化するか」「どうビヨンドにマッチした人材に来てもらうか」といった施策を考え実行することにやりがいを感じています。具体的には、求人内容でABテストを行い、最も応募者に刺さるコピーを考えたり、面談時に使う応募者情報シートの作成を自動化したり、採用基準が各人事によりバラバラで属人化されていたのを言語化して統一し、定量的に採点できるようにしたりしています。

 CEO直下では、ビヨンドのポリシーや仕事のハウツーを言語化してまとめた「ESSENCE DOCUMENT」や、日本中の不動産サービスを一覧にしてまとめる「ロングリスト」を作っています。前者では、主に新しく入った方を対象にして、「ビヨンドってどんな会社、何を大事にしている会社なの?」「ビヨンドでの仕事はどう進めていけば良いの?」といったものをまとめています。後者では、日本にどんな不動産のサービスがあるのかをリサーチしてまとめ、弊社の強みを活かせる領域を見つけ出しています。

 総じて、「一般化」の仕事が多かった印象です。これは一般的には仕組み化、標準化と言われているものですが、属人化されている仕事のやり方をまとめ上げて言語化し、どのメンバーも理解・実践できるようにするものです。ビヨンドはだんだんと組織規模が大きくなっているフェーズにありますが、これまでは一部のベテランにノウハウが集中し、あるタスクを遂行できる人が特定の人に限られていました。ただ組織が大きくなると、全てのメンバーに対し一定レベル以上のスキルが要求されるため、この一般化の作業が必要になってきます。フェーズ的に、人事でもCEO直下でもこのような仕事ができたのはとても良かったと思います。


ー一緒に仕事をしていて、今泉さんは本当に人事に興味があって、人と誠実に向き合っているんだなというのが伝わってきます。またCEO直下の方も、遠藤CEOによる超難関の面談を突破しただけあって、何もないところからかなりのレベルまで一般化されていましたね。

 インターンする場所としてのビヨンドの特徴はどんなところにあると思いますか?

 3つあります。

 1つ目は、明るく勢いがあり、お互いを承認する社風です。皆さん性格的にとにかく良い人達で、何か提案をした時にも「いいね!」といって承認し、協力してくれます。ここから生まれる良さは2つあります。第一に居心地が良いこと、第二に挑戦する姿勢が涵養されることです。前者については、数ヶ月以上にわたり身を置くインターンという場所において、純粋に心地良さを感じられることは非常に重要だと考えています。後者については、インターン生の立場でも提案を受け入れてもらえる土壌があるので、積極的にチャレンジしやすく、結果として成長値も高まります。いわゆる心理的安全性ですね。

 2つ目は、裁量の大きさです。私は前述したようにインターン採用における全てのプロセスで主たる担当者を務めさせていただいています。また中途採用においても、自ら手を挙げ一部の業務をお任せいただいています。他職種においても、しっかりコミットしてくれるインターンにはどんどん高度な業務を任せています。

 3つ目は、充実した教育です。私は、裁量と教育はセットで初めて成長につながるものと考えています。スタートアップでは、裁量に関してはかなり与えられているところが多いと思います。ただ、一方で人手不足のため教育にリソースが割けず、どうしてもタスクの丸投げになってしまいがちという傾向があると考えています。そのために、タスクを十分に遂行できなかったり、効率的なやり方に気付かないまま自己流のやり方を続けたりした結果、成長値に限界が生まれてしまう。その点ビヨンドは、人手が豊富というわけではないのですが、どの社員もインターン生の成長を気遣ってくれること、各部署において一般化された教育制度(どのタイミングで何を教えるかについてのマニュアル)が整備されつつあることから、教育面に関しては充実していると言えるのではないかと思います。スキル面だけでなく、キャリア開発面でもインターンに対して充実した教育がなされています。具体的には、隔週で「BEYOND TALK」という、上長と一緒に自分のスタックしている部分や将来的になりたい姿について30分間話し合う機会が設けられています。





ーー 人の良さと裁量については僕も常々感じています!最後に、インターンを始めようか考えている方に一言お願いします。

 行動を恐れないでほしいです。ビヨンドでも強調されることなのですが、とにかく行動は早く、強く実行することが重要です。どれほど優れた戦略が描き出されていたとしても、強固なオペレーションがなければそれを実行できません。また、頭で考えた戦略は結局、仮説に基づくものなので、誤っている可能性は大いにある。考えることにリソースを割きすぎるぐらいなら、行動してその結果からフィードバックを受けて次のアクションをした方が早く正確な結果が得られます。

 自分は本当にやる気のない、マインド的には底辺の学生という状態からスタートしました。しかしそこで長期インターンという行動に足を踏み出し、1年間ひたむきに働き続けた結果、自分の目標である「何者かになる」という状態に一歩近づけたと思います。迷っていたら、とりあえず面談に行って話を聞いてみる。少しでも面白そうだったらまず始めてみる。そこでいろいろな経験をして、自己に対する理解を深めたり、スキルを得たりして、次の行動につなげていく。この行動の早さと強さは必ずご自身にとって良い結果をもたらすと思います。


ーー本日はどうも有難うございました!!今泉さんは鋭い思考力・洞察力、視野や守備範囲の広さから、同じHRインターンの先輩として本当に尊敬させていただいています。寂しい限りですが、卒業後も入社される会社でぜひご活躍してください!

CEO直下のポジションはこちらから

株式会社BEYONDBORDERSでは一緒に働く仲間を募集しています
11 いいね!
11 いいね!
今週のランキング
株式会社BEYONDBORDERSからお誘い
この話題に共感したら、メンバーと話してみませんか?