株式会社CINRA
フォロー
注目のストーリー
すべてのストーリー
株式会社CINRA
29日前
評価制度から卒業生の声まで!CINRAのことが丸わかり! 採用ピッチ資料を公開
皆さん、こんにちは。CINRA, Inc. 人事の康(かん)です。普段皆さんはどのようにして企業の情報に触れてますか? コーポレートサイト、企業説明会、Wantedlyのストーリー。企業の情報は様々な場所や媒体を通して発信されています。弊社もこれまで、働き方や制度などの情報をお伝えすべく、Wantedly上で発信を続けてきました。ただ、それだけでは情報を届けきれないのも事実。そこで作成したのが、求職者向け採用ピッチ資料「Greetings」です。 この「Greetings」には、CINRAの沿革や事業内容はもちろん、従業員の働き方、評価制度など、弊社を志望する上で知っておきたい情報がたく...
株式会社CINRA
約1ヶ月前
突然の在宅勤務でお困りのバックオフィスの方へ。フルリモートに舵を切ったCINRAが導入したツール・サービス紹介
みなさん、こんにちは。CINRA, Inc.人事の康(かん)です。弊社では11月よりオフィスを廃止し全メンバーがフルリモート勤務に移行しました。つまり、メンバー全員が自宅やコワーキングスペースなど、それぞれのライフスタイルに即した場所で仕事をすることにしたのです。この決断に至った経緯などはこちらで読んでいただくとして、フルリモートにしていく上で、課題はたくさんありました。契約書のやりとり、印刷、打ち合わせ場所、などなど。そこで今回は、私たちCINRAがどのようにして一つひとつの課題を解決していったのかをご紹介できればと思います。より自由な働き方を手にしていく上で、総務など、バックオフィス...
株式会社CINRA
約2ヶ月前
さよなら道玄坂オフィス。フルリモート化でCINRAが目指す「ニューノーマル」な働き方
こんにちは。CINRAの人事・採用を担当している康(かん)です。コロナ禍により、多くの会社員が自宅で働くことを強いられた2020年。CINRAも3月から早々に全社リモートに切り替えたことで、「リモートワークだからできること・できないこと」が明確になっただけでなく、働き方についてもあらためて見つめ直す機会となりました。そして私たち、株式会社CINRAは、2020年11月よりオフィスを廃止し、全社フルリモート体制となりました。今回は、渋谷オフィスを手放し、「ニューノーマルな働き方」に踏み出すまでの経緯や課題、これからの可能性などについてお話しします。構成:宇治田エリ 編集:市場早紀子(CIN...
株式会社CINRA
4ヶ月前
忖度しては意味がない。CINRA×ルクア大阪の、想いをつなぐものづくり
CINRAは、カルチャーメディア『CINRA.NET』や、女性のためのコミュニティ『She is』といった自社媒体の運営だけでなく、ウェブサイト制作やイベント企画など、クライアントワークにも力を入れています。しかも、その多くが代理店を挟まない直接取引。「課題や思いをダイレクトに共有できるから、クライアントと制作会社の『双方にとってのベスト』と向き合える」。そう語るのは、CINRAプロデューサーの石澤萌。今回は、大阪・梅田にある、国内最大級の駅型商業施設「ルクア大阪」の5周年を記念した一大プロジェクトの裏側に迫ります。本案件を担当したCINRA石澤に加え、クライアントであるルクア大阪の橋本...
株式会社CINRA
6ヶ月前
楽しめるから浸透する。CINRAが手がけるインナーブランディングの秘訣
皆さんは「インナーブランディング」とは何か、ご存知ですか?これまでブランディングといえば、「かっこ良い広告を出す」など、「社外」に向けたコミュニケーションが主流でした。しかしいま、「社内」に向けたコミュニケーションにあらためて注目が集まっています。CINRAでも2019年に、企業のインナーブランディングを支援する新規事業を立ち上げました。それを牽引するのが、プランナーの宮崎慎也。これまでの事例などをもとに、インナーブランディングが持つ価値や重要性について訊きました。インタビュー・文:市場早紀子(CINRA) 写真:西谷翔(CINRA) 宮崎 慎也企業や大学のブランディングに携わり、情報企...
