注目のストーリー
すべてのストーリー
在宅ワークのいちにち~翁さん編~
こんにちは!株式会社クラフトマンソフトウェア縄 由佳です!弊社は、在宅ワークメインで働いています。社員が安心かつ効率よく仕事ができるよう日々取り組んでいます😀ということで、今回は!社員の在宅ワークの一日に密着してみました😲‼今回は、第一弾!Kubernetesエンジニア、翁さんの一日をご紹介します!Okina’s day...7:00 起床☀朝起きたらまずは、体重測定 ビタミン系/プロテインなどを摂取!健康食を食べながら趣味のプログラミングなどの勉強 👨💻スマホゲームなど好きなことをしてゆっくり過ごす9:00 業務開始👨💻・・・休憩☝リラックスはしていますが・・・なんとお腹がすかな...
エンジニアグッズマニア集まれ!~キーボード編~
こんにちは!クラフトマンソフトウェアの縄です🤗今回は弊社きってのキーボードマニア✨Yaguchiさんにキーボードの魅力を語っていただきました!Yaguchiさんが使用されているアイテムの情報など盛りだくさんですので、キーボード選びに難航している方は是非参考にしてみてください!早速、現在Yaguchiさんが使用されているキーボードをご紹介!▼キットを組み立てるタイプの自作キーボード7sPro (yushakobo.jp)このキーボードは他の社員も使用してるそうで、弊社の毎月恒例【マンスリーミーティングごちゃまぜ会】でキーボードの話題が出た際に発覚🌟(マンスリーミーティングについて知りたい方...
在宅ワーカー必須!備品貸与制度についてご紹介します!
こんにちは!株式会社クラフトマンソフトウェア縄 由佳です!今回は【備品貸与制度】についてご紹介します!弊社は基本的にリモートワークになっており、自宅での勤務に欠かせないものは会社から補助がでます。パソコンはもちろんデスクやモニターなどなど業務に関わるものが対象です👌仕事の効率UPのためにキーボードやマウスを変えてみたり社員同士でおすすめグッズを勧め合いそのアイテムを試してみたり。。😣「家族がいるから会議などのためにヘッドホンが必須!」😥「自宅だとなかなかデスクの環境が整わない。。」という在宅ワークならではの悩みも解決できます!実際に【備品貸与制度】を利用している方の話を聞いてみました😀H...
月1マンスリーミーティングで得られることとは・・・
こんにちは!株式会社クラフトマンソフトウェアの縄由佳です !今回は月に1回行われている【マンスリーミーティング】についてご紹介します✨弊社では、在宅ワークメインの働き方に取り組んでいます!この記事にたどり着いてくださった方の中にも、今まさに在宅ワークをされている方が多くいらっしゃるかと思います👨💻自分のペースで仕事ができることにメリットを感じる反面、「なんとなく孤独感・・・」「もっと話せる機会があれば情報交換がしやすいのに・・・」と、悩みを感じている方もいるのではないでしょうか?弊社のマンスリーミーティングは基本三部構成になっています!第一部では経営陣からのお話、入退職者の情報共有、資...
充実した制度で社員のレベルもアップ!クラフトマンソフトウェアのスキルアップ制度をご紹介!
こんにちは!株式会社クラフトマンソフトウェア縄 由佳です!今回は、弊社のスキルアップの制度に関するお話です😀弊社では、向上心満載!の社員のために以下のようなスキルアップのための補助制度を導入しています✨書籍購入補助制度勉強会支援制度eラーニング弊社の手厚い補償をご紹介したい‼‼‼ということで今回は。。【書籍購入補助制度】についてのご紹介します😉🎶制度を利用したことのある社員の声、購入した書籍なども掲載していますのでお見逃しなく👀✨その名の通り、スキルアップのための書籍を購入したい際は申請をすれば補助が出る制度です!申請もとても簡単✨担当者が対応致します!書籍は紙書籍に限らず、電子書籍・動...
「悩める技術者の役に立ちたい」——Slack分報を生み出したクラフトマンソフトウェアのカルチャーを作り出す根源的価値観とは
クラフトマンソフトウェアの共同創業者で、取締役を務めるsuin。「プログラミングは自分のアイディアを創意工夫して形にし、世の中に広めていける楽しみのある営み」だと言います。創業以来、自社プロダクトの開発のほか、TypeScriptのコミュニティ活動やブログ、入門書の執筆といった対外的な発信を積極的に行ってきたsuinに、取り組みに至った背景や想い、クラフトマンソフトウェアの価値観について聞きました。取締役 野澤 秀仁(@suin)https://twitter.com/suinhttps://qiita.com/suinTypeScriptが好き。入門書『サバイバルTypeScript』...
「インフラ・セキュリティにかかるコストをゼロにしたい」グローバルの共通課題に挑戦するクラフトマンソフトウェアが考える未来のインフラの世界観
「車輪の再発明をなくし、インフラ・セキュリティ領域のコストを限りなくゼロにしたい」。そんな思いで自社プロダクトの開発や、インフラ・セキュリティの受託事業を展開するクラフトマンソフトウェア。今後、グローバル展開も視野に入れる同社のこれまでの歩みや未来に向けた展望、開発組織のあり方について、代表取締役の森 怜峰、取締役の竹原 俊広に聞きました。代表取締役 森 怜峰(もり れお)17歳でホワイトハッカーを始め、企業向けセミナーを通じてクラッキングからネットワークや情報資産を守るノウハウの伝搬に務める。株式会社サーバイス、株式会社スイフトスタッフのCTOを歴任しながら、SNSやスマート照明、入退...