株式会社CINRA
8ヶ月前
キーワードは「集合知」。ウィズコロナ時代にCINRAがはじめたこと
こんにちは。CINRAの人事・採用を担当している康(かん)です。新型コロナウイルスは、多くの人に不安で不自由な毎日をもたらしました。この「前例のない脅威」は、世の中や人々の価値観にも、大きな影響を与えています。私たちが身を置くクリエイティブ業界に対しても、「いかにかっこいい見た目のものをつくるか」ではなく、「いかに価値のあるものを残せるか」というコミュニケーションがより求められるでしょう。これまでカルチャーの力で幾度となく課題を解決してきたCINRAも、この数か月、「いま自分たちにできること」を考え続けてきました。今回は、コロナ禍でCINRAがとった変化や、新しい取り組みについてお話しし...
株式会社CINRA
1年弱前
10代の人生を変えるサービスを。CINRAの教育事業が求むエンジニア像
CINRAは、1月24日に新しい教育サービス「Inspire High(インスパイア・ハイ)」をリリースしました。Inspire Highとは、多様な生き方にふれて「なりたい自分」を増やす13歳から19歳限定のオンラインラーニングコミュニティー。アーティストやビジネスリーダー、研究者など、第一線で活躍し、人生を楽しんでいる大人たちから、自分の世界を広げるインスピレーションをもらうことを目的としています。その開発を率先して進めているのが、エンジニアの濱田智。「本サービスを通じて、10代の若者たちの人生が変わるきっかけを本気で届けたい。そのためには、ビジョンに共感してくれる仲間が必要」と語り...
株式会社CINRA
約1年前
企業のミッション・バリューを根付かせるには? CINRAならではの3つの浸透施策
こんにちは、CINRAの人事・採用を担当している康(かん)です。コーポレートサイトを訪れると、ほぼ必ず目にするのが、掲げられているミッション・ビジョン・バリューです。あなたの働く会社にもきっとあるのではないでしょうか?企業にとって不可欠といわれるミッション・ビジョン・バリューですが、内容を定めて全員に周知して完了!……ではありません。大切なのは、メンバーの一人ひとりが、ミッションを達成するために行動できるようになること。では、社内にしっかりと根付かせるためには、どうすればいいのでしょうか?私たちCINRAも創立15年を機に、「ミッションドリブンカンパニー」になることを宣言。ミッション、そ...
株式会社CINRA
約1年前
全員旅好き! 新人編集者が見た「International Company」の実態
2018年12月より「Arts & Culture Company」「Ownership Company」「International Company」という3つのカンパニー(事業部)に組織改変が行われた株式会社CINRA。それぞれのカンパニーごとに取り組んでいる業務内容も違えば、所属している人も千差万別。しかし自分が応募する先がどんなところなのか、求職期間中にできるだけ具体的にイメージしておきたいもの。今回は自社メディア「HereNow」の運営のほか、さまざまなインバウンド / アウトバウンドプロジェクトに携わる「International Company」にフォーカスし、その疑問にお...
株式会社CINRA
1年以上前
CINRA発、カルチャーの新しい交差点。ヒカリエにあるMADOってどんな場所?
カルチャーメディア「CINRA.NET」は、2019年7月、東京・渋谷のヒカリエに新しいスペース「MADO」をオープンしました。雑貨や書籍などの販売を行うショップを常時営業するほか、トークイベントやライブ、ワークショップなどの企画も定期開催しています。店長を務めるのは、CINRA社員の久保山領(27)。4年前、ECサイト「CINRA.STORE」を運営するチームにアルバイトとして入社しました。MADOの準備を初めてからオープンまで約3か月、初めて経験することばかりで「毎日、暗闇を手探りで進んでいく感じだった」という彼に、開店までのストーリーや、訪れた人をワクワクさせる出会いがあるMADO...
株式会社CINRA
1年以上前
フリー出社、部活、評価制度……変革したCINRAの現在を社歴12年の総務が語る
フリー出社や部活の発足など、数々の新たな取り組みを行なっているCINRA。実際の社員の働き方や意識、コミュニケーションなどはどのように変化しているのでしょう?2007年にデザイナーとして入社し、ニュースライター、業務効率化チームと多様な職種を経て、現在総務として働く柏木ゆか。12年にわたってCINRAの成長と変化を、多角的に見てきた彼女に、現在のCINRAの実際を聞きました。インタビュー・文:飯嶋藍子 写真:植本一子 柏木ゆかウェブデザイナーとして2007年にCINRAに入社。その後、CINRA.NETのニュースデスク、社内の業務効率化部署の立ち上げに関わる。2019年から総務部のマネー...
株式会社CINRA
2年弱前
「なりたい自分」に出会える環境がある。卒業生が語る、CINRAで働く魅力
CINRAのウェブディレクターやアカウントプランナーは、一つのプロジェクトに大きな裁量を持ち、ときには職域を越えた業務もこなします。豊富な経験のなかで、自分の興味関心と仕事を結びつける方法が学べるのもCINRAならでは。CINRAのOB・OGも、CINRAでさまざまな仕事をこなしながら自身のスキルを磨いたことで、卒業後も各方面で活躍しています。今回はCINRAでの経験を活かし、自分のやりたい仕事に精力的に取り組んでいる3人の卒業生にインタビュー。CINRAで身についたスキルや、それにより描くことができた将来像、そして、離れたからこそ見えてきたCINRAの魅力などを語ってもらいました。イン...
株式会社CINRA
2年弱前
変な名前のカンパニーを作った理由。CINRAが大切にするOwnershipとは?
はじめまして。CINRAの加藤です。前回のInternational Companyを紹介した記事の通り、現在CINRAは3つの「カンパニー」という事業部に分かれ運営されています。今回はその3つのカンパニーのうちのひとつ、「Ownership Company(オーナーシップカンパニー)」について説明します。Ownership Companyには、Web制作やインナーブランディングなどを行うクリエイティブチームと、クリエイティブ業界の求人情報を扱う自社サービス・CINRA.JOBを運営するチームの2つのチームがあります。チームは2つに分かれていますが、クリエイティブチームはCINRA.JO...
株式会社CINRA
2年弱前
好奇心が活躍の鍵。多彩な自社サービスを持つCINRAエンジニアの働き方
さまざまなデジタルクリエイティブを手がけるCINRAのエンジニア。自社メディアと受託案件の両方の仕事をこなしながら、新規立ち上げからグロースまで幅広く携わるのが特長です。新しい技術やアイデアを積極的に試せる風土があったり、それぞれが大きな裁量を持って案件に取り組めたり。エンジニアとしての将来像を描きながら成長できる環境を整えています。では、実際にCINRAで働くエンジニアは、どんな働き方をしているのでしょうか? 濱田智、大石みづき、伊藤悠太の三名に、それぞれの仕事内容ややりがいにはじまり、会社に来なくてもいい「フリー出社制度」、さらには給与の決まり方まで、たっぷり語ってもらいました。イン...
株式会社CINRA
2年弱前
異文化交流により、変化を生み出す。CINRAの「International Company」って?
こんにちは、CINRAの井手です。2018年の12月から弊社ではミッション・バリューを整理し、組織変更を行いました。新しい大きな3つの組織の切り分けはこちらです。・International Company(所属メディア:アジアを中心としたクリエイティブシティガイド『HereNow』)・Arts&Culture Company(所属メディア:日本最大級のカルチャーメディア『CINRA.NET』、自分らしく生きる女性を祝福するライフ&カルチャーコミュニティ『She is』)・Ownership Company(所属メディア:クリエイティブ業界に特化した求人サービス『CINRA.JOB』)今...